※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
ココロ・悩み

2歳7ヶ月の長男が暴力的で、発達障害かもしれない。保健師に相談し、診察予定。叱るも涙が出る。強くなって包み込みたい。

不安で不安でたまりません。
2歳7ヶ月の長男が発達障害かもしれません。先日保健師の方にも来てもらって、酷い状態ではないが診断した方がいいとの事で、後日診察する予定です。
何が酷いって暴力的です。
家では弟にすぐ手が出ます。泣き声にイライラするのか、叩きに行ったり横になってたら、かかと落としみたいなことをします。
自分がしたい事(お菓子が食べたい、外に行きたいなど)が叶わない時も、アンパーンチ!アンキーック!やペシペシ叩いたり、、、幼稚園では何もしてない子にいきなり押したりすることがあるそうです。先生は熱心に対応してくれてますが、お友達に怪我をさせないかとても不安です。
怒られたり、自分の都合が悪い時には、目を合わせようとしなかったり話をそらしたりもします。
普段何も無かったら、お友達と混ざって遊ぶこともできるし、通りすがるどんな人にも挨拶することもできます。

叩いたりする時にちゃんと叱りますが、なんだかもう悲しくて悲しくて叱る前に涙が出ます、、、。
わたしが強くなってドシっと構えて、子供を包み込んであげれるくらいにならないとと思ってはいるのですが、、、

コメント

mtomatod

我が家でも最近診断を受けた娘がいます。知的能力もとくに問題ありません。診断されることのネガティブなものは私たち大人の先入観だと思います。私もショック受けました。他の子とは違うというイメージを持ってしまいました。そう思われることにも抵抗ありました。でも子どもにとって診断があることで社会生活が楽になることもあるんですよね。いつか落ち着いていき、当時の診断はこうだったけど成長と共にわかることもでてきて診断がおりなくなることもあるようなので、今は社会生活が困らなければいいなぁと思ってます。
私は保育士なんですが、やはり発達が気になるお子さんで泣き声に過敏な子がいます。過敏で思いが通らないと攻撃的になる自閉傾向のお子さんはいますよ。診断を受けたことで、そこを叱らなくても本人が困ってるからこその行動なんだとまわりに理解してもらえたりもしますよ😊

  • ゆ

    早速コメントありがとうございます。わたしは1歳半から違和感を感じてたのですが時期が来たら落ち着くよという保健師さんや周りの言葉を信じてましたが、やっぱり違う気がしてたので診断は覚悟して来てました、、😭ほんと診断次第で、将来困らないようにサポートして行きたいと思います。
    やはり泣き声過敏な特徴があるのですね!夜中に次男が泣いたら寝ぼけてでも攻撃しようとするので、、、💦

    • 6月15日
  • mtomatod

    mtomatod

    そうなんですね。はやいうちに気づけるママすごいです。我が家はわかっているし、お友だちとのトラブルもないし全く気づきませんでした。検査しても知的能力も普通以上あるし、コミュニケーションもとれていたので、強いて言うならみたいな感じで白黒つけるならこの診断みたいな感じでした。
    そうそう、お友だち押しちゃったりよくありますね。でも、本人は意地悪のつもりでもなんでもなくて、嫌だなって他のこの感じない何か困りごとがあるからなんですよね。別に病気な訳ではないし、だんだんわかることも増えて伸びていけば変わっていくこともありますよ。診断されたから絶対その子は一生それ!ってことはないと私は言われました。そう思い込んでる親や支援者もいますけど否定していきたいと思っています(笑)

    • 6月15日
  • 夏花

    夏花

    別の方へのコメントに横入り申し訳ございません。2歳半の娘がおり、発達障害を疑っています。どこに相談しても、詳しい話も聞いてもらえずまだ分からないと言われるばかりです。言葉に問題がないというのもあると思うのですが…
    お子さまは知的能力もあるしコミュニケーションもとれているとのことですが、どのような経緯で診断が降りたのでしょうか?よろしければ教えてください。

    • 7月14日
  • mtomatod

    mtomatod

    こんばんは。私は全く気づかずに集団で気づきました。保育園に通ってるんですが、場面の切り替えで泣いてしまってどうしたのか聞いても話せないことがありました。家ではどうにでもできるので気づかないんですよね😅
    で、結局診断されるのは就学前でした。よくしゃべっていて1才から単語は出て二語文も間もなくでましたし、よくわかってもいました。1才半検診では「あーあ、パパのぶーぶいっちゃったね、」と話してました。知的検査も普通より上でした。でも、ある診断に至るような質問項目は間違えてました。意図とか気持ちの裏がわからないんですよね。

    • 7月14日
  • 夏花

    夏花

    返信ありがとうございます。
    やはり集団で気がつくということもありますよね。今うちの娘も保育園に通っていますが、まだ2歳児クラスでそこまで集団行動を求められることがないですが、これからですね。そして娘もおしゃべりに問題がないので検診などではスルーされてしまいます。知的な問題のない発達障害は気づきにくいみたいですね。

