※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お仕事

保育園に通う子供の体調安定や仕事休みの頻度について知りたい方への質問。一歳で保育園入園予定のママが、子供の具合や仕事との両立に不安を抱えています。

さまざまな理由でお子さんを保育園に預けて働くことにしたけれど、実際はどのくらい子供の体調は安定するのか、どのくらい仕事を休む必要があるのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。

今日の日替わりQ&Aでは、3月に投稿された、4月で1歳になるお子さんを育てる“くっきー”さんの質問を紹介します。

“くっきー”さんと同じように、保育園に通う間、どのくらいの頻度で子供の体調が悪くなるか知りたい方へ向けて、皆さんの場合はどうだったか、こんな工夫をしていたなど、優しいメッセージとして「回答」していただけるとうれしいです。

・・・・

一歳位で保育園に通い始めたお子さんについて教えてください

四月からゼロ歳クラスで保育園に入園します。初めての子育てで不安があるのですが、娘の入園に合わせ私も復職します。そこで、慣れない保育園に通い始めて、具合が悪くなったり、いろんなウイルスを貰ってきたり、どのくらいの頻度で仕事をお休みする必要があったでしょうか。
夫婦とも両親は遠方で面倒をみてもらえる環境はありません。(ファミリーサポート、病児OKのベビーシッターは利用予定)もちろん子供1人1人違い、環境も違うのは理解できますがあくまでも参考までいろいろな体験を聞かせてください。

娘は四月で一歳になりますが、今まで鼻風邪と微熱くらいしかなかった為、本当の辛い病気の時にどのような様子になるかも未経験です。

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

※こちらの質問は“くっきー”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくはママリ公式タグをタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

   こころ

私は娘を9ヶ月から預けてます。はじめの頃は月に1回は風邪でお迎え、お休みしてました。熱は1、2日で下がることが殆どですが、下がっても次の日すぐに預けない方がいいよ、ぶり返すからと園の先生に言われたので+1日は休んでました💦
風邪の他に+アデノウイルス、胃腸炎などで休むことも。
それでも娘はマシ方で、長い子だと一週間近く休むとか。
先生曰く、娘は普段でも風邪の時でもよく食べるから治りが早いんだよと言われました😊

今2才9ヶ月ですが、2~3ヶ月に1回位になりましたよ☺


あ、あとたまに娘の風邪貰ったりしてたのでママも無理なさらずにしてください❗

  • ayuママ

    ayuママ

    私は子供を秋田中央子供園に入れる予定ですょ

    • 4月13日
どんぐりマンマ

うちも下の子が1歳になる月から預けました。
今年の年明けくらいまでは月1ペースで熱が出てましたが、熱が出てもよく食べる子だったので回復が早かったです。木曜くらいに発熱だと、「ラッキー、金曜休むだけでなんとかなりそう」ていうのが職場ママさんのあるあるでした。
だいたい発熱して下がってからもう1日お休みを取っていましたが、どうしても仕事の都合がというときは、近くに実家があるので来てもらったりしていました。パパに休んでもらうこともありましたが、基本私が休みを取ってました。
少し鼻水出てきたら、早めに耳鼻科を受診してお薬もらってました。
あとは予防として、R1ドリンクを飲ませています。効果あるのかよくわかりませんが、上の子はほんと3歳過ぎてからは発熱ほとんどないですし、回復も早いです。2人とも今のところインフルもかかってません。

-ちかちゃん-

私も今年の四月から0歳児クラス入りました!

入園して2日間だけ行ってそっから5日間熱が下がらず総合病院いったら、
RSウイルス肺炎と言われて、
4日間入院しました。無事昨日退院しました(´;ω;`)


保育園の洗礼受けるのが早すぎました。笑笑


でも後々免疫ついて強くなるかなとかおもいつつ。 移し移されはお互い様かなと思います!

