※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

高卒、大卒の違いがでるのは40代入ってからですか?そもそも会社選びしな…

高卒、大卒の違いがでるのは40代入ってからですか?

そもそも会社選びしないと大卒でも結局一緒だったりしますか?

何となくですがたまにママリで
やっぱり高学歴じゃないと。みたいに言ってる方いらっしゃいますが、
私は都会暮らしではない地方暮らしだからか
30代に突入して周りの夫婦や身内をみていても
高卒でも工業、商業高校卒とか資格があれば
大手に就職して大卒の人より稼いでる人もいる感覚です🤔

それか、これから差がついてくるのでしょうか?💦

私の身内や友人周りみてても
大卒でも本当のエリート街道歩んでないと
すごい人に見えないです😅


私の住んでる地域が都会ではなく地方だからですかね?
やっぱり都会の人は大卒が多いのかなと何となく思うのですが
そうじゃなかったら結局その人次第なのでしょうか…

なんか色々考えてたら
子供に大学行った方がいい?とか将来聞かれたら
結局その人次第とか言っちゃいそうで😅

コメント

はじめてのママリ🔰

その人次第としか言えないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😅
    何となく大卒で真面目に働いてる人でも
    苦労してる人多い気がして💦
    その人次第ですよね💧笑

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただスタートラインは有利奈ケースが多いと思います😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰!

大卒でもニートや引きこもりなんていっぱいいますしね😵
その人次第かなと…

なんとなく大学いくより資格ですよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父も大学行って遊ぶだけなら
    工業高校とか卒業しろ!
    って普段から言ってて…
    そうゆう事なんでしょうか😅
    私はそんな事言って子供の大学への意識
    低くなったらどうするんだって思ってますが
    一理あるんですかね😂

    • 1時間前
すず

その人次第だと思います、、、
会社の面接来る人で大学出て
50代すぎても
常識とか世間知らず、仕事も出来ない人もいますし
20代で通信高校卒で就職してても
めちゃくちゃ礼儀も仕事ぶりもしっかりしてる人もいます。

ただ、大学出てることで選択肢は増えるのかな〜と思うので子供が大きくなったら勉強も学歴もそれが全てじゃないけど自分がやりたいことがあったときに諦めなくていいように
やってたほうがいいよとは伝えようと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに選択肢は増えますよね!
    それはすごい私自身も思っていて
    大学で色々経験、勉強する事もできますし
    子供にもそう思って欲しいのですが
    結局その人次第だと思ってしまって🤣
    それを言い出すとキリないんですが
    伝え方とか難しいなと感じてます😓

    • 1時間前
ママリ

地域差、個人差すごいあると思います💦
大学院卒で東京の商社で働いていますが周りに高卒の方はいらっしゃいません…
もちろん高卒の方で手に職つけて稼いでらっしゃる方もたくさんいると思いますが、そもそもの選択肢が違うのかなという印象です🙂
大卒が絶対優れている!とは全く思いませんが、選択肢を狭めないためにも子どもには大学まで行ってほしいなと思っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の周りでも大学院まで行ってる知り合いは
    さすが!と思うレベルですが
    院まで行くとなると
    自分達夫婦がそのレベルではなかったというのもありますが
    子供に対してもハードル高く感じてしまって😅
    私もできれば大学前向きに行って欲しいんですけどね😓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

将来にならないと難しいですよね
うちの夫は大学院に行ってたんですが、前の職場も今の職場も大卒以上や院卒以上しかそもそも試験を受けられないような仕事してます。
将来そういった仕事に就きたいと思い立ったときには行っておけばよかったなとなるのかなーと、、、
行っていて損はないと思うんですけど…
でも逆に大学行ってなくたって自分で企業したりとかもできちゃうので結局はその人次第ですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…😓
    ウチの身内の話ですが
    関西の中でもすごいと言われる大学卒で
    会社も大卒以上じゃないといないって
    言ってますが高給なのか?ってレベルの人いて😓
    むしろコロナの影響もろ受けていたので
    どちらかと言うと苦労してるように見えてしまって😂
    結局会社選びもありますよね🙌
    旦那も大学の友達でも賢くて会社入っても
    収入と別に比例してるように思えないとか言うので…
    私と旦那の子供に対しての
    大学への熱量の差を感じてます🥹笑

