
保育園の環境に悩んでいます。転園を考えている方の体験やアドバイスを求めています。
やっとのことで、5月から認可保育園に転園できました。
初日は私も半日子どもと一緒に園で過ごしたんですが、遊ばせ方などに危険を感じる箇所もあったり、給食時には、全員でいただきますをせず、食具を配られた順から食べ始めるのを知ったり、他にもたくさんあるんですが、通わせたい!と思える環境でなく、いますごく悩んでいます。
一年ほど前ですが、一応見学もしてた園ですが、入ってみてなんか違うと自分が思ってるのもあったり、時期的な問題かもしれませんが、子どもも朝泣いたり、ますますこのままでいいのか?と思ってしまいます。
保育園から違う保育園へ転園された方、保育園から幼稚園へ転園された方いらっしゃいますか?理由やエピソードなど教えて下さると嬉しいです。
- ひーちゃん(10歳)
コメント

もみじおろし
うちは認可から認可への転園は基本認められない上に点数が半分になるシステムです!
友人が認可には入ったけど
空きがそこしかなくあまりにも距離が自宅から離れすぎてたため、市役所に問い合わせて点数そのままで転園出来たといってました!
やっとの思いで入れたのなら
もう少し様子を見てもいいかなと思いますが、危険な箇所とかってどんなとこですか?

mimi
うちの息子は1歳4カ月から認可保育園に通い始めましたが、しばらくして、ありえないなぁと思うことが続きました。まぁ、教育方針の違いというのが一番しっくりくる言葉だと思うのですが、とにかく躾に厳しかったんです。。わたしは、幼稚園に入るまではのびのび楽しく過ごして欲しいと思ってたので、そこからまずアウトでした😭もちろん、見学に行きましたが入ってみなければわからないものです。。そこの保育園は若い先生が多かったのですが、とにかく朝会うと死んだ魚のような目…挨拶も向こうからはしない、と、基本的なことがなってなかったです。預ける身としては朝は元気にお互い挨拶するのが礼儀だと思うし、いつもとにかく疲れてるんだろうなというのが見ててわかりました。本当にクソな園でした。でも、途中で転園させるのも、可哀想かと思い、半年くらい通わせました。が、朝はいつまで経っても泣くし、保育士さんのところに行こうともせず…次第に保育園で喋らなくなりました。それを聞かされ、すぐに転園を決め、翌日には今の園です😊今の園は毎朝先生たちも元気いっぱいで迎えてくれるし、初めはやっぱり泣いたけど、1週間もしないうちに担任の先生の胸に自ら飛び込んで行くようになりました。今の園では、今まで甘えられなかった分、転園したばかりとのこともあって、かなり配慮していただいてたと思います。。次第に息子も喋るようになり、今ではお友達の名前やら先生の名前やら良くお喋りしてくれます🌟今の園は若い先生ももちろんいるけど、やっぱり園長の人柄がいいです!!なので、自然に周りにもいい影響を与えるんでしょうね…。長くなりましたが、ママがおかしい、と思うならその園は合わないんだと思います、お子様にとっても。ママが一番良くわかってますからね。幸い、うちの地域は待機児童0の保育園がたくさんある地域なので、すんなり転園出来ましたが、激戦区だとやはり難しかったと思います。
たとえ激戦区だったとしても、私だったら辞めさせて家で見る選択をしたと思います⭐︎参考になれば幸いです😊
-
mimi
翌日に今の園です、と書いてしまってますが、翌月!の間違いです😭
- 5月27日
-
ひーちゃん
コメントありがとうございます!
読んで想像し、とても悩まれながら半年過ごされたんだなぁと、自分に重ねてしまいました。
うちの娘は、先生には慣れてきているようです。でもちょうど今ですが、明日は保育園と言う話になると、不安定になり泣きだします。朝は嫌がらず家を出ますが、自転車の後ろに乗ると黙ります。行きたくない、でも行かなきゃという感じなのだろうと思います。でも別れ際には泣く。。辛いです。
転園先のところは、良いところに恵まれてよかったですね!入ってみないとわからないというのを経験してるだけに、本当に安心しましたね。
うちの今の園長が、まずありえない思った原因なんです。終始タメ語。「あのさー、娘さんが熱出しだら誰迎えに来る?お母さん?ぜったい?ぜったいこれる?」ですよ苦笑 これには副園長先生に相談しました。でも、悪気はなく、ただフレンドリーという意識なのだと。方針の違い、受け取り方の違い、自分の感覚と合わないんだと思います。
私の仕事も左右されることもありますし、転園ができるのか、転園先がまた合わないところだったら。。娘が頑張ろうとしてるのに、転園させていいのか?みんなうまくやってるのに。。もう心が不健康です。
同じような体験をされた方のお話、とても勇気づけられました。- 5月27日
-
mimi
心が不健康…とってもわかります😭私も前の園に通わせていたこと頃は、常に息子のことを考えて不安でしたし、このまま早退して迎えに行こうかと毎日考えていました。。その園長、微妙ですね。。本当にフレンドリーなだけならまだ許せるけど、どんな影響を与えてるか…私は、見てくれてる保育士さんが、どう息子に接してるか、それが自分にとって納得出来るものなのか、が判断基準にしたと思います。。園長がそんなんでも、実際対応してくれてる保育士さんが納得行くような保育をしてくれてるのなら、私はそのまま預けてたかな、と思います。。
転園させるのも不安ですよね!!新しい園でもまた同じようになるんじゃないかっていう不安も常にあって、心が休まりませんでした💧ともあれ、娘さんの様子を見て決断するしかないですよね(・・;)お役に立てず、すみません(T . T)
ちなみに、うちの息子も楽しく通ってますが、明日保育園だよと言うと同じく、イヤ、行かない!です笑 保育園近くと無言です笑 でも、信頼出来てる園なので、そんな状態でも、信用して任せられてます😊納得出来る決断が出来ますように😊- 5月27日
-
ひーちゃん
私も実は保育園で働いており、お母さんならわかると思うけど~ってまず始まり、うんざりなんです。私はいち保護者でありたいのに。でも、保育士さん(担任の先生方)はよくやってくださってるんです。園長が直接保育に入るわけではないけど、園長のカラーってやっぱり出ると思うので、そこは不安だったんですが、悪いところしか見えなくなってる今、miniさんのお言葉を聞いて、保育士さんはよくやってくれてるなと思えました。
自分が信頼出来るなと思えば、確かに子どもを送り出せますよね!そうでないと、ほんとーに後ろめたい。仕事してても思い出して涙でそうになる時があります。子どもが言うことが全てじゃないし、お迎えに行った時はそれなりに楽しく遊んでた感じはあります。
まだ1ヶ月も経ってないので、まだ様子みようかなと思えてきました。冷静に考えさせてもらい、ありがとうございます!
とりあえず、転園先や転園方法も確認しつつ、様子見ていこうと思います。- 5月27日

