
子育てしながらのキャリアアップは難しい状況です。組織の理解が得られず、不安を感じています。
子育てしながらキャリアアップは難しいのでしょうか。
正職員で看護師をしています。
子供も認可保育園に入ることができ、風邪もひかなくなって安定して仕事ができるようになりました。
夜勤は月二回に減らしています(通常は月4、5回です)
上司にキャリアアップのために、長めの研修に参加させて欲しい、資格取得にチャレンジしたいと相談して見ました。でも夜勤も少なくて他の人に負担をかけてるのにそれはできない、まずは他の人と同じように働いてから、と言われてしまいました。
組織としてはそう言うものなのかもしれません。
でも子育てが落ち着くっていつなんだろう、
小学校に上がればもっと親のやることは増えるし働き続けられるかもわかりません。
夜勤を増やすなんていつできるのかまだまだ見通しがつきません。
そうなると、自分が思うようなキャリアアップはできないんだと暗い気持ちになります。
子育てしながら働くって難しいとつくづく思います。
こんな悩みを感じる方いませんか?
- にゃち(4歳10ヶ月, 4歳10ヶ月, 9歳)
コメント

mika.h
私も正職員で看護師してます!時短で夜勤は月2~3回やってます。
答えになるかは分かりませんが…私の病棟だったら、子育てしながらでもキャリアを考えている方は喜ばれますね(^-^)同じ働く母親としても、私はにゃちさんは凄いなって思います♡
私なんて今年から委員会や任意の研修会に出ることになりましたが、もう既にあっぷあっぷです(´×ω×`)

瑠璃
大変ですよねー。
師長に恵まれないとなおさらキツイですね。
わたしの病棟にも保育園児がいながら大変な係の仕事しつつ、チームリーダーしつつバリバリ働くひとがいて若くして今年から副師長になった人がいました。
師長飛び越えて看護部長に相談するのはどうでしょう。
私の病院は看護部長が各個人に自分のキャリアアップについてなどなどのアンケートを年度始めにやりますよ。
看護部長が理解ある人ならいいですけどねー。
子どもを育てるために夜勤少なくしてるのに、それを他のスタッフへの負担だなんて言う師長は師長の資格ないですね。こうゆう上司がいるから少子化、看護師の離職が進むんですよ🤯
-
にゃち
ありがとうございます。
本当に子育て中のナースが肩身狭くてくるしいことしかなかったら離職もやむなしと思いますよー。
看護部長に相談ですか…それも手ではありますが、恐ろしいですね。
というのも私のとこの師長はわりと力がある方なので部長とのつながりも強いかと思われ、、、師長を飛び越えて相談するには覚悟が必要になります。
今回の件は副部長と話し合った結果の事だとも言われており看護部の方針なのかもしれません。
今は諦めるしかないですね。。
今の仕事がんばって、師長に認めてもらうしかないです。- 5月22日

kk
去年までの上司に言ってみるのはどうでしょう🤔
あくまでも話を聞いてもらうという程で。育児と仕事を両立させたい。看護師としてキャリアアップしたい。現上司に話したら夜勤をこなしてからと言われた。育児は、他スタッフの負担となることなのか。これからどのように考えていけばいいのか。育児が落ち着く?つまり子供が自立するまで、仕事するなということか?🤔
前上司が、どうにか動かなくても理解してくれるならちょっと変わりますよね😊
-
にゃち
ありがとうございます。
前上司は退職してしまったのですよ😭前の上司は3児のパパで奥様もナースだったのでママナースを応援してくれたのですが、新米師長だったのでなかなか立場は弱かったようです😖
でもおっしゃる通り、ママナースでキャリアアップしている人がいれば話を聞いてもらいたいところです。
そしてそんな人がロールモデルになってくれるとママナース達も希望が持てると思うのですが…。
そんな思いで私も話を聞いて欲しくてママリに書き込んでしまいました。
共感してくださる方がいてありがたいです。- 5月22日
にゃち
ありがとうございます。
去年までは上司に恵まれて応援してもらえていたのですが、四月に師長が代わりバッサリ切られてしまいました。
委員会も係活動もめっちゃやっていましたが去年までのことは全て白紙にされてしまいました。
子育てしながら働いているとやりたいことがいっぱい見つかり、いそがしくても仕事も充実して楽しかったのですが方向性を見失った感じです。
子育てナースがキャリアを求めて喜ばれる病棟っていいですね😊