
コメント

ままり
抱っこ癖は気にしなくても大丈夫ですよ!
その頃はなにしても泣くときは泣くので、逃げたくなりますよね(;_;)
おしゃぶりはダメですか?取るの大変だというのもありますが、泣き止むなら使っても良いと思います。うちの子も与えましたが、拒否され、泣き止まず(;_;)大変でした(笑)

しま
私も同じことで悩んでます。こんなに大変だとは思わなくて夜寝なくて怒ったこともありました。産まなかったら夜もぐっすり、好きなテレビもたくさん見れるのにって思ったことも。私がお母さんで申し訳ないって思って泣いたり・・逃げたくなる気持ちわかります‼︎
-
♪
あーもう、まいさん、会いたいレベルですわたしは。愚痴をいいあいたいですね、
いそがしいなか、コメント本当にありがとうございます。
今大丈夫です?まいさんっ- 5月15日
-
しま
お疲れ様です。私も同じこと思ってたので思わずコメントしました!今日は、黄疸の数値が上がり4回目の治療のため子どもは入院となりました。授乳には通わなくてはいけませんが、夜泣きがないので、今日・明日はゆっくりしようと思ってます。
- 5月15日

まーちゃん
辛いですよね(;´д`)💦
いつも、ご苦労様です。
うちも二人ともそうでしたよ(;´д`)💦
抱き癖つくと、実母に言われてましたが、助産師さんは、今は、抱き癖は気にしなくて良いよと。
二人ともその頃夜は、ミルク飲んでも、寝ないでだっこで寝て、おろすと泣くの繰り返しで、昼夜逆転でしたよ。それでも、実母は、起きて見てくれたりしたので助かりました😃
日中も母は抱っこしてくれ、わたしには、休めと🎵
二人とも実母に助けられた感じです⁉
-
♪
コメント、ありがとうです( ;∀;)
やはりなにが原因で泣いてるかわからないと切ってあるんですよね?
さらに、気になって仕方ないのが、予防接種の日とかです(トピック関係なくすみません。)いろいろあるけど、私も母が、父が、主人が寝かしつけてくれるときあります、しかし私ではベビ布団にて寝ないので たすかっていますが、これまたずーっとだっこなのかと、😖💧不安で( ;∀;)- 5月15日
-
まーちゃん
予防接種日ね。
この期間でとか忘れちゃうよね(;´д`)💦
ある時、言われたことがあるのは、ママはおっぱいの匂いがするから、泣くのかもよって。- 5月15日

とんたろう
生まれたばかりの頃は泣いて大変ですよね。
十分良いママですよ。
私はたくさん母に助けてもらってました。
なぜか私では泣き止まないのに母だとピタッと泣き止むので(泣)
さらに月が進みひどいときには母や旦那さんだと泣き止むのに私だと体を反り返らせて大泣き…泣けました。
泣かれる度に『あなたがなぜ泣くか分からない!』『もうお乳あげない!旦那さんからもらったら!』と言ったこともあります。(本当にひどいですよね…言ったあとちゃんとお乳はあげてましたが)
そんな私から見るとりこさんはとても良いママです。
もうすぐしたらその状況がいとおしくて幸せな時間になってくるのではないでしょうか。泣かなくなるので。
解決策は…その時期は泣き止む人にヘルプが一番かと…人頼みですみません。
うちでいったら母です。
その他は…夜なら寝床をとこちゃんベルトのベッドでハンモックみたいなのがあるんですがあれを使いました。
1ヶ月からだったか忘れましたがベビーベッドに装着するタイプでハンモックみたいになってます。
あれだと普通のベッドよりぐっすり寝てました。おひなまきもあるみたいですがうちは手足が強くじたばたしてすぐほどけてしまい断念しました。
昼は赤ちゃんが寝る音楽を片っ端からかけて試したりしました。
いろいろ余談を書いてすみません。
頼れる人がいるなら今のうちに頼り体力を回復&温存していってください。
-
♪
ハンモックみたいなスリングはありますが、寝たり寝なかったりなんです―!
でき婚、初産なので、何を揃えてよいかわからず、ベビー布団でねかせています。やはりお腹から離れると寂しいようで…泣きます。
自宅の時もあったのですが、ワンオペは私にはいまはげんかーーーい!でした。
ははもつかれています。が、うまく頼っていこうと、コメントくださった皆さんのみておもいました!
ちょっ
と 母も全面協力ではないのかな??と不安になることありますがっ。(>ω<。)- 5月15日
-
とんたろう
既にお持ちだったんですね。
最初うちも寝たり寝なかったりだったんですが3ヶ月になると長時間寝てました。…そのお陰で…乳腺炎になりましたが(泣)…ただ、今6ヶ月でりこさんのような状態でベビーのとこでは寝てくれなくなりました(汗)
私も初めてで何を揃えるべきかわからず、着せる服すら半袖がいいのかなど悩んでます。インターネットなどで赤ちゃんが寝てるときに勉強してます。それができるようになったのも3ヶ月くらいからだったでしょうか。
やっぱりりこさんは良いママさんですね。赤ちゃんが離れたくないほどですもん。…ただ泣かれると辛いですね。
私の母も最後(落ち着くまで)の方は疲れてました。ただ申し訳ない話疲れているのに気づいていながら手伝ってもらっちゃいました。
多分お母さんも疲れが出て休みたいという気持ちなのかもしれませんね。
ただりこさんも同じなので…やはり二人で頑張りましょう(笑)
私も当時、もっと協力してくれても…と何回か思ったことがあります。
今振り返るとお互い疲れきっていたこと育児が大変なこと、母のすごさなどしみじみ考えさせられます。あの年で私と同じ…いやもっとハードに助けてくれる…本当に母はすごい…と。
私たちも今の経験、気持ちを忘れず助けてあげられるお母さんになれたら良いですね。
話が飛躍してすみません。長文になりすみません。
頑張りすぎずに頑張ってくださいね。- 5月15日

₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
自分を責めないでください。
私も上手く泣き止ませられなくて自分を責めていました。
泣き止ませられないダメママでごめんと...
赤ちゃんもママを困らせようとか嫌いで泣いているわけではないのは頭では分かっているのですが、気持ちがついていかなくて辛かったです。
抱き癖は気にしなくていいと思います。なので、ママが抱っこしてもダメならパパやおばあちゃんに変わるなどしていいと思います。赤ちゃんの気分転換になるやも...
そのうち、ママじゃないとダメという日がやってきます。
私も最初は親に預けると泣き止み、この子は親をママと思っているのでは?と思う時がありましたが、2ヶ月半あたりから、私じゃないと泣き止まなくなりました。
私はベランダなど外に出て風や陽に当たる。息を吹きかけたり、眉と眉の間くらいを優しく撫でる、おくるみやタオルに包むなどやってみました。
後はうちわを爪や指でカリカリ鳴らして優しくふわっと仰いぐ、うつ伏せにしてみる(顔は横向きで、必ず近くにいて離れない)などです。
-
♪
ほんとそうです。
コメントありがとうございます、ここにコメくれるほとんどの方が、お母様などで泣き止むのですね、
『気分転換』すごく、助かる言葉です!ありがとうございます<(_ _*)>(>ω<。)- 5月15日
-
♪
あと、こうしてママりのと肝母に預けたりしてますが、、これってどうなんですかね、少し厚をかんじますー(>ω<。)
- 5月15日
♪
ありがとうございます(>ω<。)
おしゃぶり、おうちに置いてきてしまいましたが、ピジョンの口のところだけで母がおしゃぶりさせてくれました―!効き目、ありました!☺️