
体が柔らかい長男について、食事や発達に関する悩みがあります。保育士からも指摘があり、2歳健診で相談する予定です。療育も検討中です。
発達障害傾向があると体はやわらかいのでしょうか?
長男のことですが、体がとても柔らかいです。
食べることに関しても噛む力飲み込む力があっても、自分で口にいれたお肉とうは口からいつもだします。
細かくきって副食をごはんと混ぜて食べさせるとたべます。
体がやおいこは、あごの発達もよわいときいたこともあります。
保育士さんからも体のこといわれたりじっとできないともいわれてます。なんかどうにかしてあげたいきもちや心が痛みます。
どうむきあっていけばいいのでしょうか?私のようなかた、どうむきあってますか?2歳じ検診で相談はします。様子見ながら、療育をすすめられたらいこうとおもいます。
- ♀️
コメント

退会ユーザー
はじめまして😊
確かに体が柔らかいことはあります‼
でもお肉を噛みきれないことはそれぐらいの年齢ならよくあることです✨
なのでそれはそこまで心配しなくていいです♪
体幹が弱いということでしたら一番は公園のアスレチックでたくさん遊ぶことだと思いますが、2ヶ月とお子さんがいると辛いでしょう💦
なのでもし一軒家でしたらトランポリンはおすすめです😊
あとは膝の上にのせてバランス遊びをしたり、抱っこをしてしがみつく練習をしたり(お母さんは産後なので旦那さんにやらせましょう‼笑)、手押し車もおすすめです✨
今は何が一番心配ですかね?💦

♀️
コメントありがとうございます(>_<)かかわりや遊びのなかで体幹をきたえてもらおうとおもいます。柔らかいものもたべません。多分味覚が敏感なのかなとおもいます。
一番の心配は、じっとできないことですね。じっとすることは息子にとってしんどいことです。なので、保育生活にしても就学はまだまだですが、椅子にすわって授業をきく。勉強することが出来ないのではないか、そしたら勉強におくれもでたり。
息子はうちでは椅子にじっとすわることできてます。←あしとかはゴソゴソしてますが( ;∀;)でも、保育園でじっとできず、どこかいってしまうのはは、周りの刺激が息子にとってつよいのか、体がしんどくてゴソゴソして体のバランスをとっていると、しらべたらかいてありました。一番は体幹=発達におくれがでるんでないかとしんぱいです。就学にむけてどうむきあうべきか。。改善できるのかな?と一人でかんがえてしまってます(。>д<)

なんてこった。
長男が、2歳児検診で、言葉の発達が遅く、また小学校入学時は療育学級などすすめられました。
言われたことがあるのは、筋緊張が足りないということです。発達の遅れがある子は、筋緊張が弱い子が多いそうです。そういった意味では、細かい作業が苦手だったり、力をいれて、おさえるとか切るとか工作の部分であきらかに、差がでていました。
また、ジッとしていられないのも筋緊張の弱さからくるものということもあるそうです。
不得意なまま、小学校時代は過ごしていきましたが、ゆっくりでも長男が成長して、いまは中学生、1人でいろんなことして、考えて過ごしていると思うと成長したなと思います。
何才になっても、心配ごとはあって、成長が遅れてるかどうか、ほかの人はできてるのに、とか、他人の目や先生の一言などに、傷つく経験もありましたが、遅れてもいい、ゆっくりでいい、できなかったことができたらいい、と思えるようになりました。いまは、悩まれてることが多いと思いますが、信頼できる先生に会えるといいですね。

♀️
コメントありがとうございます。コメントをよんでうちの息子も息子のペースでみまもっていきたいとおもいます。もちろん療育にいったほうがいいのであれば、いかせます。息子のために。
2歳検診がもうすぐあるので、相談してみます。発達におくれがあったとしても未成年までしっかりそだてあげ立派な大人になってもらえるようかかわっていこうとおもいます。コメントありがとうございました😃
退会ユーザー
味覚は過敏なことはありますね💦
娘も全然食べませんから😁
じっとできない原因がなんなのか先生と相談できるといいですね😊
あと書き忘れてましたがバランスボールもいいです🎵
多動がある子もバランスボールをしてから療育のプログラムを取り組むと座っている時間が長くなるみたいです✨
ゆっくり少しずつ原因がわかっていって対処ができるといいですね😊
大丈夫です😊
ゆっくりでも成長はしていくので🎵