※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どーなつ
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の次男がおっぱいで寝る癖があり、早く改善したいがネントレは早すぎるか迷っている。長男は夜泣き後に添い乳で問題が起きたが、半年で断乳し成功。低月齢でネントレした経験を教えて欲しい。

まだ生後1ヶ月半の次男なんですが、寝るときのおっぱいが癖になっているようです。
本当はおっぱいで寝かせたくなく、トントンなど最初から布団で寝せることもトライはちょいちょいしているのですが、
やはり授乳しながら寝てしまうことが多い&上の子もいるので、ギャン泣きされると上の子が寝れない子ともあり、結局おっぱいで寝てしまってます。。。

できれば癖を早くからなくしたいのですが、まだ泣かせるネントレは早いのですよね?😣
ネントレしたいけれど、まだ夜中に起きたときは授乳すべき月齢かと思うので、一貫できなさそうで始められません。

おっぱい寝落ちでも、夜はけっこう寝てくれて、一晩起きないこともあります。
もちろんたまに、頻繁に起きることもありますが……

たまに寝言泣きしても自分で寝たりしてるし、
上の子がいて放置になってしまったときに勝手に寝てることもあるので、
自力入眠がまったくできないわけではなさそうなのですが、夜寝るときはおっぱいないと大泣きです。

低月齢から、ネントレされた方はいますか?

ちなみに長男のときも1日の最後の授乳で寝落ちパターンだったのですが、
5ヶ月で夜泣きが始まったときに添い乳に手を出してしまい、
墓穴を掘ったので、その後生後半年で夜間断乳しましたら、
おっぱいなしで寝付き&夜中起きなくなりました。

アドバイスよろしくお願いします!

コメント

bell

昼間はどうされていますか?
私ならまず、
起きる→授乳→起こしとく(この月齢なら一時間くらい)→昼寝→授乳
を3時間のサイクルにします。
夜の寝る前(7時半頃)はたっぷり飲ませたらそのまま寝ちゃっても良いかなと、思いますよ。ウチのもうすぐ3ヶ月児は22時頃追い乳しておくと(寝たまま少し飲ませる)5時くらいまで寝てくれる様になりました。

  • どーなつ

    どーなつ

    ありがとうございます!
    授乳はだいたい2~3時間おきなのですが、昼寝が定まらずにしっかりしたサイクルにはできていません💦
    授乳➡起こしておく、というサイクルが身に付けば、確かに授乳と睡眠を切り離しておくことができそうですね。

    昼寝も、授乳のあと寝てしまうときもありますし、ちょっと泣いていて家事などしていると勝手に寝ていることもあります。

    • 7月3日
  • bell

    bell

    2ヶ月前だったら、まだまだ寝てる時間の方が長いので、これからですね♪
    ウチもやっと成果出てきていますが、気づいたら座らながら授乳してるのに一緒にウトウトしてるこの頃です。
    ウチも置いておいたら気づいたら寝てる事よくあります!寝かしつけるのであれば、「転がしておく」ネントレもあるみたいですが、私は泣かれるのが嫌いなのでスリングでユラユラ→ちょっと緩めてそのまま降ろしてます。

    • 7月3日
  • どーなつ

    どーなつ

    ありがとうございます!
    二人目なのに、前のこと忘れてしまっててお恥ずかしい😅
    なるべく、でもゆるーく、授乳=寝る になりすぎないようリズムつけていきたいと思います!

    ネントレは放置になっちゃいますよね😭
    ジーナ式で、リズムを徹底的に整える泣かせないネントレもありますが、上の子がいると難しいですし。

    今のところ、最後の授乳で寝落ち➡着地ですが、そこまで苦労していないので、そこで失敗してもまたおっぱいとかはせず、ゆるーく、なるべく癖にしまい~程度でまずは頑張りたいと思います!

    • 7月3日