  • あや

    あや

    -ちかちゃん-さん

    • 4月13日
  • ひろ

    ひろ

    わぁ~!大変でしたね😰
    うちも4月入園式もいけないまま、朝イチで外来始まる前に 救急につれていって、RS+肺炎で入院でした⤵️

    集団生活で、強くなっていく!
    そう思わないと、やってけないですね😅

    • 4月13日
  • とも

    とも


    私も同じ境遇です!
    4月から2歳児クラスに入り、入園して慣らし保育1日行った後、5日間熱下がらず病院に2回行きました、急性気管支炎の診断で4日間の入院(´TωT`)
    今日無事に退院してきました!
    本当に洗礼早すぎます(笑)
    私も昨日熱上がりましたが、気合いと薬で下げましたー!

    お子さん良くなられて本当に良かったですね✨ママさん看病お疲れさまでした!同じ状況に凄く気持ち分かると共感しました😂😂お互いに頑張りましょう❗

    • 4月13日
  • -ちかちゃん-

    -ちかちゃん-

    遅くなりました( ゚д゚)

    入園式行けなかったんですね(>_<)

    同じですね( ゚д゚)
    看病お疲れ様でした( ゚д゚)

    ほんとにやって行けないですよね( ゚д゚)

    • 4月15日
  • -ちかちゃん-

    -ちかちゃん-

    コメント遅くなりました📝!
    私も病院二回行きました!笑笑
    ほんとに同じ境遇ですね!笑笑

    ともさんも看病お疲れ様でした( ゚д゚)!

    私は熱は出なかったですが喉いた鼻水に今も悩まされてます。笑
    ほんと同じ方いるんだなと思うと私も頑張れます(*^_^*)

    頑張りましょう(*^_^*)!!!

    • 4月15日
な

私は娘を10ヶ月から預けています。
最初の頃は本当に毎週毎週、体調崩して、その度に私も早退欠勤も何回もしました💦アデノウイルスなんて、3回ぐらいなりましたよ^^;
1歳半?過ぎてぐらいからかな?段々体調崩す頻度が減ってきて、今は明日で1歳11ヶ月ですが、ほぼ体調崩さなくなってます。たまに咳や鼻水してる時はありますが、熱発したりする程ではなくなりました(^^)

ぽん

一歳になったくらいから預けていました。最初の2週間は元気に通っていて、大丈夫そう!と油断していたら。そこから週に一度は熱を出すように💦💦胃腸炎にもよくなり、RSにもかかり、、そして私自身も娘の風邪など移り、大変でした💦私も実家も遠く、夫も休みなんてとれないので私が休んでいました。病児保育はいつもいっぱいで預けられず。1週間休まず行けたのは3ヶ月後でした😵最初は託児所だったからかもですが、、(年齢も様々で部屋も普通の家の一部屋💦)保育園に入れた今は、年に一度か二度くらいしかお休みしてません😊

かとほん

私は旦那さんのご両親と旦那さんが幼い間面倒見てくれたので、よくわかりませんが、前の会社でしょっちゅう早退や欠席する先輩がいました!
なので、急に保育園から呼び出しとかがあるので、いい意味で会社内の雰囲気を良くしといたほうがフォローしてもらえると思います(*^^*)

あと、子供のウィルスで親もやられるみたいです、なので、睡眠を少し多めにしとくと強くなれると思います(o^^o)

頑張りましょうね(*^^*)

私も3人目の子を代理出産で授かったばかりなので次こそは近くで子育てしたいな(o^^o)

  • りん

    りん

    5ヶ月目から働き出しました。
    0歳児の時はゆるく働いていたのですが、あまり保育園に行ってないのにかかわらず、風邪引きまくりでした😭
    ノロ、インフルもやりました。

    小児科の先生が言っていたのですが、2年〜3年は子供は色々病気を貰いながら、身体を強くしていくのだそうです。0歳から保育園に行けば、年少さんくらいにはだんだん風邪とか引きにくくなるし、3歳から保育園に行けば、年長さんには風邪が引きにくくなるんだそうです。
    「2、3年は本当に大変だと思いますが、お母さん頑張って下さいね!」とお医者さんに言われました。

