
愚痴も混じっています!旦那の兄弟となかがよく、最近は皆で集まって食事…
愚痴も混じっています!!
旦那の兄弟となかがよく、最近は皆で集まって食事に行ったり家で飲んだりします。
集まり事は好きですし義兄弟も好きです。
しかし、解散時間が遅すぎて子どもがグズります。
義兄弟の手前、私から帰りたいとは言えず旦那にLINEをしますがなかなか行動に出てくれません。
先日はついに子どもが限界になり大泣き。義兄弟は気にしてくれるものの、旦那は飲みの輪の中。LINEを送っても反応がなくいい加減にしてほしいと思い、再度LINEを送ると、子どもを抱きにきました。
しかし子どもはここのところ旦那が抱いても泣き止みません。それを分かってて抱きに来た意図が分かりません。案の定泣き止むどころか酷くなり、ハンドルキーパーの私が運転している間も車の中で泣き続けました。
家に帰り、さすがに自覚してほしいと思い、楽しく飲むのはいいが子どものことを考えて欲しいと伝えたところ
俺もわかってる。でも○○が…と人のせいにし、機嫌が悪くなった為、お酒も入ってるので言うのをやめました。
それ以降旦那とのんびり話す時間がなく、何も話せてないのですがもうそろそろ次の集まりがありそうです。
どのように話をしていいのか、どうしたら分かってもらえるのか…
もともと短気な私が、冷静に子どものことを考えて伝えるためにはどうしたらいいですか??
なにかいいアドバイスはありませんか??
- yu-mam(7歳)
コメント

ぴよこ
すみません、少しキツイことを言うようですが、お子さんが小さいなら、その場に行かない、または連れて行かないで誰かに預ける、連れて行っても子ども優先で何時に帰る、とみんなに公言してどんなに盛り上がっていても帰る、などできませんか?
毎回その飲み会は解散が遅くなるのですよね?
わかっているのなら旦那さんも頼りにならないようですし、「子ども優先」というのは強く言わないと母親以上に子どものことを考えてくれる人なんていませんよ。
義兄弟ですし雰囲気もあるでしょうからなかなか言い出しにくいかと思いますが、母親がなんとかしないと誰も子どものために行動してくれませんよ!

ちゃんはな
〇時になったら帰る。と決めては?
子供がいたら子供の生活リズムもありますし、その都度そろそろ…とご主人に言ってもその時の雰囲気もあるでしょうし…
〇時!というのも少し早めの設定にしておけばその時に盛り上がってても、ご主人もそろそろ帰らないとと思い始めるので早めに行動に移せたりしないですかね?
それでも大人中心の集まりで変わらないなら、私なら主人だけで行ってもらいます!
-
yu-mam
そうなんですよね〜
旦那も雰囲気を壊したくない人なので
帰ろうかなぁ〜とは口にしたものの結局動かないのでダラダラと飲み続けていたようです。
前もって解散時間を決めておくというのもいいですね(*´˘`*)- 7月1日

4匹のこっこちゃん
わたしなら、旦那置いて先に帰りますね😅
もしくは、夫だけ行かせるのもありだと思います。
もしくは、みんなで行きたいなら、きちんとルールを決めた方がいいですよ。
お子さん今は4ヶ月ですからいいですが、これがズリバイ始めたり、つかまり立ち、つたい歩きしだきしたら、ゆっくりごはんなんてしてられなくなりますよ😅
-
yu-mam
娘はいつもご機嫌なので誰の腕の中にいてもニコニコしてるんですよね〜
でもさすがに眠くなったら話は違いますよね(笑)
旦那は義兄弟といると娘を見てもらえるから私もゆっくりできるだろうという考えのようですが…
全く逆です(´ . .̫ . `)
私と娘が行かないことはできないので
次からは旦那置いて帰ります(笑)- 7月1日

ask
うちもそんな感じです!
もともと生まれる前からよく集まって飲んでいて日付け変わるのは当たり前って感じでした💦
生まれてからどうなるのか不安で心配でしたけどいざ生まれるとやっぱり子供が可哀想な気持ちが強くどんなに楽しそうに飲んでても空気を壊すのを分かっていて娘と外に出ます!
2人で先に帰るから帰りたいとき連絡ちょうだいと言うと大体切り上げてくれます(^-^;
無理矢理なのは否めませんが子供がいるのはそう言う事だと自覚してほしいので(^^;
-
yu-mam
同じような方がいて心強いです!!
私も昨日は離れた場所にいて、分かってもらいたくて一度近くで泣かせたのですが、旦那は動きませんでした。
私の顔みて無理そう??って確認してきたからもう駄目みたい!!とまで言ったのに。
先に帰るから帰りたいとき連絡ちょうだい!!はいい作戦ですね(*´▽`*)
だいたい集まる場所も歩いて帰れない距離でもないので次からやってみたいと思います(*´˘`*)- 7月1日

きゃん
抱きにきた意図は
yu-mamさんが急かすので何もしないで飲んでるとバツが悪いのでとりあえず抱きにきたと、私は思いました(°_°)
私たちも子供が出来るまではよく飲みに出かけてました!
私もそういう場が好きですが、子供が産まれてからは私は行かないか時間を決めて出かけたり、「子供がいるので先に帰りますね(^^)」と伝え帰ってますよ😄
逆にグズグズしてる子供が残っているよりも「先に帰りますね(^^)」と帰った方が義兄弟さんもゆっくり飲めるのでは?
-
yu-mam
そうですね。
俺も力になってみたけど駄目だったアピールですよね…
やれるならやってみろと娘を旦那に任せて私は片付けの手伝いをしましたが、娘はずっと泣きっぱなしで可哀想なことをしてしまいました。
途中でもぅ帰るアピールのため車のエンジンをかけても姪っ子達と戯れる旦那をみて他の人にバレないように笑顔で「いい加減にして」とキレました(笑)
義兄弟はすごく気にしてくれるので悪いのは旦那何ですけどね〜
次からは義兄弟に帰ることを伝えたいと思います。- 7月1日
yu-mam
回答ありがとうございます。
親族、そして身近にいるから事を荒立てたくなかったのですが…
そうですね!!
雰囲気が悪くなろうが子どものことを考えて帰るべきだと思いました。
預けるにも私の親族は遠方のため預けるところはありません。
次からは、考えてみたいと思います。