
実母のことです。たまにストレスが溜まります😓とんでもなく心配性な母で…
実母のことです。
たまにストレスが溜まります😓
とんでもなく心配性な母です。
台風がくるたびに1日に何回も電話があります。
雪が降ってもです。
毎回言うことは同じです。
多分言わずにはおれない性格なんだと思います。
一度肺がんを患っててどこか痛くなるたび
またそうなんじゃないかと夜も眠れない日々を過ごすらしいです。
自分で自分のストレスを作ってるように見えます。
あたしはB型で楽観的な性格なので
ネガティブなことばかり聞くと気がめいってきて
イライラしてきます。
あたしも持病があります。でももうなったらなったとき、今から考えても仕方がないという考えの持ち主です。
気持ちは分からないこともないけど💦💦
母の考え方を変えるのはもう難しいことだとおもうので、そういうときの自分の気持ちの流し方を、
うまく受け流す方法があると教えてほしいです。
一週間に2、3回は実家に行っています。
お金がないことや病気のことなどを聞くことが
多いです。今はまだ息子を連れていってるので
いくらか話題も息子のことが多くなり助かってはいますが…
- とめこ(8歳)
コメント

ウサビッチ
子離れができないんだとおもいます、、
うんうん、そうだよね、、とわたしは流してます笑

a
それだけ会ってると、子離れ出来てないというのもあるのではないでしょうか?
私も実母の苦手なところがあってイライラするので、年に数回しか会わないようにしてますよ!
-
とめこ
あたしもそうしたいです😅
母は車がなく病院や買い物などあたしが連れていってるのでそういうわけにもいかず…💦💦
実母でもスープが冷める距離が必要ですよね~😅笑- 6月21日

mino㌰
読んでて、趣味を持つといいように思いました
同年代のサークルなり、スポーツの集まりであったり、手芸など
何か没頭できたり、体や心の悩みなど心配事はやはり同年代の人と話したり世間話する事で不安など分散されると思います😊
なるべく外の人と話したり外に出ることで心配性の人にはいいかもしれないです。1人で家にいても色々考えてまた心配や不安な事考えてしまうのだと思いますよ
-
とめこ
なかなか若い頃から趣味がない人なので今からなにかというのは難しいように思います💦💦
体も肺を一つ取ってからは弱くなってしまい、もともとスポーツとかする人じゃなかったので😖
車でウロウロするのは好きでしたが
今は車も運転できず外に出るのはあたしと病院や買い物に行くときくらいです。
友達やいとこなどはよく家に遊びに来てくれてるようですが、そこでは聞き役になっていて人のグチばかりきいてるので母自身もストレスがたまり、今度はあたしにそれをはくという悪循環です😅- 6月21日

ポンポン
私の実母も同じようにネガティブだし自分で辛い方に辛い方に気持ちを持って行くんです…
もっと明るく喧嘩みたいなのが出来るといいけどたぶん何か言えば余計に「自分は1人だ、誰も助けてはくれない、、子供に頼る私がいけない。(親を助けない)そんな子供に育てたのは私だから私が悪いんだ」
と、遠まわしに私批判されます。これまでも何度も何度も二度と会わないなんて言われてますが…
定期的にそうなります。
そう言われても縁切るわけにもいかないし。
ほんとに子供(私)と孫しか今は生きがいのない人なんです…。何とか幸せにしてあげたいのですが。
私の話になってしまってすみません💦
-
とめこ
ネガティブな親をもつとホントにキツいですよね💦💦義母ならまだ他人なので聞き流したりよそで愚痴も言えるんですけど実母となると血の繋がりがある分難しい😖
同じような思いをしているかたの話を聞けただけで少し気が休まりました☺
ありがとうございました✨- 6月21日
とめこ
うまく聞き流せればいいんですけどね~😅
ありがとうございました☀