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

1月から一時保育に預けて働き出して、4月からはフルで働いてます!
2人もいるのに呼ばれた事一度もありません😳
一度だけ長男の喘息の咳が気になって病院に連れていくのに自主的に休んだくらいです😊
体調崩しても金曜の夜が多く、月曜には回復するため何故か休まなくて済んでます😂
2人してアトピー、アレルギー、喘息まであるのに頑張ってくれて助かります😊

れなまま

4月から、3月に1さいになったばかりの子を預けていますが、登園5日目にインフルAに発症し、私もうつってしまいで今保育園も仕事も休み中です。。。なので仕事は1日しか行けず、次行くのがとても気まづいです。。。笑 私も両親が遠方で旦那は頼りにならないので。。。こうなるのはわかっていたけどやはり大変ですね😂開き直ってママ頑張りましょう😂

deleted user

6ヶ月から預けています。
バスで20分、さらに電車で一駅行ったところに合計5人くらいの少ない保育園(託児所)でしたが、突発性発疹と手足口病でそれぞれ一週間くらい休みました。
普通の風邪でも月一は休み、ひどい時には一週間に一度は休んだ時もありました。
でも、同じ園の子は全然休まなかった子もいます。(鼻風邪はあっても熱がそこまで高くなかったようです)
その子の免疫力に加え、通勤ルートや保育園の人数、あとは生活リズムも影響するかもしれません。うちは通勤時間が長く、睡眠時間も周りの子ほど取れなかったのでそれでなのかなと思いました💦

a

参考になるか分からないですが、わたしは娘を2ヶ月から会社内の保育園に預けました。
最初は順調かと思いきや、2ヶ月目から高熱が続き入院を2回しました。
どちらも原因が分からずでしたが、その後は鼻水がでたり、たまーに熱が出て呼び出しくらったりです。(半年間で呼び出しは2回でした)
小さい子供を預けるのであれば病気もらったりとかは仕方ないし、わたしの会社は早退したり休んでも文句言われることがないです!
この4月でお友達や先生が変わり、環境の変化に敏感なようで、熱が出たり夜泣きが激しくなりました!
仕事を頑張る事も大事ですが、一番は娘が大事です!
無理せず体調が微妙な時は、欠勤したり有給使ったり看護休暇を取ったりしてます。
うちは娘から病気もらう事はなかったのですが、旦那がもらいやすいタイプで胃腸炎やインフルなど全部持ってきました。。
娘に移らないよう近づけないようにしましたが、わたしが移ってしまい会社を休む羽目に。。(その時はもちろん病気でもワンオペで娘のお世話です。これが一番辛かったです!)
共働きであれば、体調管理を徹底した方がいいと思います!
あとは都内だとか人が多いところへの外出は避ける事で、感染症はある程度防げるかと思います!

あ~ちゃん

うちは保育園今年の4月から通い始めました‼️まだ2ヶ月半ですが

aya

あたしは月一回を一週間おやすみいただいたりしてました。
今はあたし自身、保育所に勤め1歳児クラス担当してます。慣らし保育でお子さんたちは疲れてしまい5日から一週間お休みされてる方もおられます。

とみぃ

月に2日程休んでました。
2週間くらいの慣らし保育で風邪をもらい、拗らせて肺炎になり入院しました、、
風邪で熱が出たと思ったら今度は中耳炎になりの繰り返しでした(>_<)
突発と水疱瘡と手足口病とノロとロタもやりました( ̄▽ ̄;)

しゅうちゃんママ

私はまだ育休中ですが、来週の月曜日から復帰予定です。1才1ヶ月で先週から預けました。2日目で保育園から連絡があり38度の熱が出たのでお迎えお願いします!と言われました。熱が下がったり上がったりと5日間ぐらい続いてます。今日も40度の熱が出て2回目の再受診してきました。風邪ではないと言われ明日も下がらなかったら検査と言われました。不安なので来週1週間仕事を休もうと思ってます。
全然参考になりませんね。すみません😂

