
娘が早く歩き始めたが、保健師からハイハイさせるように言われた。しかし、どうすればいいかわからず困っている。他の子も早歩きで足に影響があったという話も聞いた。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
いつもお世話になってます。
娘のことで相談なんですが、娘は9ヶ月の時から5歩くらい歩くようになり、いまでははいはいではなく、歩いて移動するようになりました。
しかし、10ヶ月検診で、あまりあまり早く歩くのは良くないからなるべくハイハイさせて!と保健師さんに言われました。でも、どうやってハイハイさせればいいのでしょうか?ハイハイさせようとしても歩きます。
また、私の知人の子も早く歩きすぎたせいか、足が変形してギブス?を小さい時からつけてたみたいです。
うちの子もそれが心配てなるべくハイハイして欲しいんですが 中々してくれません。
同じく 早くから歩き始めたお子さんをお持ちの方、足は何も異変無かったですか?
早く歩いたからと言って 足には影響ないでしょうか?
教えてください。
- かめ(7歳)

disney☆
うちの子も10ヶ月くらいから歩いていたと思います。一歳には走りまわっていました。今1歳2ヶ月ですが、今のところ何も異常はないです。無理やり歩行器などを使って歩かせるのは筋肉が発達してないからダメだけど、自発的なのは筋肉が発達してるから自分で歩いてるから大丈夫とネットで見たことがあります。検診でも私は何も注意されませんでしたよ(^^)

はるる
ウチもハイハイ全くしないでつかまり立ち→歩きだしました😊
自発的なら大丈夫だと思いますよ♪

ねこりんりん
うちは10ヶ月から歩き始めました!そうなるとはいはいをして!って言うのは難しいですね( ´∀`)私も注意されたことはないですし、足も曲がったりしてないですよ(*´꒳`*)

ささみ
うちの旦那はハイハイせずにつかまり立ちして、10ヶ月では歩いていたそうです(^^)
確かかは分かりませんが、ハイハイが短いと転んだ時に手が出ないから顔面強打するとは聞いたことがありますが旦那は転んだ時に手が出るので本当かどうかは分かりませんが(^^;)
一緒にハイハイしてみてはどうでしょうか??
お母さんがハイハイしてたらしないかな…??

退会ユーザー
元幼稚園教諭です。
ハイハイは将来的な足腰の発達の為にたくさんして貰うのが良いです。
でもお子さんの発達によってはやはり早い子もいるのは事実です。
後々何かあった、何も無かった、というのは結果論でしかないので、何とも言えませんが、、、
この時期は何となく言葉を理解しているようでも、やっぱり完全には伝わりませんし、それを行動にしてもらうなんて難易度高すぎですよね💦
まずはママやパパの真似をしながら促してみたり、動物の真似っこなんかもいいと思います!
でも本人がやらないのであれば歩きたい意思を尊重して、今は無理にママも頑張らなくてもいいと思いますよ♡
2歳とか色々わかるようになってからいっぱいハイハイしてもらうのでも良い思います。私の居た園では体育の時間に足腰強化のために、年長になってもハイハイ競争いっぱいやってました(^^)

退会ユーザー
ハイハイをさせてと言われるのは
腕や足の筋力を鍛えさせるためです。
ハイハイをしなかったからといって
足が変形するとかは無いですよ。
現に、友人のお子さんは
一度もハイハイをしないまま
つかまり立ちをして
歩くようになりましたが
足の変形はありません。
ただ、ハイハイ期間が無かったので
腕を出す という動作が出来ず
つまづいて転んだ時に
とっさに腕を出すことができません。
なので顔面から転んでしまって
顔に怪我ばかりしてました。
成長すればそれも無くなりますが
小さな頃は顔にアザばかりで可哀想でした。
ママも一緒になってハイハイをして
遊びにすれば子供も真似するかもしれません!

かめ
まとめての返信すみません😢
皆さん、特に異常は無かったという事で安心しました!!
ホッとした気持ちです☺️
でも、やっぱりハイハイするに越したことは無いのですね!😊
私も一緒にハイハイして競争してみようと思います❤️
本当にありがとうございました!💕
コメント