
3歳児健診で発達検査を受けることになり、発達障害を疑われています。周りと比べて異常を感じず、悩んでいます。同じ経験をした方の意見を聞きたいです。
3歳児健診で発達検査を勧められました。
3歳の男の子なんですが
落ち着きないと感じることもたまにありますが
お友達がたくさんいたり楽しくなると
テンションがあがってしまうおふざけ期かなあくらいに
思っていました。
保育園ではムードメーカーでお調子者ですが
お友達とのトラブルもなく仲良く遊べているようです。
パパのいうことはよく聞けるし
私も子どものペースで動けるときには
いうことをよく聞いてくれます。
普段仕事もしているので急かしてしまったりすることも多く、そういう時にはやはり子どもも反発してくることもあります。
健診の日は午後からでしたので
午前中保育園に行ってから行きました。
同じ保育園の子も何人か居て
楽しく過ごしていましたが待ち時間が
なかなか長く、結局三時間ほどかかりました。
集中力もだんだんきれてきて
眠たいのも少しあり最後の長い短いや大きい小さいの
指差しのあと席を離れてしまいました。
(長い短いや大きい小さいなどは問題なくできました)
私が追いかけると帰り始めている子もいたので
「帰りたいー」と言い出して
無理やり席に戻そうとした際にイヤイヤ期なのか
私を叩いてきました。(普段そういうことはしません)
それを見た保健師さんから健診も最後なのでと
心理相談を勧められました。
必要ないとも思ったのですがせっかく勧めてくれたのでくらいの気持ちで受けましたが
子ども自信の得意不得意を認識しておいたほうがいいとのことで
後日発達検査を受けましょうと言われました。
やんわり断ったのですが発達支援教室のようなものも
来てくださいねーといった感じで
断りづらく、結局また空いている日に連絡しますと
言ってしまいました。
発達障害を疑われているようで辛くなりました。
ママ友などとの会話でも
大変だけどこんなもんだよねーと思っていたし
周りと比べてみてもそこまで異常は感じられません。
同じような経験をされた方いますか?
また発達検査を受けてよかったと
思われた方がいたら意見を聞かせていただけると嬉しいです。
長文になってしまいすみません。
- にき(5歳3ヶ月)
コメント

5人の母
市町村の検診はマニュアルでやってて、平均から少しでもズレると結構言ってきますよねσ(^_^;)
子供を見てるとゆうより平均と見比べるかんじσ(^_^;)
気にしなくていいと思います(*≧∀≦*)
ウチは長男がそんな感じの事を言われ気になったので病院に行った時に相談したら異常無しと言われました(*≧∀≦*)
それと38年間障害者支援施設の職員(先生)をしていた母親からも障害は無いと思うと言われました(*≧∀≦*)
もし気になるなら小児科に行った時に相談してみてもいいかもしれませんね(*≧∀≦*)

ながちゃん
私は1歳半検診の時に
手を繋いでくれず、ジッとできない
と言っただけで保健師さんとの相談をすすめられ、とりあえず発達支援教室みたいなのに予約させられました。
自分の中で納得できなかったので
予約した日が近づいてきたら、キャンセルしちゃんと出来るようになったし、保育園の先生からも問題ないと言われたことを
説明したら分かってくださいましたよ。
-
にき
ありがとうございます。
わたしも家に帰ってから納得できずにいました。
後日電話して必要ないことを伝えようと思います。
なかなか保健師さんの押しが強く、断りきれない部分もありますよね😢
回答ありがとうございました。- 4月26日

ぺこちゃん
私だったら一応念のため診てもらうとおもいます。
友達の子も小学生に上がり落ち着きの無さから先生に指摘されて検査をしたらしいのですが、病院では確かに少し学習面では遅れがあるみたいですが障害までは無かったようです。
見た目に普通の子でも自閉症って何百種類もあるらしいです。
それを親が認めれば障害児になるらしいです。親が認めなければそのままらしいです。隠れ自閉症って沢山いるって先生は言っていたようです。
-
にき
回答ありがとうございます。
私自身、自閉症や発達障害などについては以前から調べたりしていました。
私自身ももしかしてと思うこともありましたが、近所の方や友人と話したり遊ばせる中で同じような悩みを抱えていたりすることがわかり安心してしまっていました。
今のところ学習面や言葉、集団生活では異常は見受けられませんので
今後の様子をみて診てもらうことを検討してみます。
ありがとうございました。- 4月26日

ぺこちゃん
言葉の理解やおしゃべりが上手にできるなら問題ないと思いますけどね✨
落ち着いて1つの事に集中できるとか!そこら辺が大きいらしいですね!
何か傷害があるとしたら言葉の遅れや発達の遅れがあると思うので大丈夫そうですよね😉
-
にき
返信ありがとうございます😊
おしゃべりは他の子よりも上手だなあと思うほど問題ないんです😆
しかしお調子者でおふざけ大好きなので怒っても「やだねー」という感じです😭
今のところおバカだなあというくらいの気持ちでいますが、様子見てあげることが大切ですよね。- 4月26日
-
ぺこちゃん
頭が良すぎるのかもしれませんね!😆
その子の性格や個性もあるからそこら辺は難しいですょね!
まだ3歳だしそのくらいだったら全然問題ないと思いますね!
大きな気持ちで(大丈夫)検査を受けてみてもいいかもしれないですね😉
私だったらそうすると思います‼何もなかったらそれでいいし👌
多分大丈夫ですょ😉- 4月26日

まっこ
小学校に入る前とかでも気になるなら、一度受けてみてスッキリしたらいいとも思います。
3年生の娘の同級生に、ちょっと周りとの協調性に欠ける子がいます。授業が始まるというのにボールを元の場所に投げ入れ、それが入るまで続けたり、床に大の字になっていたり。
補助の先生もいましたが、フォローしきれず授業に支障をきたしてて。
それでもお母さんは認めないようで普通クラスにいますが、周りは『グレーゾーンぽいね~💧』なんて話してる人もいました。
他にも、ちょっもヤンチャとか落ち着きないってレベルじゃない子(車来てるのにわざと飛び出したり、やめなさいと言ったら敢えてそれをやってみたり)もいましたが、こちらもやはりお母さんが認めてなくて受けてないようです。
まだ3歳のようですし、それだけ待たされたら飽きてしまうのは仕方ないですよね。
もっと大きい子だってそんなに待たされたら飽きてイライラしてしまいますよ💧
もう少し大きくなってから、それでもまだ気になるなら検査受けてみてもいいのかなと思いますが、今は親御さんがまだいいとお考えなら受けなくてもいい気もします。

ちび
発達障害とそこで認定されているわけではないので、そこまで考えすぎず、過ごしでも子どもに対していい関わり方を教えてもらいにいく、その子自身の特性をプロから見てどう接すると子育てがやりやすくなるのか教えてもらいにいくくらいの気持ちで行ってみてはどうでしょうか?
発達障害であったとしても、そうでなかったとしても、タメになる話が聞けると思いますよ!
にき
回答ありがとうございます☺️
わたしも主人の母が保育士をしており
相談したこともありますが障害は無いと思うと言われました!
気にしなくてもいいという言葉に救われました😢
ありがとうございました。
また気になったことがあれば小児科などで相談してみます☺️