
1カ月の赤ちゃんが大量にミルクを吐き、母親がパニックになりました。育児に不安を感じ、家族や周囲のサポートを受けながら対処しています。育児ノイローゼの可能性も懸念されています。
1カ月になる娘がいます。
( めっちゃ長文です💦話を聞いてください...。)
昨日23:30〜寝ず、30分〜1時間おきに授乳させていました。その後ゲップをさせようとした時に大量に、ほんとに大量にミルクを吐き出しました。( 虹がかかるようにドパッと出て、多分300cc? くらいは出たと思います。生後2週間の時に助産師外来に行った際に5分の授乳で100飲んでいたので、300吐いていたとしてもおかしくないくらい授乳してました…。そして、その何回も授乳していた時ゲップをしてませんでした... )
その際、わたしはビックリして、怖くて、何が起きたか分かってるけどわからなくて、娘が大丈夫なのか不安・心配でパニックになりました💦ビックリし過ぎて声が出ず、「あ、あ、」と声にならないような声を出し、大声で泣きました。旦那は飛び起きて娘を見てくれてました。
その後、一旦気持ちを落ち着かせて面倒みたり、抱っこしたりするのですが、娘のモロー反射・モロー反射でなのか手が震える・急に泣く・声を出す等で、わたしはその都度声を出して泣いてました。気持ちを落ち着かせたと思っても、吐いた時の光景が脳裏に焼き付いて離れなくて涙が出ます。旦那と話して、変だなと思いました。今までそんなことで泣いたことないのに、娘のひとつひとつの行動で涙が出てしまうのです😢
その後朝までしっかり寝てくれることはなく、( 寝ても5〜10分 ) わたしは一睡も出来ませんでした。普段しっかり寝てくれているので、( 平均3時間〜4時間 ) けっこうきつかったです。
結局、朝方実家に帰りました。帰ってからは祖母に面倒みてもらいつつ、仮眠をとりました。まとまった睡眠をとったからなのか、実家に帰って安心してからなのか、娘のモロー反射等を見ても、発作? のようなことはなくなりました。やっぱりその時だけだったんだと思い、過ごしていました。が、夕方頃祖母におっぱいじゃないか?暑いんじゃないか?薄い服はないのか?等いろんなことを一気に言われて、頭が働かなくなり「うるさいうるさいうるさい!」と大声で叫び大泣きしました。その後娘のオムツ交換する時や授乳する時、再びモロー反射にドキッとしました。
父から育児ノイローゼじゃないか?と言われました。
今日1カ月健診なので、先生にも相談してと言われました。ネットで調べてみて、確かに情緒不安定な感じはありましたが旦那や家族、実家も近くて頼れる・たまに頼ってる状況で育児ノイローゼはこんな軽いものではないと思っています。
今は旦那との家で寝ていますが、娘のことが心配 ( 最後の授乳の後、ゲップ出てません💦ゲップさせるのが下手で... ) 、わたし自身が怖い・不安で眠れません。
このような経験をされた方いませんか?
よかったら話し相手になってください。
- tomo.(6歳)
コメント

ほげこ
ゲップはヘタッピな赤ちゃんいますよ。
うちの子も、げっぷ上手にできないときあります。
だけど10分ほど縦抱きをして出なかったら寝かせても大丈夫みたいです。
噴水のようにミルクを吐くのは心配ですね。
そこはご相談された方がいいかなと思います。
私はいま4人目なので、わりと余裕がありますが、一人目の時は同じく泣きながらだっこして寝かしつけてました。
大声出したくて、誰もいない部屋で1人で声出してました。
泣いていても旦那も知らんぷりで
実家も遠い、義実家も車でいかなきゃな距離でした。
友達も近くにいませんでした。
すごくしんどかったです。
息抜きに
御両親に預けてぱぱとデートしたり
1人でショッピングに行ったりしてみてはいかがですか?
ショッピングにいってもベビー服やベビーグッズばかり目につきますけどね笑
一人で抱えるのが一番よくないので
沢山泣いてデトックスして
パパと話をたくさんして
一緒に考えてもらいましょ☆