はむ

私も4月で1歳になった息子を保育所の0歳児クラスに預けています。
通い始めてまだ2週間で、先週は元気に通っていましたが、今週RSウィルスにかかり、昨日からお休み中です。
週明けから通えると良いのですが...(>_<)

りのな

うちは二人とも二歳になってから入れたからか今まで一度も熱を出したり休む病気になったことがありません🙌

でも、夏におたふく、手足口病、ヘルパンギーナが流行ったときは5人くらいしか来てませんでした😅そのうち二人はうちの子(笑)
ちなみにまだ新設だったので全園児30人くらいです✨

るる

1歳半で預けてから半年間は月に1回一週間ほどいろんな(ごめんなさい記憶が、、)ウイルスにかかりお休みしてました。その時は保育園に預けたと同時にパートを始めたんですが、休みが多かったせいかクビになりました笑
でもそのおかげかいまは7さいになりますが身体が強くめったに風邪はひきません。最初はままも大変ですが応援してます😊💓

YKmama♥

うちの子も4月生まれなので1歳になる4月から預けてます❣
全然熱とか出したことなかった子で、めっちゃ覚悟してたんですが拍子抜けで0歳児クラスは1年間で10日程しか休んでないです(笑)
流行病にも感染せず、インフルエンザも予防接種してないのにピンピンしてました😂

つくし

3月で1歳になった息子がいます。
3月の最終週からならし保育を始め、今日まで早退欠席ゼロです。

しかし、鼻水はずっと垂らしたままで、痰がからむ咳もし続けています。先週の木曜日は、初めて39.7℃まで上がったので、さすがに焦り、夜間救急にかかりました。ドクターは、保育園はウイルス交換のし合いだから、しばらくはこのようなことがあるでしょうと言われました…。座薬も念のため処方してもらいましたが、自宅に戻ったら、微熱だったので、使いませんでした。翌朝も平熱だったので、保育園に行きました。

私も両親が遠方ですし、義母も県内ですが遠いし、仕事をしているので、頼ることはできません。

とにかく、親子で体調に気を付けていくしかないですよね…。

お互い頑張りすぎない程度に、頑張りましょう(^o^;)

みやびママン

私の娘は11ヶ月から預けました。
慣らしで二週間前から少しずつ預けてましたが、復帰する予定日に休みました笑
月に1〜3日は仕事休んでました。
旦那とはシフトで休みもバラバラにしてどちらか対応出来る日多くしてましたが、それでもそれぐらいは休んでましたよ!
5ヶ月ぐらいたったら大分丈夫で熱はあんまり上がらなくなって来てました。

ただ、鼻水やゼイゼイなど軽い感じは有るので病院は通ってます。

今年はインフルも移らない感じだったので安心してます!

ただ手足口 やRSは長く休んだ気がします。RSはずっとゼイゼイが続いてましたし点滴したりしました。入院にならなかったのが幸いです。
突発もしましたが、自分が具合悪い時に重なったので別で休まなくて済んだのは幸いでした。

最初のうちは休み頻繁でも仕方ないかもしれないですね、、、、。

ミカん

今2歳5ヵ月の娘です。

初めて保育園(家庭的保育園(家)、園児の数は5人)に行ったのが去年の4月でしたが熱が37.5℃以上あると預かってくれないので、慣らし保育含め1ヵ月かかりました。

仕事復帰4月の予定でしたがズレ込んだので育休延長1ヵ月延ばし、5月から復帰仕事復帰しました。仕事復帰してから子どもだいぶ落ち着くようになりました。1歳の時は大変でした。

よく微熱が出てたので、保育園から呼び出し多々ありましたが、病院行ってくださいねと保育園で言われ病院連れて行っても原因わからず、医師に言われるのは「保育園慣れる途中だよ」とよく言われました。

