※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
peanuts
子育て・グッズ

自閉症や発達障害のお子さんの乳児期についての経験や症状について教えてください。身体面の発達や感情、睡眠、言葉の発達などについて具体的な事例や診断名も知りたいです。

自閉症などの発達障害のお子さんをお持ちの方、もしくは疑いのある症状があったが健常だった、という方に質問です。乳児の頃はどのような様子でしたか?

・寝返り、お座り、ハイハイ、歩くなど身体面の発達
・物を握って舐めて遊ぶのはいつ頃だったか
・ミルクの飲み
・目が合いやすかったか
・声をあげて笑うか、親を呼ぶのに泣くか、など感情は豊かだったか
・一人で寝るか、抱っこで寝るか
・抱いても嫌がらなかったか
・言葉の発達

等々について教えていただきたいです。
具体的な診断名もあれば合わせて教えていただきたいです。
色々な方の事例が聞きたいので、質問が古くなってもどんどんコメントいただきたいです!
よろしくお願いいたします。

コメント

きんちゃん

こんにちは😃
数年前まで療育センターで働いていた心理士です。
お子さんのことで心配な事がおありですか??
知能指数には問題なく、自閉症スペクトラム圏のお子さんのお子さんについて、私の経験上のお話をします。
特に目が合いやすかったか、について、小さい時から症状が顕著な時はやはり合いづらいかなーとも感じます。
あと、感覚的な過敏さを持ってる子も多く抱っこしても泣き止まない、寝ない事はあるかと思います。逆に感覚鈍麻な子もいますが💦
コミュニケーションのつまづきから、多くは集団に入ってから目立つ場合が多く、来所されることが多かったように思います。

  • peanuts

    peanuts

    ありがとうございます。
    目が合いにくく、かなり大人しいです。頑張ってあやすとニコッとしてくれたりたまに声をあげて笑う程度です。抱っこして寝るより一人で寝るほうが好きなようです。
    未だにミルク100ml飲むのに30分かかり、物を握ったりすることが不得意なことから、発達協調性運動障害はあるかなぁと思っています。健常ではないことはフィーリングで分かるので、自閉症スペクトラムの中でもせめて知能があるタイプであってくれと願うばかりです。
    知能に問題があるか無いか、乳児の頃の様子で違いはあるのでしょうか?

    • 6月8日
  • きんちゃん

    きんちゃん

    まだお子さんの年齢が小さいので、知能を測るのは難しいと思います。発達検査で発達指数を出す事はできますが…
    離乳食がこれから始まると思いますが、もし感覚過敏があれば食の偏りも出てくるかもしれません。口の中は外側の皮膚よりデリケートのようです。
    もし抵抗がなければ、お近くの医療機関や家庭支援センターなどで相談機関の情報収集をされてもいいと思います😄
    療育機関に早めにつながっておくと、不安なことがあったら相談できます。専門家ですが、これからのお子さんの育ちを一緒に見ていく仲間です❤️

    • 6月8日