ままり
うちの子も、よく吐いてました💧
今だに、たまに吐きます。
げっぷが、うまくできないときと
離乳食後の授乳で。
初めての育児不安ですよね。
ちょっとしたことを過敏に受け止めてしまうこと
あって当然だとおもいます。
育児ノイローゼだったり産後うつ等
確かに病気は存在しますし
家族や自分が不安、心配なら
助産師や保健師等に相談されるのも
良いかと思いますが
でも、あまりがちがにならず
自分だけではない、他のお母さん方も
同じように悩んでると思ったら
私は不安減りました♡
-
tomo.
そうですね、
他のお母さんもと思えば
少し気持ちも落ち着きそうです。
ありがとうございます!- 5月25日

しいママ
こんばんは。
不安ですよね。
私は2人とも完母で育てましたが
ゲップは必要ないと言われましたよ。
どうしてもゲップが出ないのが心配であれば
少し頭を高くしてあげるのも吐き戻し防止になりますよ^ ^
-
tomo.
そうなんですか?!
わたしの行ってた病院では、出来るだけするようにとのことでしたが、病院よりも母親にやって当たり前というようなことを言われます...母の言葉はあまり信用してなくて、ゲップ出ないこともあるよね!と思うようにはしてますが😓- 5月25日

りこ
私ではないですが、義理の姉が、産後ホルモンバランスの乱れで情緒が不安定になったりしたそうです。
泣くつもりないのに、勝手に涙が出てきたりしたそうです。
育児ノイローゼはこんな軽い物ではないと思わず、まずは検診で相談された方が良いと思いますよ(*^_^*)
まだまだ慣れない事ばかりで大変ですよね。
お疲れ様です♡
-
tomo.
そうなんですね...
自分でも情緒不安定だと思えるので相談してみます。
ありがとうございます!- 5月25日

マミル
私もありました。
入院中に4、5回泣いたり退院後に意味の解らない所で怒ったりなど色々とありました。
-
tomo.
入院中だと、看護師さん助産師さんはどのような対応でしたか??
アドバイスなどしてもらいましたか??- 5月25日

🐼たれぱんだ🐼
うちのこはもともと吐き戻しが多く、ほぼ毎回吐いていました。
今もたまにあります。
お世話してるとちょっと何かあるとすぐ不安になりますよね😖
最初から何も名もできないし、なんで泣いてるのか理解出来なくて当たり前です😊
今は落ち着かれてますか??(*˙ᵕ˙ *)
-
tomo.
初めてのことだらけですぐ不安になっちゃいます💦
さっき起きてからぐっすり寝るまでモロー反射がひどくて、おっぱい飲んでる途中にも手がガチガチになってました😢
今は寝ました!- 5月25日

バルタン星人
ゲップが下手な子でした!吐き戻し防止枕を使ってましたよ!少し傾斜がついた枕です!
あとは授乳も、1時間は最低開けるようにして、授乳以外の方法で泣き止ませるように頑張ってました!無理な時は無理でお外を少し散歩したり!
ゲップの勢いで上がってきちゃうこと多かったので、吐いてつまらせないように、ゲップが出なかった時は横向きで寝させてました!
育児ノイローゼも軽度から重度まであると思うので、1度カウンセラーさんや小児科でも相談してみるといいと思いますよ!
-
tomo.
1時間は空けるように心がけます!
そうですね、横向きに寝かせたりしてみます。
ありがとうございます😢- 5月25日

ほのー
噴水の用に吐くのは、消化器官に異常があるのかもしれませんので先生にご相談してください💦💦
ご自身の事も大事にされてください💦
-
tomo.
相談します!
ありがとうございます😢- 5月25日