大きな病気したことなかったのですが夏にノロウイルスに娘だけなりました。

保育園も1週間休みました。嘔吐と下痢と脱水症状で初めてのことだったのでパニックになってました…

今年に入ってから熱も出さず体力もついてきて周りの環境にも慣れて落ち着いています。

卒園してから今は認可外保育園に通ってますがそこでもまだ感染症等なったこともありません。

小さい間は熱が出たり、いろんな病気かかったりするみたいです。ただ保育園でも感染症とかになっても子供たちの免疫を作るためだと自分は思っています。心配ではありますが。

去年はたくさん子どもの熱で会社休んだり早退しましたが、会社にいるほとんどの人が子育て経験の方ばっかりだったのでフォローしてもらい助かりました。

暁

長男が、1歳から保育園へ通いました。
病児保育園のある園だったのですが、「病児後保育」とか言われて、感染の可能性がある場合は受け入れてもらえませんでした。
月1ぐらいのペースで熱が出て、手足口病、RS、インフル、アデノウィルスなど。
予防接種もあって、職場にはとても迷惑をおかけしました。
全て有給で済ませてもらいました。
職場の理解はある方なのかもしれないですが、仕方なくといった対応で、信頼は下がったように思えます。
夫はなかなか急な休みは貰えないのですが、午後休みや早退をしてもらいました。それでも、病院で診断書をもらい忘れたり、症状を伝えられなかったりと、結局私が休むはめになることもありました。
義父母は、持病があり、風邪をひくとむしろ、来ないでくれと言われて、みてもらえません。
結局、車で1時間離れた実父に助けてもらってます。
実父も年なので、ファミリーサポートの登録を今は検討中です。
長くてすみません。
あと、突然朝に謎の発熱があるので、2度ほど、カロナール(解熱剤)を飲ませて登園したことがあります。1度は何もなく夕方まで過ごしましたが、2度目はお昼に熱が出て半日で早退しました。

まげみママ

11ヶ月から預けた長男はあまり休みませんでした。10ヶ月から預けた次男は預けて少したって尿路感染症で入院しました。熱も出やすかったですが会社へ呼び出しがかかるのは月に一度くらいでした。9ヶ月から預けた長女はとにかく熱を出しやすく、一度熱が出ると下がりにくく苦労しました。特に去年12月からはインフルエンザ→突発性発疹→溶連菌感染症のトリプルコンボで、しかも次男や長男に移り今年2月までは駄目でした。双方の実家や私の妹や弟に協力をえてなんとか乗りきりましたが正直職場では気まずかったです。でも子供の母親は自分しかいないので呼び出されたら仕方ないと割りきって働くしかないと思います!私も休んだら出社した時に人の2倍働くくらいのつもりで働いてます。最初に預ける時は親のが泣けてきちゃいますが頑張ってくださいね☆

しのりん

私も息子が1歳になる月の、今年3月から保育園に通ってます。
最初の月は鼻水や咳や微熱で、保育園の帰りに小児科に連れて行き、薬を持参して保育園に通うこと ほぼ毎日。
幸い休むほど体調崩すことなく、現在2ヶ月目ですが、仕事には ほとんど影響なく助かってます。
ただ、休むほどではないものの、なかなか完治せず、治ったと思ったら、またぶり返して。
小児科から処方される薬は5日分なので、何度も小児科に行くのは正直 大変でした。
でも、会社が休みにくいので、元気そうにしてても ちょっとでも熱があったり(37℃台)鼻水や咳が出たり、明日ヤバイかも…と思ったら すぐ病院に行きました。
Drには 仕事が休めないので〜と事情を話して。「まぁ薬を飲む程ではないですけど、風邪のウィルスはあるので、しっかり治していきましょう」って感じで、毎回薬を出してくれてました。

そんな中で、1歳の誕生日会や、1歳の予防接種を受けたり、健康診断や、入園式に、母親参観などなど… 仕事復帰したものの、自分の休みは そこに当てられ、心身共に疲れが溜まって 私がダウンしてしまい、休むこと1日ありました。