    • 1時間前
すみ

その人次第なのと職種次第なのかなと思いました🤔

高卒でも地道に働いて実績をつけて、ステップアップしていける人もいます🙆
一方で大卒でないとそもそも試験を受けられない企業も沢山あるので、明確にやりたいことが決まっていないのであれば選択肢を増やすためにも大学まで行った方が良いのかなと思います🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    選択肢増やす為には
    大学まで行った方がいいですよね!
    経験できる事も勉強できる事も違いますしね😊
    私も子供には前向きに
    大学行きたいと言ってほしいなと思います🥹✨

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

都会に行くなら、大卒くらいは必要最低限かなと🤔
ある程度の都会で、平均以上の安定した暮らしをするには、高卒ではよほどの一発逆転狙った努力をしないと難しいと思います。
東京で生まれ育ってますけど、高卒の人は会ったことないです。
田舎にずっといるならわからないですけど、でもそれって田舎から出ないってことで選択肢を狭めてますもんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🙌
    田舎って言ってもど田舎じゃなくて
    仕事で異動がない限り
    あまり地元離れてる人が多くなくて😂
    関西圏内で大卒後大阪、京都行ってる人多いのですが
    じゃあその人達が高給か言われたら
    そうなのか?って思ってしまって💦
    稼ぐとこだわって仕事するのとでは
    また違うかもしれないですが…💧
    選択肢考えると大学行った方がいいと思ってますが
    子供に遊ばれたら嫌なので安易に大学進められなくて🥹笑

    • 53分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単に入れるような大学の大卒と高卒では、給与でみたらそんなに変わらないと思いますよ!
    あとは会社の価値って給与だけで決まらないと思うので…
    個人的には大学のうちにたくさん遊んで色んな経験しておくのすごく大事だと思います✨あの時期にしかできないことたくさんあると思います。
    家庭とか地域によってそれぞれだと思うので、正解はないと思いますが🙌

    • 40分前
ままり

自分は就活の時に一番違いを感じました。

学歴が全てではないし、大卒、院卒より稼ぐ高卒の方ももちろんたくさんいます。
でも選択肢はあきらかに違うと思います。

インターンシップで行った大手会社では高卒の方は大卒、院卒以上にいましたが、前者は現場仕事中心で後者は現場もやるけど将来的に管理側つくの前提な感じでした。
同じ会社に入れたからといって、学歴関係ないという訳では無いんだなと思いました。ちなみにそこの希望職種だと大卒も受けれるけど、実際は院卒以外とったことないから、もし受けるなら院でてからきなと言われました。

高学歴だからすごいとかではなく、選択肢が多い、足切りを突破できるという、入口の違いだと思います。
社会人生活は学生時代よりはるかに長いです。入ってからが大事なのはいうまでもないです。

自分の子が大学行った方が良いか聞いてきたら、何になりたいか聞いて、そこには何が必要かどうか調べるよういいます。
決まってないなら、大学出たほうが選択肢が広がることは話すと思います。

はじめてのママリ🔰

職種にもよると思います。
そもそも大卒多めに採用する会社だと高卒にとっては狭き門ですし給与でも差が出ます。
工場など高卒でも就職できるところでも、出世に関係してきます。
夫の会社には高卒の人もたくさんいますし仕事ができればある程度の地位まではいけますが、やはりそれ以上の管理職は難しいです。

技術職だと資格さえあれば大卒より稼ぐ人はたくさんいますね。ただ、それが合わないとなった場合つぶしが効かないとは言えるのかなーと思います。

大学行った方がいいかはその人次第だしお子さんが行きたいならって感じかなと。
個人的には、大学は必ずしも就職のために行くわけではなく、大学でしか学べないこともあるしサークルやバイトなどで学ぶこともあるし経験として行かせるのはありだと思ってるので、もし聞かれたらそう答えるかもしれません。そのかわりすぐは稼げない、社会に出るのは遅くなるけどね、とか。