あいこ
同じ生後1ヶ月ですね😄
大丈夫ですか??
モロー反射は、
おくるみやるといいですよ😊
授乳ですが、混合ですか?
上文で300とありますが、
哺乳瓶でいうと300は
かなり多いです💦
だから、大量に吐いたんだと思います💦苦しくて寝れないのもあります😭
ゲップも、必ずしなきゃいけない‼️って思わなくて大丈夫ですよ😲
うちは、たまにしか、出てくれないし
オナラしてくれって感じです(´._.`)笑
初めての育児ですか??
私も長女の時、モロー反射も酷かったし、初めてことだらけで、
寝不足もあり、情緒不安定になってました😱
誰にも頼れなかったし…💦
気持ちは凄くわかります(><)
今日はお子さん
大丈夫なんでしょうか??
ちゃんと寝てますか??
-
tomo.
モロー反射にはおくるみが良い、というのは聞いていて何回か試したのにダメでした。でも、先程もう1度試してみると寝てくれました!笑 ♪
授乳は、基本母乳です!
300というのは目安で、助産師外来時に5分で100飲んでいましたので、何回かの授乳で20分は飲んでいたので単純計算でだいたい300は飲んでいるのかな? という感じです。実際に測ったわけではありません💦わかりにくくてすみません...
ゲップしてなくても、オナラで出ることもあるんですね!🙄
初めての育児です。
さっきまで寝てくれなかったのですが、コメント頂いたのをみておくるみ試したところ寝てくれました ♪ にしても、モロー反射がひどく、おっぱい飲んでる途中から手がガチガチになってます💦怖くて少し泣いてしまいました💦- 5月25日
-
あいこ
口寂しいとかあるので、母乳やると母乳呑んでしまうので、その分のお腹一杯の中また、更にいっぱいいっぱいなるから勢いよく吐いたんだと思います💦
うちは、その場合、完ミなので、
ミルク無くなっても、そのまま乳首くわえさせてます😅
ここにきて、3人目でおしゃぶり買うか迷ってます💦
泣かれると上の子らのこともあるので
何も出来なくなるんですよね😭
あと、おくるみですが、1番目の時に良く使ってて
3番めもちょっとだけ使ってましたが
写真のやつはテープ付いてて
オススメです👍
でも、1ヶ月だから、手足バタバタしたり、暑さで、
もしかしたら、嫌がるかもしれませんが😵- 5月25日

ふくちゃん#88
わたしの次女さんも同じ一ヶ月です😁
急に吐くとビックリしますよね💦
私も長女の時に何度か同じ経験あります😣
結構吐いたとのことですが、きっと飲みすぎたのかもですね!まだ一ヶ月だと満腹中枢もできてないですしね😊
もしかしたら、寝られなかったのはお腹が空いてただけじゃなくて、暑かったり口寂しかったのかな?
大量に吐いても、その後ご機嫌であったり体重が日々減ってなければ大丈夫だと病院でも言われましたよ!
私の長女さんも次女さんもゲップ下手くそですー😨分かります!
ゲップしないときは、寝かすときに顔を横にしておくと、たとえ私が寝てしまっている間に吐いてものどつまらせたりすることないので、私はそうしてます。そして今も夜中の授乳終えて隣で顔を横にして寝てます笑
次女さんは特にほぼ毎回吐き戻しがあるので、着換え等が大変…笑
毎日本当にお疲れさまです♡
ママさんが元気じゃないとお子さんも不安になりますし、助産師さんや保健師さんなととご相談しながら、ママリでもたくさん先輩ママさんが教えてくださるのでたくさん聞いて、あまり思いつめずにゆるーくがんばってくださいね🎶
-
tomo.
一緒ですね💓
満腹中枢は3カ月くらいから出来ると友人から聞きましたが、それまでは赤ちゃんがおっぱい欲しいと思った時にあげてて大丈夫なんでしょうか?💦😓
赤ちゃんが寝れないのは、おっぱい欲しいからだと思ってましたが他の理由もあるんですね🤔
ありがとうございます!- 5月25日
-
ふくちゃん#88
三ヶ月くらいまでは欲しがる時におっぱいあげたらいいと思いますー!
でも、お腹空くの早いかなー?って思ったときは、抱っこしてみたり、おしゃぶりをさせてみたり外に出てみたりして、それでも泣くようならあげたりしてます。
赤ちゃんもうまく寝られないこともあるし、まーそういうときもあるか…となかなか寝ないときは、録画しておいたTVなどみながら付き合ってあげてます笑
TVみながらってよくないんでしょうけど、ママがストレスなったら余計赤ちゃんによくないですし!笑- 5月25日

