※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しぃ
子育て・グッズ

2歳半の息子は細かいことで泣いたり怒ったりします。人見知りや神経質で、昼寝は車じゃないとうまく寝付けないようです。3歳になったら保育園に預けたいが、お友達が苦手で悩んでいます。どのように対応すればいいでしょうか?

2歳半の息子についてです。

生まれた頃からよく泣く子で、手がかかる方だと思います。
人見知りも癇癪も強めで、慎重派で神経質です。

話し始めたのは早く、今ではなんでもスラスラお喋りし、こちらの言うこともよくわかっている様子です。


今まで一度も預けたことがなく毎日24時間一緒にいる中で、最近接し方がわからなくなってきたので相談させてください(>_<)


とにかく細かいことでいちいち泣いたり怒ったりします。

一緒に遊んでいると私の車の動かし方が違うと急に怒り泣き、
投げたボールが届きにくいところに転がると大泣き、
自分が遊びたいスペースに物があると邪魔!と怒る、
ペットボトルやおやつなど自分で開封したがるがあかないと泣く、
トミカのドアがあけられない、しまらない、などうまくいかないと泣きながらもう片付けて!と怒る、
手やテーブルについた髪の毛一本がうまく払えないと泣く、
など何か気に入らないことがあると一切スルーできず、本当に細かいことで急に泣きます。

昼寝は車じゃないとうまく寝付けないので、昼寝しない日は夕方の機嫌が悪く更によく泣くようになります。


それに加え、1歳くらいのヨチヨチ歩きから3歳くらいまでの子が苦手で、人がいない公園でしか遊べず、夢中で遊んでいてもお友達が来ると泣きべそかきながらもう帰ろう!と言うので人がいない公園に移動するか帰ってきて家の中で遊びます。
児童館やキッズスペースも怖がって遊べません。
これに関しては無理にお友達に慣れさせようという気もなく、私と2人で遊ぶのが楽しいなら今はそれで良いと思って子供のしたいようにさせています。
これで大丈夫でしょうか?
3歳になったら保育園に預けたいと思っているのですが、今の状態だと同じくらいのお友達だらけの場所は息子にとって地獄だと思います(笑)
今のうちから無理にでもお友達がいる場所に連れて行くべきですか??


よく泣くことについては、
できなくて泣く→「嫌だね〜でも泣かなくて大丈夫、貸してごらん。」
ボール取ってきて、おもちゃ片付けてと泣く→「◯◯のおもちゃだからママだけがやるのは違うでしょ?一緒に片付けよう!」
このような感じで対応します。
忙しい時や余裕がないときは無言で従うか、「そんなことでいちいち泣かない!」と冷たく当たってしまいます。

泣きやまないということはなく、泣くのは少しの間だけでひきずるタイプではありません。
外出先でも泣いてひっくり返ったりは一度もなく、言い聞かせれば割とすんなり理解してくれます。

2歳半のこの時期はどのように対応するのがいいのでしょうか?

生まれ持った性格だと思うのでどうすれば泣かない子になるか、ではなくこちらがどのように対応し付き合っていくのが子供にとってベストなのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

最近は泣かれると震えがきます(^^;)
胃が痛くなったり勝手に涙が出てきて、冷たくしてしまったことの自己嫌悪で消えてしまいたいと思います。
こんなに愛しているのに常に笑顔でいられない自分が嫌です。


同じようなお子さんをお持ちの方、よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

咲や

解答になってなくて申し訳ないですが、保育園の一時預かりとかありませんか?
保育園に行っていない子でも、月一回とか預かってくれる制度は無いでしょうか?
もしあるなら、それを利用して様子を見るのも手かと思います😉
いきなり保育園の慣らし保育より、本人にとってもハードルが下がると思いますよ

  • しぃ

    しぃ

    近くに一時保育受け付けてるところがあるので考えてみようと思います😌
    こちらが子離れしないといけませんね😔
    ありがとうございました☺️

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

その後お子さんどうですか?