![ゆっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイレトレーニングについて、9ヶ月の赤ちゃんの場合、おしっこの我慢はどの程度が適切でしょうか。また、おしっこを座らせて出すタイミングや回数について知りたいです。
トイレトレーニングはどのように成功しましたか?
0歳スタートでお願いします。
もうすぐ9ヶ月で、あったかくなってきたのでボチボチ始めようとしています。
うんちは、きばるの分かるのですが、脱がしたときには時すでに遅しです笑
おしっこは、今日の朝10分くらい座らせてみましたが出ず、用事して戻ると30分以内でオムツ濡れていました。もうちょっとの我慢?
おしっこは最初何回くらいチャレンジしてみるものでしょうか。タイミングなども知りたいです。
- ゆっぴ(7歳)
コメント
![mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi
そんなに早く始めなくちゃいけない理由とかあるんですか?
![京](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
京
トイトレと言うよりもオムツなし育児を調べてみてはどうでしょう?
オムツやパンツをうまく利用しながらオムツの外で排泄を促す育児だそうです。
トイレトレーニングや早期トイレトレーニングとはまた別で乳幼児期から始めるそうです😊
興味があれば調べてみて下さい!!
-
ゆっぴ
調べてみました!まさに私のやりたいことでした。今はトイレではなくオマルに座らせてみているのですが、トイトレとはまた別なのですね。知りませんでした!
出したいサインも気付けると今後お互いにとって嬉しいですしね😊
もっと詳しく見てみてチャレンジしてみます。ありがとうございます!- 3月16日
-
京
私はズボラで適当な性格なため早いうちからトイレや排泄などに興味を持つママを尊敬します😭❤️自分にできないだけに本当に凄い!と思います!!
ママリで2.3ヶ月からお出かけに行く前に洗面所やトイレに連れて行ってる!と仰るママもいて私はびっくりでした!!そんな考え方があるんだと勉強になりました😊
興味はありますが行動が伴いません😂オマルすらも洗うのが面倒と思ってしまうほどでダメダメな母です💦
ママリでもオムツなし育児や布オムツなど様々な方法で排泄を促すママが多いみたいなので、おむつなし育児について質問してみるとより良いかもしれませんよ❤️
今しかない時期を楽しみながら頑張ってください😊- 3月16日
-
ゆっぴ
いえいえ!逆にめんどくさがり屋なので、後でまた苦労することを思うと早いうちにした方がいいかなとも思いまして😓
それにしても2、3ヶ月とはすごいですね❗️オムツなしは逆に小さい頃の方が始めやすいかもしれないですね。サインがハッキリしてそうです。だんだんサインしなくなるともう分からないですからね。全然ダメじゃないです❗️私も洗うのめんどくさいなと思ってしまいます。まだ洗うまで達してないから言えるのかもしれません笑
もう少しオムツなし育児について調べてみます❗️オムツが本当にとれたら、こんなことももう出来ないですからね😌早く可愛くしーしー出るところが見たいです笑💕- 3月16日
![ぺぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺぺ
私もちょっと前に初めて
とりあえず便座になれることから
スタートしてます( ̄▽ ̄;)
座ってここがする所って分かるまでは
座らすだけです🤔
-
ゆっぴ
うちは、便座ではなくオマルなのですが、座ること自体は嫌ではないようです(^^)
最初は座らせてみておく、ってのもいいのですかね。出たらラッキーにして🤞- 3月16日
-
ぺぺ
出たらラッキーですよね😆
私も1歳前後に始める予定でしたが
だらだら今に至りました😂
早くオムツ取れるといいですよね🤔!- 3月16日
-
ゆっぴ
夏頃はもうオムツ一丁にさせようと思っています😀
外で出す気持ち良さを早く分かってもらえると嬉しいです👌- 3月16日
-
ぺぺ
言葉が通じればいいですが…
あまり親の気持ちが先立つと
ストレスとになるので
ストレスにならない程度に
頑張ってくださいね(๑ơ ₃ ơ)♥- 3月16日
-
ゆっぴ
ありがとうございます🎶
ストレスにならない程度に、楽しくやっていきたいと思います💕
可愛くしーしーする姿が待ち遠しいです😍- 3月16日
-
ぺぺ
息子は今の所怖がって
座らせた瞬間、あい!あい!って
両手広げて抱っこ求めてくるので
まだまだできそうにはないですが
お互い頑張りましょう😂🤨- 3月16日
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
まだ9ヶ月なのでかなり早いのでは…?と思ってしまうのですが、しなくてはならない理由があるのですか?
一般的な成長で3歳でおしっこトイレでできる、うんちは4歳まで完璧にできたらいい、と言われています。
でも、トイレですることに慣れるために、毎日トイレに座らせてみるっていうのは、効果あると思います!
-
ゆっぴ
オムツに慣れてほしくないのと、早いうちから外で出すことに慣れることでスムーズにオムツ外しできるのではと考えています。私自身や兄弟も1歳過ぎにはオムツ外れていたようなので、それも参考にして始めています。
いまはオマルですが、出すことより座ることにまず慣れさせてみようかと思います!- 3月16日
![ひよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよこ
うちは保育園でトイトレしてもらってたので、8ヵ月から自宅でもトイレに慣れさせてました。
朝起きてすぐと、食事後と、お風呂前と、タイミング決めて座らせてます😊たまたまおしっこウンチ出たら大袈裟なくらい褒めます(笑)
-
ゆっぴ
保育園でされてたんですね!最近はオムツつけっぱなしとも聞いたことがあります。
1日数回、タイミング決めるの良いですね🤗たまたま出たらラッキーで🤞一度でも出ると本人の変化あるのでしょうか?- 3月16日
-
ひよこ
保育園の先生にならって、トイレでできたら「すごいね!気持ちよかったね!」とテンション上げて言ってます😂
1度、2度と繰り返していくとちょっとずつですが成功回数増えていきますよ。
とはいってもまだウンチオシッコと言えないので、1日2.3回成功したらいい方です😅- 3月16日
-
ゆっぴ
やっぱり何度か成功すると、外で出すことを少し覚えていくんでしょうかね。
まだまだ話せないので、おしっこうんちのサインも分かるようになりたいです😀- 3月16日
![チャグチャグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャグチャグ
トイレトレーニングの目安として
自分で歩ける
排泄に2時間から3時間の間隔が空く
ある程度言葉がりかいでき、意思疎通ができる
という3点があるようです。
また療育に関わりのある小児科医からは、トイレトレーニングはそれほど必要ないとも言われた事もあり、あまり早くからやると、子どもにも親にも負担とストレスになるみたいですよ(>人<;)
-
ゆっぴ
いまはまずオマルで始めています。オマルで出来るようになったら、トイレにしようと思っています。
私自身や兄も1歳過ぎにはオムツ外れてオマルでちゃんと勝手に出来ていたみたいなので、それを参考にもしています。
子どものストレスとはどのようなストレスなのでしょうか?- 3月16日
-
チャグチャグ
参考になる事例かあるのであれば、大丈夫なのではと思います。
基本的にトイトレの親のストレスが子どもにも伝わる、排泄のタイミングではない時に頻繁にトイレに連れて行かれることがストレス、という事のようです。- 3月16日
ゆっぴ
オムツで出すことに慣れてほしくないというのがあります。
あくまで私の考えですが、排泄は外で出すものというのを大きくなる前に習慣づけておきたいのです。大きくなってからだと、なんで外で出すの?とか嫌だなど感情が強くなってむしろやりにくいのではと思っています。