はる
二週間の赤ちゃんがいます。
うちも一週間で沐浴後にマーライオンのように吐きました。
旦那はお風呂中でしたのですぐに赤ちゃんを洗ってもらってその内に寝室の処理をしました。
旦那はお風呂を満喫していて、こんな時くらい早く出ろよ!とイラつきはしましたがとりみだしはしなかったです。
心臓はばくばくしていましたが。
うちも母親にはキレますよ。色々育児に関して口出ししてきますし。こないだも大喧嘩しました。
今授乳後ですが、私もげっぷがうまく出せてない場合は30分は様子見ています。
赤ちゃん苦しそうにする場合が多々あるので。
私も育児ノイローゼかな?と思うところがありますよ。産後の体って知らないところで変化しているのだろうなーと思います。
実家に頼れる時にしっかりと寝て下さいね。人間の睡眠は欲の一つなのでママも欲があれば消化していく事で楽になっていけると思います。
私は週末に旦那に赤ちゃん預けて映画に行ってやろうかと考えています。計画だけで終わるかなって事も考えている時間はちょっと育児から離れて楽しいなと思えているんです。
-
tomo.
そうなんですね!
頼れるだけ頼って、
わたしも楽しく育児が
できるようにしたいです!- 5月25日

さくらにく
tomoさん、お疲れ様です😌
初めてのお子さんで気を張って色んな事が心配になりますよね…。
私も上の子の時は子供の動作や息遣いなど細かい事が気になって気になって仕方なかったです。
私は里帰り出産で産後1ヶ月くらいまで実家にいたのですが、祖父母に色々言われ泣き叫ぶようなこともありました。祖父母は軽い気持ちで聞いたようなことも自分には責められているように感じたり、夜急に死にたくなる衝動にもかられました…。
今思えば産後うつやホルモンバランスの崩れやストレスだったのかなと思います。人間一人産んで、妊娠前の体に戻ろうとしているんだから体的には相当労力がいりますよね😅
赤ちゃんとほんの少しでもお外に出たり、何か好きなものを食べたり、気分転換してみてはいかがでしょうか😊
お母さんが笑顔でいる事が大事と実母やお医者さんにも言われました。
完璧に頑張らなくていいんですよ😊
子供が寝た時間に出来る範囲で好きなことをしてみてください。寝るのもよし、テレビを見たり、楽しみにコンビニスイーツを取って置いたり!あったかい飲み物を深呼吸しながら飲むと結構落ち着きますよ!
下の子がげっぷが下手で良く吐いてます。1時間起きに授乳して寝不足で私は二回も高熱が出ました。
助産師さんに聞いたら飲み過ぎで赤ちゃんが調整して吐いてる場合があるって聞いてびっくりしました。
日中は母乳中心で、夜は寝てほしいのと自分も寝たいのでミルクに替えてみたりしました。
こんな感じです!少しでもお役に立てればいいのですが…。
初めてで色々不安になったり、自分を責めてしまう時もあると思います。周囲を頼ったり、自分に優しくしてあげてくださいね。赤ちゃんと同じくお母さんも生まれたてなんですから、上手くできなくて当たり前です!
上手くやろうとかしっかりしなきゃなんて気持ちは捨てていいと思います!自分がそうでした。今日一日赤ちゃんの命を守れればおっけーなんですよ!だから気負いすぎずに…マイペースで歩んで言ってくださいね。
お母さんお疲れ様です❣️
-
tomo.
返信できてませんでした!
すみません💦🙇♀️
言う側は軽い気持ちで言うことありますよね😢冗談半分とかでもイラッとして嫌になっちゃいます😓
赤ちゃんが調整しながら吐いてるんですね🤔
ありがとうございます😊- 5月26日

ねこりんりん
うちも上の子が戻しやすい子で、退院した日なんて毎回吐き戻してΣ(-᷅_-᷄๑)ゲップしようが、しばらく抱っこしてようが関係なく戻され(о´∀`о)
それからもマーライオンのように戻したり、チョロっともどしてみたり。心配で娘がなにか声出すだけで顔のぞいたりめっちゃしてました(`・∀・´)
実家に2ヶ月近く帰ってましたが、今振り返ると当時は頭おかしかったなと思うほど家族の些細な言葉にイライラしてましたねー!ノイローゼとは思いませんが、余裕がなくいつも通りには出来なかったです。
母が見ててくれていても心配で寝れなかったり。今思えば、寝れる時に寝れば良かったんですけど。
-
tomo.
わかります!!
ちょっと声出しただけで心配になっちゃって💦😓
ほんとは1カ月くらいいる予定だったんですけど、実家には1週間しかいなかったのでもっといればよかったです...- 5月25日

