
生後3ヶ月の男の子を育てています。新生児の時から1日中泣いて、あまり…
生後3ヶ月の男の子を育てています。
新生児の時から1日中泣いて、あまり寝ない子でした。
夜は前より寝てくれるようになったのですが、日中ほぼ寝てくれません。
寝たとしても授乳中に疲れて、30分程度が限界です。
抱っこしていれば泣かないのですが、私以外だとギャン泣きしてしまいます。
なので用事があり預けたくて心配で預けられません。
成長していくに辺り落ち着いてくれるのでしょうか。
日中家事がほとんど手がつけれない状態です。
これから不安でしかたならないです。
- まや(7歳)
コメント

のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️
とりあえず日中の家事は、首座ってるならおんぶで切り抜ける、がおすすめですね。
うちも私以外ダメ状態が長かったのと、パパ見知りも発動したため、四六時中わたしとべったりずーっと一緒でした🤣
生後9ヶ月になり、保育所行きだして、やっと私と本格的に離れた、という感じです。
人見知りやママじゃないとダメ期は、個人差ありますがそのうち終わるものなので、ママさえ大丈夫ならたくさんスキンシップして落ち着かせてあげてみてください(´◡͐`) 💦

hanna
こんばんは😊
うちの子供も日中ほとんど寝てくれない子で、わたし以外の抱っこではギャンギャン泣いていました💡
同じようにいつになったら他の人に慣れてくれるのか不安でしたが、リフレッシュしたくて思い切って預けてみると意外とすぐ慣れてくれました♩
長時間預ける前に、短時間預けてみたり、預ける場所で一緒に過ごしたり、慣らしていたのがよかったのかもしれません💡
はじめて預けたのは生後3ヶ月ぐらいのことだったと思います。
ちなみにもうすぐ10か月になる今も抱っこ以外ではなかなかお昼寝はしてくれません(・・;)
ですが、抱っこ紐で寝てくれるようになったら家事はこなせるようになりました😊
抱っこ紐に慣れて家事が満足にできるようになったのは6ヶ月以降だったと思います💡
いまはハイハイやつかまり立ちをして静かに抱っこされてくれることがあまり無いので、抱っこちゃんだった頃が懐かしく思います😊
わたしも家事ができないことがすごくストレスでしたが、静かに抱っこされててくれるのも今だけなので、赤ちゃんといまだけの時間を楽しんで過ごしてください🌸
意外と赤ちゃんはたくましいので、疲れた時は思い切って預けてみることをおすすめしますよ😄
-
まや
本当に…預けられないと思ってるのでストレスになってしまっている部分があります。
今度短時間預けてみてリフレッシュしたいと思います!
その言葉を聞いて安心しました!
もう少し抱っこ頑張りたいと思います。- 5月21日

りおぴ
泣き声を常に聞いていると滅入ってしまいますよね(´・_・`)
ねんトレ始められるまで赤ちゃんには朝も夜も関係ないと聞きますが、、
アパートやマンションではないのなら
少し泣かせておくのもありだと思いますよ
泣かない子になってしまう程放っておくのはダメかもしれませんが
-
まや
本当にそうなんですよね。
アパートなので、余計うるさくならないようにと神経質になってしまっています。
気分転換で外行ったり環境を変えてあげたいと思います!- 5月21日
-
りおぴ
私の先輩ママは抱っこ紐買わず
泣いていてもすぐに抱っこせず
泣かせっぱなしだったと聞いたことあります(ネグレクトではないです)
親だから気を張ってたら産後うつになるんだから適当にやればいいのよって(笑)
日中なら泣いていてもさほど気にならないかと思うのでまやさんも息抜きしてくださいね( ˊ꒳ˋ ) ᐝ- 5月21日
まや
完全に首が座ってないので、おんぶはちょっと先ですね…
おんぶができるようになったら少しは楽ですね!
保育園行く前はずっとべったりな状況だったのでしょうか?
たくさんスキンシップとってあげたいと思います!
のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️
そうですそうです、おんぶできるようになったり、寝返りするようになると、だんだん少しづつお世話が楽になっていきます。おすわりするようになれば、眠い時と腹減りの時しか抱っこせがまれなくなりましたから、結構あっという間に楽になりますよ(;☉_☉)
日中はラッコ抱きして自分も横になってカラダ休めたり、騙し騙しでもいいから、今は無理やり休憩しながらでも乗り切ってくださいね😢
保育園前は平日も休日も、というかいまだにワンオペです。7ヶ月頃から休日は1時間だけパパに見てもらって、歯医者いったりヘアサロン行くようになった感じです。それでもギャン泣きしてましたけどね🤣
お世話は毎日のことだから、自分のカラダ優先で、辛い時は無理せずやっていきましょ〜✋