子供も もちろんですが、自分もなかなか育休明けの勤務はキツイです。

ちなみに 大病といえば、
ウチの子は 3ヶ月で手足口病になり、9ヶ月の時にノロになり、10ヶ月の時にインフルBにかかりました。
でも、本当にすぐ病院に走ってましたので大事には至らず。
むしろ、旦那や私の方が重症化して。
ノロの時は私が3日間寝たきりでした。
インフルの時は旦那が2週間寝たきりで隔離生活を送ってました。
今 思うと、育休中で本当良かったと思います。

まだ2ヶ月目なので、近々の話になりますが、参考まで。

これから保育園生活で どんな事が起こるか想像つきませんが、
メインは仕事じゃない!
家庭!!子供!!自分!家族!!!
周りに何と言われようが、思われようが、
子供も家庭も自分しか守れない!この子を守るのは私だけ。だから私自身も倒れないようにする!辛くなる前に休む!って、仕事していこうって自分に言い聞かせてます。

はるとまま

今2歳ですが、6ヶ月で保育園に預けました。一歳まではなんとか風邪ぐらいで済んだのですが、一歳過ぎてから保育園で病気が流行っていると直ぐに移って熱をだし、朝熱ないからと預けてもお迎え要請きてしまって仕事を早退したりして、仕事にも影響でてしまい何度か転職しました😢あと中耳炎になり半年以上病院にも通いましたよ💦でも不思議と2歳過ぎたら病院にもかかることなく元気に保育園行ってます‼️

ノアルカ

上の子は9ヵ月になってすぐの4月から預けました。
元々、中耳炎になりやすいタイプで毎週耳鼻科通い、熱がある日は坐薬をいれて16時ずぎまでお迎えに呼ばれないように頑張って!と願う日々は、数えきれません。
上の子の時は、水疱瘡の予防接種が有料でするか悩んでる矢先11ヵ月で貰ってきました。
手足口病やインフルになった時は、私が夜勤や平日休みがある仕事なので、夫とどちらが休みかを確保してました。
夫は、有給流れるから休み取るよと言ってくれてたので、甘えられたので働けました。
3歳くらいになるとピタリと中耳炎が落ち着き、風邪は年中ってくらいでしたが、ほとんど病気で休む事はありませんでした。

はる

もうだいぶ前のお話になってしまいますが、うちもゼロから通っていました^^*
はじめの頃はやはり皆免疫がなく、クラス9人中、2人しか出てきてる子達がいないくらいひどい時期も多かったですよ!
子供達が休み過ぎて、2月に予定していた保護者会が延期になった事もあったくらいです。
そんな中でうちはノロやアデノなど大きなウイルスにはなったことはなかったですが、保育園からもらって風邪を引いたり、嘔吐下痢症になることは多かったです。
月の半分行けない時もありました。
やっと3才くらいからかなー?
周りのお友達も皆が免疫がついて病気しなくなってきたことで、うちもたまに風邪引くくらいで病気で休む事は減りました!
病児保育はしていませんが、さほどひどくない風邪程度でしたら結構コンコンしてても鼻水ダラダラでも預かってくれる保育園なので、ありがたかったです^^*