てぃーもり
育児ノイローゼというか、産後のマタニティブルーからの産後うつとかはどうですか?お子さん吐くまでは情緒不安定ではありませんでしたか?
特にしっかり気持ちが休めていないところに、夜中に何かあると余計に不安になりますよね。夜中って周りがひっそりしてる中自分だけが起きて授乳してるだけでナーバスになったりしますから…。お辛いですね。本当は心も体も安定して育児したいですよね。
検診で必ず「お母さんは調子は大丈夫ですか?」と聞かれると思うので、小さな不安も全部先生に話してみてください。不安を抱えたママ達はたくさんいますし、先生も慣れてるはずだからしっかり聞いてくれると思いますよ!
私は産後3日目くらいからマタニティブルーになり、毎日助産師さんに泣き付き、体調も崩して今までなったことない喘息も併発して寝ると呼吸が止まり(酸素濃度測る機械までつけました)一睡もできなくなり産後うつ一歩手前までいきました。なのでお辛い気持ち少しだけ分かります。あの時のような思いは二度としたくありません💦
-
tomo.
大量に嘔吐するまでは、一切なかったです。嘔吐した後に急になりました💦退院してから1週間しか実家に帰らなかったので、すごく気を張ってたのでそれはあるかもしれません...
それはたもさんも辛かったですね💦
今日先生に相談してみようと思います。
ありがとうございます!- 5月25日

ママリ
毎日本当にお疲れ様です☺️
私も、入院中ですが不安感がとても強かったです。
他の子よりミルクを飲むのが下手で、ある看護師さんに強めに、このままじゃ退院なんてできないよ!と言われたことがトラウマ?のようになりました。初めての出産で何も分からず、その他にも授乳について不安を煽るような出来事があったのですが、
その時から、授乳の時間が苦痛でした…哺乳瓶を見るたびに、反射的に涙が出てきました。
夜中涙が止まらなくなり、このままじゃまずい、と思って看護師さんに話を聞いてもらい楽になったように思いましたが、入院中はその後も授乳の時間の後泣いていました。気持ちの整理はできていると思うのに、感情がコントロールできないのです…あ、やっぱり飲まなかった。と同時に涙出てる、みたいな。別に泣きたくないのに、泣いている自分にまた泣けてくるので入院中は精神的に辛かったです💦
しかし退院してから、自宅で用意していた哺乳瓶でミルクをあげたら、今まで見たことがないくらいゴクゴク飲んでくれて、その姿を見てやっと授乳のときの涙が出なくなりました。入院中のことを忘れはしないですが、うまくポジティブな方に上書き?できたのかなと思いました😄💦
産後でホルモンバランスが関係してメンタルも普段と違うようになると看護師さんにも言われました。
それもあって、吐き戻してしまった光景が強く残ってしまって不安になっているのかな…と思いました。
もしそうであれば、私は成功?したところを見たことによって克服できたようです。あとは自宅に帰れたことで気分転換できたのもあります。入院中がかなりストレスだったようで😭
今の辛い気持ちがずーっとつづくことはなくて、必ず楽になるときがきます。眠れなくても横になって、少しでも休めますように。
-
tomo.
すみません、なぜか間違えて新しくコメントしてしまいました💦
( 上記のコメントです )- 5月25日
-
tomo.
上ではなく下? かもしれません💦🙇♀️- 5月25日

マミル
私は一回流産(辛さ、寂しさなど)してるので、看護婦さんに話しているので、流産の時の悲しみを乗り越えて妊娠して出産したから、乗り越える事が出来るよとアドレスをして貰いました。
後は、赤ちゃんの顔見てたら可愛いでしょう??可愛いって思う事はママとして育児をしたいって事だから頑張んなさい!ともアドバイスを貰いました。
-
tomo.
娘はほんとに可愛いです。可愛いと思っていたんですが、嘔吐したその日は娘が怖かったです。顔が怖いというより、目が怖かったです...
今は、落ち着いているのでそんなことは一切思わないし、可愛いと思います💓
ポジティブにがんばります!
ありがとうございます!- 5月25日

tomo.
生まれてすぐにそんなきつい言い方されたら、トラウマになりますね😢
それめっちゃわかります😢
気持ちの整理はついてるはずなのに感情がコントロールできない...落ち着いたと思ったのに、涙出てきます。
退院してから飲むようになったこと、よかったですね!💓わたしの娘は元々よく飲む子なので、飲み過ぎてたんだと思います...満腹中枢が出来ていないことを知らなかったので💦😢
ありがとうございます!
tomo.
そうなんですね!
ありがとうございます!
参考にしてみます!