    • 7月14日
  • 夏花

    夏花

    すみません途中で送ってしまいました。お子さまは保育園から指摘があった感じですか?
    またまた質問してしまい申し訳ないですが、教えて頂けたら幸いです。

    • 7月14日
  • mtomatod

    mtomatod

    気づきにくいですね。多分、気づかずに小学校行って困ってる子たくさんいると思います。

    • 7月14日
  • mtomatod

    mtomatod

    保育園から指摘はなかったです。ただ、聞いたときに「理解できてなくて泣いていた」のであれば、知的に心配だと思ったので巡回指導に来てもらいました。集団生活の現場を見てもらうんですけどね。

    • 7月14日
  • 夏花

    夏花

    保育園からの指摘もなかったのですね。それなのに自ら動いて専門機関に繋げたということですね!
    今はまだ幼いので集団行動自体がそうなく我が子自身に困り感はなさそうですが、これからそのようなことがあれば指摘されなくても自ら動いてみようと思います。苦手なことが分かれば、対応の仕方も分かるし、学校側に配慮をお願いすることもできますもんね。
    色々教えていただき、本当にありがとうございました!!

    • 7月14日
みのまそ

長女がADHDです!
私は早くに診断を受けてほっとした気持ちの方が大きかったです。療育にも早く通えて良かったと思っています🤔
児童精神科の先生に言われた言葉が私に希望や勇気をくれました!

「発達障害は生きていくなかで困難な壁にぶつかるけど、自分で壁を乗り越えられる力をつければ、それは「障害」ではなくなる。発達障害の子もそうじゃない子も目指すゴールは同じ。そこにたどり着くまでの道のりが違うだけ」

たしかにそうだな!と思いました😂
実際に娘は最近、壁にぶつかりそうになると、自分で回避策を考えられるようになりました!
発達障害は治るものではないですが、「生きていく力」を身に付ければ皆と同じように過ごすことができます😁

正直なかなか先が見えなくて心折れそうになる時もあります😅周りの皆が毎日3歩も5歩も進む中、娘は3歩進んで2歩下がる毎日です…だけど確実に1歩は進んでいる!と思って奮闘しています✨頑張りましょう🎵

  • ゆ

    私もとても励みになりました😭ほんとに毎回毎回、心が折れそうなんです。きっと少し私の顔にも余裕がなくなり子供にも悪影響だったんだろうな😢乗り越える力、、、つけさせたいです!一歩一歩進めるように忍耐で向き合っていきます!!これからも頑張ります😭✨

    • 6月15日
碧冬

うちの息子と全く一緒です😅気分害されたらごめんなさい💦 気持ちすごくわかります!
確かにうちの息子は現在発達グレーで療育に通ってます。発達検査は受けましたが診断はまだ受けないつもりです。診察とは病院でMRIとかですか?? 診断名がつくとプラスな部分もありますがマイナスもありますから安易に診断はしない方がいいのでは、と思います。
まだ幼少期は生活面ではそこまで支障は出ないですし、吸収も早いですから療育などでカバーできちゃう場合が多いです!
保健師さんって医者ではないですからあまり気になさらない方がいいです。
言葉はどれくらい出てますか??
言葉が遅くて身体能力が長けていると手が出やすいです。
男の子だし人見知りや場所見知りがあまりないわんぱくタイプのコにも多いみたいです。

  • ゆ

    全然害しないですよ😊分かってくれて嬉しいです😢詳しくは分からないんですが、小児科の発達面に詳しい先生がいらっしゃるので、その先生に診てもらう事になりました。市の保健所での診察が4ヶ月待ちで、、、そうなると私の職場復帰と重なるので、なるべく早く手を打とうとしたら、病院の方が早いとのことで、この流れになりました😌 生活面、支障が出てるんですよね😢幼稚園で短い間は座れるけど、座れないそうなんです💦色んな場面で、ちゃんと座って聞くことが出来ないので、、、。お友達や身内にも手や足が結構出てしまってるので危機感があります💦
    言葉は遅れてなくて、おしゃべりは出来るし歌も上手で覚えは早いのですが、言葉のキャッチボールがあんまりだと思います、、。自分の言いたい事が一方通行だったり、わたしの言葉のおうむ返しだったり😢
    人見知りはなく、通りすがる誰にでも挨拶が出来る子ですが、1歳半からわんぱく過ぎる子でした😭
    私的にもし診断されるならADHDだろうなと思っております😢

