![かすみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吃音について遺伝する可能性が気になり、環境や自身の影響も考えています。2人目の妊活に悩んでいます。同じ経験をした方と話したいです。
私は吃音があり、
連発してしまいます、あ、あ、ありがとう、など…
すごくすごく悩んでいて、
吃音という単語を聞くだけでも泣きそうになります。
そして今ふと、
遺伝するのかな?と思って怖かったですが
調べてみたら
遺伝もありえるような記事を見かけました。
でもネットの記事は信じてないのでこちらに
相談させて頂きました。
私以外身内で吃音持ちは聞いたことがなく
もしかしたらいるかもしれないけど、
知りません。
思えば、小さい時お父さんが怖かったです。
特にぶたれたとか、何もないんですが
言葉や笑顔が少ない父が怖かったのを覚えてます。
褒められた記憶もない…
物音に敏感な父に、
物音立てないようにするのが怖かったり、
寝たと思ったらいい子にしてなきゃいけないという
感じが、吃音に繋がったんじゃないかって…
私の性格もあると思いますが💦
でも今では父のこと大好きですが(^_^;)
娘に遺伝するのかとても怖いです…
私自身、すごく吃音症で悩んでて、
なりたい仕事や
やってみたいことも諦めてきました。
諦めの人生。
辛いです。辛すぎます。
吃音一生恨みます。親を恨むわけではないですが
吃音という症状を恨み続けます。
娘に遺伝してしまったらどうしよう、
そのことで頭がいっぱいです。
私の吃音が環境によるものだとしたら、
環境だけは気をつけます。
言いたいことややりたいことは聞いてあげて
急かさない、怖くない環境を作りたいと思ってます。
たくさん笑って笑顔で接していきたいです。
そしてパパ大好きっ子目指します。
ですが遺伝もありえると知った今、
2人目の妊活に気持ちがストップしてしまいました…
何が言いたいかわからなくなってきてしまって
申し訳ありません。
同じように、吃音持ちのママさん、
子どもへの遺伝が怖い方、
いらっしゃいますか…?
お話ししたいです(;_;)
- かすみ(2歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![Sollee](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sollee
すみませんお役に立てない回答とは思いますが...「英国王のスピーチ」という映画見たことありますか?
実話で英国王ジョージ6世(エリザベス女王の父)が吃音を専門医と一緒に色々な方法で克服するストーリーでした。ジョージ6世も小さい頃父親が怖くて吃音になったらしいです。
もしかしたら同じ方法を試したら良くなるかもしれないと思って回答させていただきました。お気に障ったなら申し訳ありません。
![ぽよぽよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽよぽよ
そうですよね、私もなかなか診断、解決には至らなかったです!
hickkoryさんも同じ職場なんですね!
同じく、旦那は本当に悩んでるとは思ってないと思います!
それでも何もきにすることなく結婚して一緒暮らしてくれること有難いですよね(´;Д;`)♡︎
いえいえ、こちらこそ吃音が遺伝するかもしれないことが知れて良かったです!対処することが出来る機会を頂けたので❤️
調べると10人に1人は遺伝と言われてたりするみたいですね、でも家庭環境が良ければリクスは減るみたいです!予防が出来るなら本当有難い!私達が家庭環境が原因なら家庭環境をよくすればリクスはかなり減りますね!
幼児の脳はストレスで萎縮するとか言われてるし、脳の発達の大事な時期ですもんね、そりゃ環境悪ければ障害も出ます💦
hickkoryさんみたいな子供思いの方のお子様なら何も問題なく元気に育つと思います!
気にせずに2人目の妊活頑張って下さいね୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛♡︎
私も2、3人子供欲しいと思ってるので頑張ります!
そして、hickkoryさんのように愛情いっぱいの家庭で育てたいと思います!
自分の小さい頃の家庭環境は反面教師にします!笑
-
かすみ
本当です、職場で吃ってる人を引いた目で見ることなく好きになってくれて結婚してくれて本当有難いです(;_;)♡
そんな、とんでもないです💦
そうなんです、ネットだといろーんな誤情報があってあまり信じてなくて😭ストレスで萎縮は怖いです…💦💦
そしてぽよさんの温かすぎるお言葉にまた涙ポロリ😭ありがとうございます💦初めての育児、これから先叱らなければならない時も出てくるかと思いますが怒るではなく、愛を持って叱る技術を娘と学んでいきます😭💕
そんなことないてす、ぽよさんの方が愛情いっぱい感じました💕そして一緒に考えてくれる旦那様も素敵です😍ぽよさんのように、話せる間柄になれるよう私も頑張ります💕
そうですね、お互いの家庭環境を反面教師にして、あったすぎる家庭築きましょう😍‼️‼️💕本当にありがとうございます💕
また、おみかけしたらコメントさせて下さい💕私妊活のところによく質問させてもらってまして、もし見かけたらコメントください😍(笑)
もー、小1時間前はマイナスパワー全開だったのに、ぽよさんのお陰でプラスパワー全開です😍😍😍
遅いお時間までありがとうございます💕- 3月16日
-
ぽよぽよ
旦那様もhickkoryさんの人柄に惹かれたんだと思います♡︎
そうですね、甘やかすとは別の愛情ですよね!厳しくも愛情たっぷりと😊💓私も頑張ります!