 こまき

わたしは娘を1歳5ヶ月から預けていました。
預け始めて2ヶ月程下のころから、

初めて発熱がでました。1回の熱で1週間ほど休まなければ行けなかったので、

仕事の代わりを見つけるのが大変でした。

熱が出たのは月に1回ほどで、それが半年続き、

熱性けいれん、肺炎も経験し、勤務時間を少し減らしてもらい、

娘との時間を増やしたところ、
免疫がついたのか、娘との時間が増えたからなのか、

一切熱がでなくなりました。

ヨンソ

わたしは娘を生後2ヶ月から預けています。
最初の頃は月に1~2回ぐらいは熱を出して休みました。
RSウイルス、胃腸炎、肺炎(入院もしました)、ただの風邪などいろいろかかりました。
でも最近は2~3ヶ月に1回ぐらいに落ち着いてきましたよ。
わたしは実家が近いのでどうしても休めないときは親に頼みましたが、実家が遠いとそれは無理ですよね。
理解ある上司、同僚だと良いですね(*^^*)
うちは保育園からお迎えコールが来ると、仕事が途中でも『あとはやっとくからお迎え行ってあげて』と言ってもらえるので本当に助かっています(*´∇`)ノ
子供だけじゃなく、ママも出産と慣れない育児と仕事や家事の疲れで体調崩しやすくなっています。
わたしも胃腸炎や風邪などよく体調崩しました😅
あんまり無理せず、手を抜けるところは抜いて休むことも大事ですよ☺
子供はだんだん免疫ついて強くなってきます!
旦那さんと協力して頑張ってください🎵

はる

今慣らし保育中ですが風邪やらで熱ずっと下がらずなんだかんだ保育園行けてないです…

あんじ

息子は昨春から保育所(1歳児クラス)入所しました。
風邪やらで2週間に1度ペースで2~3日は休んでました。6月は突発性発疹にもなったので半分位は休んでいたかと💦7月中旬頃からは体調も安定してましたね🙂

miyu

去年4ヶ月から娘を預けて職場復帰しました✨
とにかく風邪はよく貰ってきますね(笑)😄
多いときで月に三回は病院に行きました。
あと多かったのはつかまり立ち初めてからの転倒で整形外科。
これも5〜6回はあったでしょうか。
あとは爪の深爪で朝から出血→これは完全に親の責任なのですが、これも、よく病院行きましたね(笑)😄
0才児からの保育園ではないので、知恵熱とかはあるかもですが、なれるまで大変だと思います❗
うちは今年の4月から区立へ転入したのですが、朝夕泣かれて大変です💦
朝は大抵どの子も泣いているので、つられるのか不安になって泣きます😢
夕方はお迎えに来た母を見て安心して泣きます😢
病院よりそっちの方が、大変だと悟っています(笑)😄
お互い大変ですが、近くで見ていられるのも数年ですし、楽しみましょうよ🎵
そのうちうざがられて、終わりですよー(笑)😄

チャーミー

うちは1歳3ヶ月から預けましたが、慣らし期間の時からもう熱を出して、復帰して1ヶ月はアデノ、胃腸炎と立て続けにかかり、そして私達夫婦も体調不良で、しばらく落ち着きませんでした😰 うちもほぼ実家もファミサポも利用せず、旦那が有休とってくれたり、私が休んだりして、二人でなんとか最初の一年を乗り越えました。

呼び出しは一回くらいしかなく、それも仕事終わる5分前とかなので、助かりました。

そのあとも、突発性発疹とか乗り越えて、2年目からはほとんど少なくなりましたよ😉うちの娘はまだ少ないほうだと思いますが、2歳過ぎてからはさほど高熱も出さなくなりました!
初めの1、2年乗り越えればなんとか、落ち着いてくれると思います。どうしても子供の体調不良気になりますが、親も初めての仕事と子育ての両立で、抵抗力も弱ってるので、ご自分達の健康管理もきをつけてくださいね😰 胃腸炎とか子供から移り、点滴することになりました😭

タルト

息子は何にも病気せずとても元気です
2歳で夏に手足口病になり
1日休んだのみで
熱も出さず元気に通ってくれてます
強すぎてわたしも拍子抜けです

りさ   (´・ω・`)

8ヶ月から預けてます
私は5月から復職しましたが、半分くらいは熱だのなんだので保育園に行ってませんでした(笑)
風邪をもらうのは覚悟しとかないといけません。
夏には手足口病、冬には胃腸風邪、寒ければほぼ常に鼻を垂らしてます💧

私の住んでる市は休日保育と病後児保育(有料)があるので人数がいっぱいじゃなければそこに預けることもでます

土曜日は半日しかありません⤵️
システムは市町村で違うので色々ある市町村がいいですよね😄

私の実家の市は病後保育と休日保育はないけど土曜日は延長で18時まであずけられるのでそれは羨ましいです