![RINA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![Anp](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Anp
RINAさんのお子さんより小さいですが…
こんだけできていて発達が遅れているとか厳しすぎませんか?
なんでも型通りにはめたい人間の典型のような考え方の職員の人たちですね…
うちの子全然喋らないし引っかかる気しかしなくなりました💀
![たけのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけのこ
まず、早産で低体重で生まれてきてそれでも大きく成長したのはお母さんが息子さんに寄り添って一緒に努力したからだと思います。
1歳半なんてまだ子供によって成長するスピードが違うんですからね、画像の事が出来ているなら大丈夫だと思いますよ。
興味のあるものに関しての物覚えが良いのはとても素晴らしいです。
コップで飲むのもご飯を食べるのも練習しないと出来ないですし、苦手な子だっています。
誰だって失敗しながら成長します。
息子さんも失敗しながら成長しています。
うちの子も1歳半の時に入院を繰り返してて発達が遅れてしまった時期がありましたが、3歳になると苦手な事はいくつかあっても大きくなります。
ちゃんと診断受けた方が良いと言われてなければ誤差の範囲での発達遅れなので気にしなくて大丈夫です。
これからもっと大変になると思いますが頑張ってくださいね。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子もワンワンニャンニャン言うのも指差しも全くできなかったので気にする必要はないかと思いますよ!
2歳過ぎてやっとワンワンとニャンニャンの区別ができてきました😅
うちの子のんびり成長してます
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
うちの甥っ子は2歳ですが、言葉に関しては同じような感じですよ💦
それで発達がどうのとかは聞いてないので何も言われていないと思いますよ😁
言葉もママパパは言わなくても興味があることは言えてるみたいですしまだまだようすをみていていいのでは❓
![やーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やーまま
これで遅れていると言われたのですか😲であれば、うちの子はヤバいです!発語もゼロでしたし、積み木は1つも積まなかったし、ワンワンどれとか無視してたし、踊るなんて今やっとしはじめました。
保健士が外れだったんだと思います率直に😡ひどいですね👹
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
うちの子はまだ1歳になっていないのですが私の周りの友達の子と比べるとRINAさんのお子様は発達が遅れてるようには思えませんが、、、むしろ出来る事が多いと思います。子供は自分のペースで育つものだと思います。大人にだって得意不得意あるんですから😊言われた事は気にせずゆっくり成長見守りましょう😊私ならそうします‼️
![(o´・ω・`o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(o´・ω・`o)
うちの子も一歳半検診でひっかかり療育勧められましたが、その時保育園に行きたてで保育園の先生にはそんな小さい時に判断するのはおかしいって言われましたよ~まだまだ出来ないことが多くても仕方ないんじゃないでしょうか💦その場しかみてない保健師より保育園の先生を信じました😃
![ていと☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ていと☆
一歳半検診の診断って受ける市町村によっては診断が統一されていなかったりしませんか?
私は愛知県在住なのですが一歳半検診でこういうことやったよーと話したら大阪で受けた友達はそんなレベル高いことやってないよーって言っていました。
あとRINAさんのお子さまの内容を見る限り良くできている方だと私は思いました。
私の娘も積み木も全部出来なかったし指差しも数問しか解答できませんでしたが保健師さんからはいきなりこんな場所に連れてかれて色々やれとか言われても嫌だよねーと言われました 笑
あとから他のお母さんに聞いたのですが、私の住まいのところは
聞かれたことをやれなかった子よりかは聞かれたことに対して興味なかったり走り回ったりしているお子さんに対して指導が入ったりしたみたいです。
![☘️るか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☘️るか
健診時、保健師や保育士は一歳半の子が『出来ること』だけに目を向けている訳ではないと思います。目の動きだったり、待っている間、他のお友だちとのやり取りなど…違う視点からも見ての判断だとしたら『発達』についての素人じゃ分からないことかもしれない。『そうじゃない、個性なんだ』ということをハッキリさせるためにも、早産だったから気をつけて見てあげる必要があるのかもしれませんね。
-
RINA
保健所の質問が明らか2歳の子がする質問だったので
もちろん ノーで答えたらなんですよね。 先生にもよりますが 先生っても義務でやってるただの一人の人間でもあるから
あまり気にせずにします。- 4月6日
![バイたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バイたん
