
姪っ子にイライラしてしまい、怒り方が心配。姪っ子は2歳。息子の親として失格か悩んでいる。姉の対応に疑問。物で解決するのは違うと感じて怒る。
こんばんは。
姪っ子にいつもイライラしてしまいます。
いうこと聞かなくて怒ってしまい、
ごめんねが言えなくておこってしまい、
(前はごめんねをしっかり言えていました。)
怒られてるのに、足で物をけったりして怒ってしまい、
息子のおもちゃをとって怒ってしまい、
お店の中で走り回るのに怒ってしまい。
挙句の果てには迷子になったりします。
私が優しくないんですかね。
姪っ子は2歳です。
私は、息子の親として失格なんでしょうか。
姉は、駄目でしょーおかしあげるからねー。とか
携帯あげるからねーとかで終わりにしています。
それは、間違っていると思うのは私だけなんでしょうか。
子供をものでつって解決するのは間違ってると思い、
怒ってしまいます。
- るぅ。(7歳)
コメント

あゆ
それぞれ育児のやり方は違いますからなんとも言えないですが、、
私なら
怒ると言うかダメな理由を伝えます(´•ω•ˋ)

ゆい
私も姪っ子にイライラ
してましたよー(笑)
全部他人のせいにして
じぃじが悪い!ばぁばが悪い!
とか言ってて謝らないし(笑)
ある程度の躾は大事だし、
放棄してるお姉さんに
問題があるかなーと。
さちゅさんは悪くないですよー☺️
-
るぅ。
やっぱりいらいらしちゃいますよね…。
出かけて自分が見たいものがあれば子供に携帯預けて、カート置いて出かけていったりとか…。
その行動にイラッときてしまいます。- 6月27日
-
ゆい
無責任なお姉さんですね😫
価値観も違うだろうし、
なるべくスルーできたら
いいけど気になりますよね💦- 6月27日
-
るぅ。
なるべくスルーしたり、姪っ子に怒らないようにしようと決めました。笑
一緒にでかけて、息子が寝た時は思う存分遊んであげてます!😅
キャッキャ走り回る2歳児可愛いなと思ってます。
息子とも水遊びできたらいいなと思ってますけど、まだそのままでいて欲しいとか思っちゃいます。笑- 6月27日
-
ゆい
成長楽しみだけど、
このままでいて欲しいとも
思いますよね。゚( ゚^∀^゚)゚。
きっと来年になったら
姪っ子ちゃんも成長して
イライラしてたのも
思い出になりますよー🤗- 6月27日
-
るぅ。
ほんとに!思います。笑
最近赤ちゃん返りがあったので無くなることを願い、いい子に成長するように願います。笑
友達作りも上手だし、本当はいい子なんですけどね…笑- 6月27日
-
ゆい
友達の子も一時期ごめんなさいが
言えなくて謝るまで長時間
戦ってましたが、
またいい子ちゃんに戻ってたので
大丈夫だと思います\(^o^)/- 6月27日
-
るぅ。
本当ですね!イヤイヤ期だと思い少し我慢します( ˘-˘ )
- 6月27日

退会ユーザー
2歳だとまだなんで怒ってるかわからないとは思いますよ💦
どんな感じで怒ってるかわわからないですけど💦
姪っ子ちゃんの目を見て納得いく顔になるまで注意はした方がいいと思いますよ(*^^*)
怒ると言うか教える感じの方が怖い印象は与えないと思います!
-
るぅ。
理解がいい子なのは間違えないと思います。
納得いくように話してもいうことを聞きません。
例えば、
「携帯返して。ままが使いたいんだって。」
と言ったら携帯を隠してみたり。
嫌がったり。
で、姉が
「携帯返して。まま使いたいから。
その代わりに飴あげるからねー」
と言えばすぐ返したり。
飴あげるからとか物でつるのは間違ってるような気がするんです。- 6月27日
-
退会ユーザー
構って欲しいんでしょーね💦
その子の性格やとは思いますが付き合ってあげるのも愛情かなって!思います!
お姉さんがその育て方なら仕方ないとは思います💦- 6月27日
-
るぅ。
悪いことをしないで外で遊んであげたり一緒に外で水遊びとかしてあげてます。
確かに構ってちゃんな所あるので、姪っ子とか寝たら思う存分遊んであげたり、好きな音楽を流してあげたりしてます。
育てかたにそれぞれなのでもう怒らないことにしました。笑笑- 6月27日

