
産休・育休についてアドバイスがほしいです。産休をもらえるか悩んでいます。生計が心配で無利子の補助方法を知りたいです。
産休・育休についてアドバイスがほしいです(´・_・`)
妊娠が発覚してすぐつわりが酷く、2月末〜3月いっぱい
職場と相談して休みをもらっていて
4月からまた復帰する予定なのですが
私個人的には、今の職場で産休をもらえるのなら
もらいたいのですが
旦那が札幌で子供が生まれたらいずれは旦那と一緒に
札幌にすむことになるため
今の職場での復帰は難しいですし
もし、次復職するとしても同業は考えていません。
ですが、産休をもらえないとなると
生計が結構苦しくて、、、
産休以外に、なにか無利子で生計を補助してくれる何かや
産休をとらなくてもいい方法など
知ってる方がいたら教えて欲しいです💦
- とも(6歳)
コメント

クロ
産前休暇に入るまで働いて退職して、出産手当金を産前産後分もらって、あとは失業手当…くらいじゃないでしょうか?😅

ゆこ
育休は、復帰する予定もないのに、とると不正受給でバレると3倍返しになります。
近くの人が通報することもあるそうなので、子供が産まれたらご主人と暮らすことを誰にも言っていない状態であればとることは、可能だとは思いますが、親として子供に不正をしていることを言えますでしょうか?下手すれば詐欺罪で起訴されるともハローワークの冊子に書いてあります。
産休はそれまで産休期間まで働いていた人の権利として取れますので、産休をとって辞めるのがベストかと思います。
あとは、一緒に住んでから仕事を探すようであれば、失業手当がもらえます。転居に伴う失業であれば特定受給者になりますので、7日間の待機で、産休後の期間から、就職活動をされれば受け取れます。
-
とも
すごく。参考になりました。
産休と育休に違いがあることも
知りませんでした。
ありがとうございました!- 3月20日

ちゃみ
本当は良くないのかもしれませんが 産休育休を取ってその後保育園に入れず退職される方は良くいらっしゃいますよね。産休は会社からですが(たしか)育休のお給料は 健康保険から出るので、自分が今まで払って来た保険制度を使ってるわけで、、、って思っちゃうんですけど、ダメですかね😅
-
とも
回答ありがとうございます!
とても参考になりました!- 3月20日

退会ユーザー
無利子で生計を補助してくれるものはわかりません
育休で手当の出る条件にはあてはまりますか?
あてはまるようならこのまま産休まで働いて産休育休を取らせてもらい、
育休が終わる頃になっても復帰が厳しいようでしたら退職させてもらうのはどうでしょうか。
復帰することが前提の育児休業給付金なので、退職の意思を職場に伝えた時点で未払の分の育児休業給付金は出なくなるとは思いますがギリギリまで迷ってみるのもありだと思います。
-
とも
回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます。- 3月20日

もちもちちくわぶ
?
産休をとらない方法はないのでは。
産前はギリギリまで働けますが、
産後は最低6週、働けませんよ。
6週復帰は、診察書がないとできません。
無利子ならご両親じゃないですか(^^;)))
-
とも
回答ありがとうございます。
他の方のご意見とかもみると
産休はとれるならとるべきだということですね。- 3月20日

白桃
つわりで休んでいる間、傷病手当金がもらえるかもしれません。
-
とも
回答ありがとうございます。
私の会社はそうゆうの出ないんですよね、、、- 3月20日

退会ユーザー
私は産休育休をとって退職しました。復職しますと言っていましたが、ハナから退職するつもりでした😛
本当はダメなんですが、自分の生活の為に働いているだけで失礼ながら会社に恩はありません。退職するのに理由はいくらでもごまかせます!
罪悪感はありますが、生活の為に手当が欲しいと思うのなら産休育休をとって、旦那の住む札幌へ行くことになったので復職できなくなった、と素直に申し出て退職でいいんじゃないんでしょうか?
無利子なんで都合のいい話はありません😅児童手当が少しもらえるくらいです。

しろくま
私も3、4ヶ月ほど悪阻がひどく毎日のように早退したり、トイレに何十回も往復しながら仕事していました😩
結局産前産後休暇でお手当もらえるギリギリまで働き、育休は取らずに退職しました。
ラッキーなことに産休中でしたがボーナス月まで籍があったので、ボーナスもちゃっかりもらいました☺️
失業手当給付の延長手続きもしたので、あとはまた働き始める際に失業手当申請します。
とも
回答ありがとうございます。
とても参考になりました!