保健師さんに言われると凄く心に残りますよね💦💦大体初対面の大人から言われたら大人でも萎縮するのに、子どもが指示通りできるわけないじゃないですか😵 それが出来ないから絶対遅れてるって、、そんなことないはずです‼️
言葉は個人差が出やすいと聞くので気にされなくていいと思います❗RINAさんの言葉によく反応をされてる様子ですし☺️✨
3歳くらいから爆発的に喋るようになった子を何人か知ってるので、、きっと大丈夫ですよ🙌✨
![ちーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーちゃん
うちの息子は一歳半検診の際、RINAさんの息子さん以上に何も出来ていませんでしたよー(><)うちは大きく産まれ大きく育っているけど、発達に関しては個人差だと思っているので、「あまり気にしないで見守ってます(^^)」と言ったら保健師さんから「お母さんちゃんとお子さんの事、真剣に考えて下さい」等、散々言われました。我が子の事なのでいつでも真剣です!と反論したかったのですがその場の雰囲気が悪くなるが嫌だったので「はい。」とだけ答えておきました。成長は本当に個人差です。ぐっと伸びるときはそれぞれ違うので平均はあくまでも平均であって全てそれに収まらなくてもいいと思いますよ☆これからのお子さんの成長を楽しみながらお互い見守っていけたらいいですね☆
![hana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hana
画像表示の文字と重なってしまって最後の方はきちんと見れなかったのですが、むしろ色々できている方では?と感じました。
お母さんの指差したものには反応して注目しますか?本人の指差しは出ていないようですが、自分の気持ちを伝えたり共感的な様子があるのであれば今後出てくるのではと思いますし、ジュースの件や積み木の件から少し手指の使い方が不器用なのかな?と感じたので、そこに関してはいろいろ遊びなどを通じて深めてあげたらいいかなと思いました。
ただ、検診は保健所などが勝手に決めている方法なのではなくて、厚生労働省が定めている、新版K式発達検査をもとにした診断方法だったと思います。
その月齢であればこの項目をクリアしているのが平均的、という内容が子どもの一般的な発達の度合いから設定されているので根拠はあります。でもあくまでも「平均」であり「一般的」なんです。誰もが平均にあてはまるわけではないし、子どもは日々発達していくものですから、現時点で療育などを紹介されたのでなければそんなに深刻に捉えることはないと思います。
「普通じゃない」とか「ダメ」とか、そんな言い方をする方に当たってしまったのは正直ハズレでしたね💧
ただ、私たちはRINAさんの言葉を通じてお子さんの様子を聞いただけで、お医者さんなどが実際に様子を見て何か気づくこともあったのかもしれませんので、参考程度になればと思います。
![RINA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RINA
回答ありがとうございます!
ですので毎回保健所には冷めた目で向かってます。
良い先生もいますが
中には先生っていっても
義務でやってるただの一人の人間なので 毒吐くような人もいますが、私はとくに対人恐怖症で 社会不安症なので
倍にダメージ受けてます。
気にしないようにいても
返ってモヤモヤしたりなど
自分でも疲れてしまうときあります。
そうですよね。
みんな同じ成長で同じ事してたら逆に怖いですし
なんだか少し安心とイライラが晴れました。
ありがとうございます。
気にしないよう子供と少しづつ様子をみながら頑張ります。
![きぃきぃきぃきぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きぃきぃきぃきぃ
保健師ってこーいうの結構きびしめですよね。そこまで出来る事にこだわってどーするのって思います。
昔はスプーンとかもっとゆっくりでみんな気にしてなかった内容なのに。
病院ではそういうのチェックする項目の下の方のに書いてあるのが難しめになってるそうでちょっと出来てないのがあっても気にしなくてもいいと10ヶ月健診で言われました。
うちも一回しか出来た事のないやつとか書いた方がいいのかわからないです。
![ちゅ〜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅ〜
これだけできてたら、発達遅れてるって思わないですヽ(・∀・)
![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えり
昨日一歳7ヶ月になった、男の子ままです!元保育園で働いてました。
今月一歳半検診があります、、
うちも何を言われるのか、結構心配しています😞😭💦
男の子のが言葉を話すのは女の子より少し遅いと聞きました!
RINAさんのお子さん美味しいや可愛いと表現できてますし、それができるだけでも凄いと思いますよ!
うちの子は恥ずかしがり屋さんなのか、
たまに言うぐらいです💦
これから幼稚園や保育園に行きだしたら
いろんな子と関わるようになって、
色々覚えてくると思うので、
それまではゆっくり子育てしてもいいのかな?と思うようになりました😂✨👌
まだまだ手もかかりますし大変ですが、
お互い頑張りましょうね😭✨✨
-
RINA
やっぱり保育園などにいれたら成長も早くなると聞きますが それまで気にせずゆっくり我が子を見ながらにします(^_^;) ありがとうございます(*゚∀゚*)
- 4月7日
コメント