
コメント

しゅか
検診代も出産が遅れればその分かかるし、入院の準備やら
分娩費も緊急で入院したらその分かかります💦
なのでだんなに手持ちで持たせて
自分が下ろせるキャッシュカードをもっていました!

かえたむ
最初に5万円とカードをもたしてもらいました!!
ベビー用品はある程度揃えていましたが
なにかと使う事が多く里帰り中、両親にもお金を渡していたので
けっこうあっという間でした!笑
-
yuk
私ベビー用品も全く揃えてなくて😵
荷物になるので里帰りしてから買い出しに行こうと思ってます‼︎
その買い出しだけでもけっこうお金かかっちゃいますよね。。。🤣
両親にお金を渡していたというのは生活費として渡してたって事ですか⁇
それとも、いろいろ子供の物や自分の物で買ってきてもらうのにその都度お金を渡していたという事ですか⁇
親に生活費としてお金渡すべきなのかも迷っていて、いくらくらいが妥当なんですかね。。- 7月17日
-
かえたむ
ベビー用品を揃えてないのであれば
結構必要ですね💧💧
両親には生活費と色々子供の面倒を手伝ってくれお礼の意味も込めて月に2万円ほど渡してました!
私の場合、カードで払えない所など
現金が足りなくなってきたら旦那が
渡しに来てくれてたので不自由なかったですが、そうじゃない場合は
多めに持っていった方が絶対いいとおもいます!- 7月17日
-
yuk
そうなんですね‼︎
まずベビー用品でいくらお金が飛んでいくか念密に調べてみます‼︎
月に2万。
でも、身の回りの事もいろいろやってもらうしそのくらいが妥当そうですね‼︎
参考になりました‼︎ありがとうございます😊
他の方の意見も交えながら旦那ともう一度いくらくらい持たせてもらうか検討します‼︎- 7月17日

イザベラ
財布には5万と、キャッシュカードは必ず入れてました。また、もしあるようならゆうちょ銀行のキャッシュは必ずもっていると便利かもしれません。
-
yuk
うちは普段も旦那さんがお金管理してくれてて渡されたお金で私が節約している感じです。
私自身がけっこう心配性でお財布にお金をたくさん入れといたりキャッシュカード持っとく事がこわくて。
だから今回も前もって必要そうな分だけお金をもらって緊急足りなくなったら親にお金かしてもらって後から旦那に親に返してもらう形を取ろうかと思ってるんですが考え甘いですかね⁇- 7月17日
-
イザベラ
確かに、財布の中に大金入れとくのは不安があったりしますね。しかし、あくまでも今回だけは、緊急時に備えてでいいんじゃないでしょうか?
- 7月18日
-
yuk
まぁそうですよね‼︎
旦那に相談してみます‼︎
ありがとうございます😊- 7月18日

りぃ
1万円しか持って行ってませんでした!あとは必要なものがあれば買ってきてもらったり貸してもらったり!
里帰り終わってから気持ちとして1万円を旦那から実母にお世話になりましたって感じで渡してもらいましたよ!
-
yuk
そうなんですね‼︎
じゃあ里帰りしてかかったお金はほとんどご両親が払ってくれた感じですか⁇
里帰りするならそこまで頼っても大丈夫ですかね⁇
私はいいんですが、お金の事で甘えすぎて旦那が両親からよく思われないのは嫌なので。
お金に余裕があるわけでもないので甘えれるなら甘えたいって気持ちと、そんな事して大丈夫かなーって気持ちと半分半分です。
ご両親は喜んで払ってくれましたか⁇- 7月17日
-
りぃ
はい( ¨̮ )
大目に2〜3万円でもいいと思いますが、可愛い孫のためならって感じで全然出してくれましたよ\ ♪♪ /
このくらいはさせて!って感じで^ ^- 7月18日
-
りぃ
旦那のことを考えて里帰り終了後、落ち着いてから、1万円封筒にいれて実母に渡してもらいましたよ(^O^)
- 7月18日
-
yuk
そうですよね‼︎
孫は可愛いから出してくれますよね‼︎
まだ里帰りしてないのにに帰ってきたら何が食べたいって電話で聞いてきてくれるので甘えれるところは甘えようと思います‼︎
旦那さんの立場は悪くしたくないですからね‼︎
親の気持ちと旦那の面目を考えるとそのくらいがいいかもしれませんね‼︎
りぃさんのコメントも参考にさせてもらって旦那と相談して決めようと思います‼︎
ありがとうございます😊- 7月18日
-
りぃ
よかったです(*゚▽゚)ノ
しっかり話し合ってお互い負担のない里帰りにして身体休めてくださいね💪✨- 7月19日
yuk
健診代って市からもらってる助成券って里帰り先じゃ使えないですよね⁇
私たちの住んでる所では、自分達でお金を立替えといて後で請求できるみたいなんですが毎回にかかる健診代とかってわかられたりしますか⁇