    • 6月15日
  • 碧冬

    碧冬

    ごめんなさい下にコメントしてしまいました😂

    • 6月15日
はりー

自分自身が軽度のADHDと大人になってから診断されました。
子どもの時は特に何か大きな問題となったことはありません。

でも、大人になって社会に出てから同じことを何回も注意され、初めての職場では「ダメな新人」として扱われました…
そして、適応障害という精神的な病気にもなりました。

早めに診断を受ければ早めに色んなサポートを受けることができます。
もし子どもの時に診断を受けていたら、もちろん今の人生は無くなっているだろうけど、適応障害にはならなくて済んだんだろうな、と思うときがあります。

「自分はダメなんだ」と思わないように周りがサポートしてくれたら、息子さんも自分らしくいられるし、対処方法も少しずつ学べると思いますよ。

  • ゆ

    ご自身の出来事を教えていただき、ありがとうございます。こどもが自分に自信が無くならないように関わっていきたいです!親子で対処法を学んでいきたいです😌

    • 6月15日
♀️

コメントしてすみません。きもちがおなじなのでコメントしました。私もいま不安でたまりません。保育士さんに息子の気になることをいわれて、2歳じ検診があるのですが、そこでみてもらい気になるようなら発達検査をうけることになります。んー親としてはかなり心がいたむとゆーか、不安もあり、、でも息子にとってベストな関わりかたやこれから就学にむけてどう向き合うべきかとかんがえると、小さい頃から息子にあった支援をするべきだとかんじてます。療育に繋がるならいこうとおもいます。それで成長するなら親としてはうれしいです。でも不安ですよね。。私は保育士の先生に『じっとすることが○○くんしんどいんだよね』といわれました。息子の気持ちをかんがえていってくれてるのかな?それとも、保育士がそこでとられてしまうから、診断名ついて手帳つくならかはいがつくから!といってるのか、マイナスにかんがえてしまいます(。>д<)コメントしてすみません。

  • ゆ

    同じ気持ちなのですね😢不安ですよね本当に。不安な気持ちと、何とかしてあげなくちゃという親心、、。子どもが社会に出ても困らないようにできる手段があるなら、してあげたいですよね!!
    わたしも今まで先生に短い時間なら座れると言われてたのですが、先日参観日で行ったら本当に悲惨で、、、😭わたしは職場復帰を控えてるので、サポートできる間にと思って行動に移しました💦

    • 6月15日
碧冬

うちと全く同じですね😅
座ってられません!言葉がオウム返しも人見知りがないところも!
うちは療育先の先生からは 手が出るのは衝動で、本人は意識してない、目で見たものすべてに身体が反応してしまい考えて行動する思考回路がまだ出来上がっていない。それによって言葉のキャッチボールも妨げられてる。との事でした。
診断名がついた方が親は精神的に楽かもしれないし周りもサポートしやすいので本人も自尊心が持てますが、逆にどこへ行くにも診断名が付きまとう事で個性が死んでしまう場合も考えた方がいいです。 療育でカバーできる可能性がある幼少期はまだ診断は急がなくてもいい気もします。

  • ゆ

    一緒なんですか😣!診断名をつかさずに療育に通う事ができるのでしょうか💦?無知ですみません💦
    予約はもう入れてしまっているので、また先生と相談してみようと思います💦

    • 6月15日
  • 碧冬

    碧冬

    できますよ😊療育通うには受給者証があった方が良いのですが医師の所見も必要です。医師の所見は診断ではなく推薦のような形です! まず療育教室を始めに探すのがいいと思います🌀もしくはもう一度 診断と検査の違いを保健センターの方と相談されてもいいと思います!

    • 6月16日
ゆ

コメントして下さった皆さま。先日、病院で診てもらいました。結果大丈夫と言われました。

元々は本当に優しい子なので、乱暴になること自体が信じられなかったですが、先生はお友達に対して手をあげたりするのは、きっと先生と関係が築けていなくて、注意ばかりされることに対してストレスがかかり、反抗しているんだろう。たとえば、ただ抱きしめようもしてギューとしてるのに、力の加減が分からず、お友達が泣いてしまい、だめ!と注意されることに、訳がわからなく更に逆上というパターンが濃いねと、、、。
マイペースに成長しているから、大勢で少人数の先生よりも保育園でゆったり過ごす方が合っているのかもしれないとのことでした😭
病名をつけて療育する必要はない。ただ少し我慢をしたり、コミュニケーションの取り方を勉強するリハビリみたいなのを、その病院で取り組んでいるので、週に1回、遊び感覚で来てみるといいよとの事でしたので、それに通うことにしました!
これからは、子供にお友達を傷つけて反抗するのではなく、口でちゃんと訴えること、気持ちのコントロールが少しでもできるよう訓練すること、家ではストレス発散できるように愛情をたくさん注ぎ、いけないことは本人の自尊心を守りながら注意をし理解してもらえるようにすることを目標に将来困らないよう取り組んでいこうと思います😢✨

ゆ

コメントして下さった皆様ありがとうございました!