
専門職1年目が教育中に妊娠は非常識か相談。上司は自由に産休取れると言うが、本心か不安。未婚女性も気になる。
春に入職した専門職1年目です。孫の顔が見たいと言っている母親が末期がんのためエコーの写真だけでも見せてあげれたらな〜と思ってます。父親もショックを受けており母がいなくなった後のことを考えたら孫がいるだけで気持ちも違うかなと思ってます。(親達のことが理由なのではなく自分たち夫婦も早く子供を望んでいます。)
本題に戻りますが、やっぱり理由はどうあれ1年目の教育中に妊娠は非常識ですか?
部署の一番偉い人に理由は話さずに教育中とかは産休取らない方がいいですよね?と聞いたら、
全然いつでもいいよ!早めに出産して若いうちに帰ってくるか、キャリア積んでから産休取るかは自分で決めなさい。やる気があれば誰にでもチャンスはあげるし、ママさんでもキャリアアップしてる人いるから!
と言ってくださいました。
他の男性の上司もそんなの気にしなくて好きな時に取ればいいんじゃない?仕事より家庭が大事だと思う!などと言ってくれますが、本心なのか不安です。
結婚してない女性も多いのでそこの目も気になります。
- ユイ(2歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

こずえ
うちの会社は産休や育休は入社1年以上のモノに限られてます💦
その辺のルールはしらべてありますか??
上司の方も個人的な意見な気がするので、会社規約をちゃんと確認した方がいいと思います!

にゃこまま
専門職5年で辞めましたが…。
一年目の時に
妊娠発覚でという方居ましたが
正直あまりいい感じではなかった
ですね…。
表では子育て頑張って!とか
おめでと!とか言ってましたが…
でも、気にしないでいいのでは!☺️
ゆいさんの人生ですし
誰に何言われてもスルーが
1番です!
-
にゃこまま
上の方も言ってますが…
会社のルールがありますので
確認してくださいね!
私が務めた会社も1年以上でした!- 6月15日
-
ユイ
いるっちゃいるんですね😅
旦那にも気にしすぎ!と言われます…!!!
スルースキル身につけたいと思います(笑)
仕事するために生きてるわけじゃないので色々考えてみたいと思います☺️- 6月15日

退会ユーザー
産休育休取れる環境なら全然使いましょう🙌🏻
上の方の言葉からしてもとても理解のある職場だと思います☺️🌟
本心なんて気にしなくていいですよ!
孫の顔見せれるチャンスは今しかないなら今行動しなきゃずっと後悔しませんか?
-
ユイ
色んな事気にしちゃう性格で…
でも仕事よりも家族のほうが大切ですもんね!何か大事なことを忘れてたような気がします!!
ありがとうございます😊- 6月15日

新ママ
それだけ周りの理解があるなら、私だったらチャレンジします❗ただ、上の方もおっしゃっているように、産休、育休は一定期間働かないと取れない可能性もあります。また、望んでもすぐ妊娠できるとも限らないので、その点はしっかり理解、覚悟しておいた方がいいと思います😃
お母さんを喜ばせようと思ってのこと、素晴らしいと思います🎵その気持ち、きっと伝わると思いますよ😄
-
ユイ
会社のルールは調べたので大丈夫です☺️!
実は先月避妊をやめた瞬間妊娠したのですが、化学流産しまして…より一層子供が欲しくなったっていうのもあります😢
母も産休や育休のこと心配してるのでそこだけはきっちりしたいと思っています!ありがとうございます!- 6月15日
-
新ママ
すでにしっかり調べたり考えたりされていたんですね☺私が言うことは何もなかったですね😅
またお子さんが来てくれますように😌❤- 6月15日

ふたば
育児休暇は社会人として1年以上勤務していないと使えない制度だった気がします。
通算勤務日数が足りないと、育児給付金も貰えません。
産休は出産予定日6週間前から必ず誰でも取れる制度で、この期間を差し引いて、一年以上勤務するように計算し、妊活されるといいと思います☺️
早く産んで戻る、という選択肢があるのはいいですね✨
-
ユイ
育児給付金というのもあるのですね!?調べてみます🤔
詳しく教えて下さりありがとうございます!
そう言ってくれる上司に感謝してます✨- 6月15日

1th 𓇼𓆡𓆉
産休、育休が取れるのかだけ確認して妊活すればいいと思います!(^O^)
ゆいさんの人生は1回しかないので
後悔だけないようにするのがいいと思います😊
職場の方もあたたかくて良かったですね♡
-
ユイ
そこだけしっかりと確認して妊活します!
周りの目ばっかり気にしないで、人生後悔しないように過ごします😊💕
上司にはほんとに感謝してます!- 6月15日

ままり
一年目が妊娠…。
妊娠したことについては、本当におめでとう!って思います。
ただ、職場スタッフの立場というか、先輩としての側面?からだけで考えると、せっかく資格とったのにもったいないなーとか、やる気あるのかなーとか思います。すいません…。
私は看護師なのですが、三年働いて一人前と言われていますが、やはり5年くらい大きな病院で継続して働いていないと一人前として現場では認めてもらえず、上を目指すなら転職先も限られてきます…。
子育てしながらバリバリ働く、同期との差をうめるってのは限界がありますし…。
同期で1人、後輩に1人、一年目で妊娠した子がいましたが、日々わからないことだらけの現場で何をするにも教えてもらう立場、ただでさえも先輩に気を使うし、勉強も大変だし、妊娠による体調不良もあるし…などで、本当に大変そうでした。で、続けられず、辞めました。
あと、先輩からしても、新しいこと教えても、産休に入っちゃうしなーとか、体調悪そうだから、このケアは頼めないなーとか考えるので、疎外感?(マタハラになるのかな)もあると思います。
専門職の種類がわからないので、的外れなコメントだったらすみません。
ただ、自分が資格を取り、この仕事につけるまでに育ててくれたのは親のおかげ。
孫の顔がみたい、見せたいというのも親孝行だと思うのですが、ゆいさんが社会人として、一人前に仕事できるようになることもお母様を安心させることに繋がるのではないかな?と思いました。
賛成じゃない意見で、すみません。

あ
わたしも父が脳腫瘍で闘病中です。
わたしは一人っ子で高校まで父子家庭でした。
今妊娠36週に入りましたが、
父も本当に初孫の顔を見ることを楽しみにしてくれています😊
そのこともあって辛い治療もがんばってくれています( ^∀^)
ゆいさんも妊娠おめでとうございます🤗
赤ちゃん👶は今だっ‼︎ってタイミングを見て自分たちの所に来てくれてると思います(^^)
お母さんにとって娘はゆいさんだし、
孫もその子👶だけです‼︎
職場はゆいさんの代わりはたくさんいますよ( ^ω^ )
今の職場が1年目とか気にしなくていいと思います‼︎
自分が優先したいこと、大切にしたい事
1番に考えた方が後悔は少ないと思います( ´ ▽ ` )👍
-
あ
妊活前でしたね😅
勘違いしましたヽ(´〜`;- 6月21日
ユイ
調べてあります!そこも考えやってくつもりです😊