せいチャム
姪っ子ちゃんはお姉ちゃんになった事をまだ受け入れてないのかもしれないですね。
ウチは姉の息子が半年下で
取り合いしたり・髪引っ張ったりしたらいいきかせます。
ダメは使わないようにしてます^ ^
お姉ちゃんなんだよって言って認識できるようにしてあげてみてはどうでしょう?
1歳半の娘は
イヤイヤ期に入っているので
お菓子でつる事もありますよ(^ ^)
仕方ないんです。それでもダメな時もあります。
-
るぅ。
お姉ちゃんになった事を受け入れてくれてます。
息子のことをあーたんと呼んでくれてたまに一緒に遊んだり。笑
でも赤ちゃん返りをして、息子がおしゃぶりをしてるんですけど、それを欲しがったりとか…笑
姉に、2人目ができて、お姉ちゃんなんだよと言うと、あーたんだもん。
と、自分は赤ちゃんだ。といってきます。笑
やっぱりお店の中でキーキーないたり、して飴をあげたりするのは、分かるんですけど、それがほとんど毎回ってどうなんだろうと思います。- 6月27日
-
せいチャム
生まれないと多分治らないかもしれないですね😭
おしゃぶり吸わせたいなら吸わせればいいって思っちゃいますけど。
息子君がないたら
泣いちゃったから返してあげてっていいます。
お姉さんがきつくなければ
同じ年齢の子がいる支援センターあたりでも行って
同世代とコミュニケーション取ってみたら色々変わるかも。
赤ちゃんでも全然行けますよ(^ ^)
ウチはチャイルドシート乗らないから
お菓子で釣ってますよ。
お店ではバギーかカートです。
大変なのでw
歩かせるのは散歩か西松屋や公園・支援センター行った時くらいですよ^ ^- 6月28日

mihiro
子どもは 色々になりますからね。
出来てたこともしなくなったり、気分もあります。
物でつってしまうのは良くないのですが、このままだと周りに迷惑をかけたり 、取り敢えずこの場を収めないといけない時は私も 物でつることがあります(T-T)
子育てって難しいですよね。。。
もしかしたら さちゅさんも、お子様がもう少し大きくなったら お姉さんの気持ちもわかるかもしれませんよ( ´ ▽ ` )
-
るぅ。
お店でお客さんが多い時とかは、やっぱり飴をあげたりするのは全然いいんです。
でも構える時間に構わないで携帯預けて自分が好きなこととか、それは違うんじゃ…?とおもいます。
男の子だから大変だと覚悟をしてますけど、流石に毎回毎回携帯やお菓子でつって悪いことをさせないとか、謝らせるとかそれは絶対にしたくないです。
なので、子育ても人それぞれなので怒るのをやめました。笑- 6月27日
-
mihiro
他の方へのコメントを読んでみると、お姉さん、ちょっと限度を超えてそうですね(-_-;)
それではきっと、この先、物でつれなくなった時に後悔しますね。
経験上、ものでつれるのは5歳前くらいまでです。
子育ては 親の考え次第ですから、見守るくらいでいいかもしれませんね。- 6月27日
-
るぅ。
5際までなんですね…笑
子育ては人それぞれなので、私も口出しすぎたなと反省しつつ。もう怒らないようにしようと思いました。- 6月27日
るぅ。
そうですよね!
私もそれは思い、怒るのをやめようと決めました。笑
姉に、「ぱぱはすぐ怒るからそういう態度するよね。
あなたもすぐ怒るから嫌われちゃったのねー」
と言われ、イラッとしてしまい、
私はもう面倒みないから。
と言ってしまいました。笑