
9ヶ月の娘の発達について不安があります。バイバイの真似や指差しを見る行動ができないことに悩んでいます。同じ月齢のお子さんの状況を教えてください。
今日、10ヶ月検診の問診票が送られてきました。娘は現在9ヶ月なので検診は1ヶ月先になるのですが、問診票の質問の中でも出来ないことが多く、不安になってしまいました。同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方や先輩ママさん、9ヶ月ぐらいの頃はどうだったのかお聞かせ下さい。娘が出来ないことは、
①バイバイなどの真似ができない。(パチパチはできますが、すぐに真似をするわけではなく、1人でやっている)
②いないいないばぁで笑わない。
③大人が指を指した方を見ない(見る時と見ない時がありますが、見てる時も指を見ているのかも知れません。)
④親指と他の指を使って小さい物をつままない(たまごボーロ1つ取るのに苦戦します。全くできないわけではないですが、まだ難しそうです。)
運動面の発達は、お座りもハイハイもつかまり立ちも伝い歩きも出来るので娘の発達については全く心配していませんでした。笑顔も多くママ大好きの甘えん坊で、日に日に可愛らしさも増してくるので問診票を見るまでなんの不安もなかったのに、今日問診票を見て急に不安になりました。
特に、バイバイなどの真似や大人が指差した方を見るなどは、もっと月齢が進んだ子のチェック項目だと思っていました。
もちろん検診までの1ヶ月でできるようになる可能性もありますが、9ヶ月ぐらいの子の状況を教えていただきたく、投稿しました。
ちなみに、いないいないばあは低月齢の頃から試していますが、あまり反応ありません。よく笑う子ですがいないいないばぁはあまり笑いません。こんな子いるでしょうか。
①〜④について、皆さまのお子さんの状況教えて下さい。
- ha-mama(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

なつごん
うちも来週に健診に行きます😌
① できません
② 笑います
③ なんとなく見ます
④ できますがたまごボーロは苦戦してます。
問診票を書いてると不安になりますよね😅

のの
その後お子さんは、どうですか?
いないいないばあで笑うようになりました😅?
ha-mama
回答ありがとうございます!問診票は、本当不安になります💦
気にしすぎないようにしたいと思います。