退会ユーザー
うちも、小規模から中規模へ転園しました。第3希望でしたが、そのままいたら、幼稚園が優先でしたので、転園できるタイミングで四月からしました。
毎朝泣き、行きたくない、家では精神的に不安定になり、イライラも多かったですが、今は朝離れる時だけ泣きます。。
園庭がないのと、教室がこじんまり、学区外、そこが気がかりで泣かれるなら、第一希望に転園したい、と思う日々ですが。
子供は日中は問題なく、お友達を気遣いながらお散歩したり、手をつなごうー!と声かけしたり。
先生の名前やお友達の名前を家でも沢山言うようになり、子供なりに、新しい園というところを受け止めて頑張ってくれています。
なので、今は親も子も転園ストレスの時期かもしれませんね。。
私もそう受け止めて、慣れなかったから転園考えようと思いますが、激戦区だし、このままでもいいかなーと思います。
中規模なため、保育士の目は行き届くというのもあり、、
どの園にもメリット、デメリットはつきものですよね。

ひーちゃん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、どの園にもメリット、デメリットありますよね。
転園先が合うとも限らないし、まして同じく激戦区ですし。幼稚園に入ったとしても、結局は同じことなのかな?とか。
今は本当に試練の時ですね。早く思い出話になればいいと思って毎日過ごしています😅
ひーちゃん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね!私も全然調べてませんが、もしかしたらそういうルールもあるかもしれないですよね。
私が見たのは、狭い園庭にありえないほどの子どもが出てて、ボール蹴るわ三輪車やるわ走り回るわ、ボールも硬くて、子どもに当たったりしてました。保育士も気付いておらず指摘すると、大きな怪我になったことはなく、たまたま保育士が足りなくて、お散歩にも分散させられなかったと。
もみじおろし
市役所とか県によってちがいますものね😞💦園庭が狭くて散歩がいけなければ室内遊びとか検討できますよね😣
確かに危ない!ただ、認可は国からの補助が手厚いので保護者の指摘や嫌ならどうぞ転園してください他にも入りたいかたはごまんといますから、な強き姿勢が多いので気を付けてください😥
ひーちゃん
そうなんですよね。
仕事もありますし、転園といっても保育園?幼稚園?まだ今のところも慣れてないのに、かわいそう?いろーんな方面から考えなきゃいけなくて、何が正解かわからなくなってしまって😫
いっそ、旦那が海外赴任!とか転勤!にならないかな、というありえないことまで考えてます😅コメントありがとうございました🙇♀️