こちらこそ本当にありがとうございます!
見かけからコメントして下さい!笑
私もします💓笑- 3月16日
-
かすみ
はいコメントしてください😝‼️💕
そしてベストアンサーにさせて下さい💕
おやすみなさい😍✨- 3月16日
-
ぽよぽよ
ベストアンサーありがとうございます😭💓
おやすみなさい💤- 3月16日
![ぽよぽよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽよぽよ
私は吃音なのか、構音障害なのか上手く話せない言葉が多くて、小さい頃は何いってるかわからないなど、よくからかわれていました😭💧
就職の面接でも、言葉の障害ありますよね?それで働けますか?と言われたり本当辛い思いたくさんしました!
たしかに家庭環境悪い時もあり、それで小さい頃は精神病んだりして病院行ったこともありました💧
高校生からは自分で言えないことをネタして楽しく生きようと心がけてたので、上手く話せないの可愛い〜って言われるぐらいで終わってました!
特に不自由とかもなかったです。
そしてちょっと精神強くなりました!
吃音が遺伝するなんてそんな深く考えてなかったですが、絶対遺伝して欲しくないです!
やっぱ家庭環境がかなり影響すると思うので、愛情持って育てていこうと思います!
-
ぽよぽよ
ちなみに、小さい頃は先生にも親にもちゃんと喋れと怒られ続けてました!
みんなの前で喋らされたり、居残りさせられたりと、、、
練習とかさせられるけど、全然なおらないんですよね💧- 3月15日
-
かすみ
コメントありがとうございます。私も小さい頃からからかわれました。小3くらいに、男の子から手紙で『どうしてあっあっあっありがとうとか言うの?』って言われた事、一生忘れません。子どもって残酷ですよね。
しかし、就職の面接でその言葉…残酷すぎます。辛いです、泣けてきます…
ネタに出来るなんて、すごすぎます!!私にはネタにするなんて思いつきませんでした…
はい、練習とかの問題でないですよね💦💦何が原因か分からないけど、『あ、今日はどもる日だ』って一度思うともうダメです…
家庭環境大きいですよね😭
ちなみに、旦那様にぽよさん吃音のこと相談や直接吃音について話したことございますか??- 3月15日
-
ぽよぽよ
からかわれますよね😭💦
辛い経験をされたんですね!
喋れないのに、それが理解されずに、ちゃんと喋れとか出来ないなら練習しろと言われてしまうから辛いですよね!
ネタにして明るく生きることしか出来なかったです、それじゃないと変なやつで終わってしまいそうで💧
もし、私たちが吃音になった原因が家庭環境だとしたら遺伝ではなくて家庭環境の影響ですよね。
親もみんな普通に喋れてますし、、、
そしたら自分の子供にも遺伝する可能性は低いのでは?と思ってしまったんですが、都合の良い解釈過ぎますかね💦
旦那と同じ職場だったんで、私が喋り方に癖があるということは最初からわかってたと思います!
私が喋れないことをすぐネタにするクセがあるので、出会ってすぐ滑舌悪くてなんて言ってるかわからなかったらすみませんってヘラヘラ伝えたと思います。
今、旦那に吃音って子供に遺伝するかもしてれないらしいよと伝えてみました。笑
ちなみに私も旦那も医療従事者です!そしたら、大丈夫!遺伝しないと思うみたいな軽い感じでした😂💦
hickoryさんは話し合いとかされましたか?- 3月15日
-
ぽよぽよ
ちなみに旦那と話しの内容は
そもそも吃音の原因って何?となり
1.家庭環境などの精神的影響
これが一番多いらしいです。
2.脳の機能低下
言語処理する部分の発達が未熟
3.遺伝?
しかし最近は遺伝はあまり関係ないと修正されたみたい?
家庭環境が悪いなどプラスされることが吃音に大きく影響する可能性あり。
そしたら遺伝する確率低いよね?脳の機能低下なら他にも症状ないとおかしいよね?やっぱりストレスじゃない?
愛情たっぷり育てよう!
と話し合いしました!- 3月15日
-
かすみ
はい、家庭環境です!
昔は今みたいにネットが多くはないから母も病院に行ったみたいですが解決には至らず…
旦那様、そうだったのですね!実は私の旦那も同じ職場でした。直接吃音の件に関して話したことはなく、吃音持ちだなとは感じてるとは思いますが、私がこんなに悩んでることは知らないかと思います。ぽよさんの旦那様もぽよさんも、医療関係の方なのですね…!!なんて心強い😭✨ここに投稿も躊躇うくらい吃音というワードが嫌いでしたが、勇気を出して相談して良かったです…!!そしてその質問がぽよさんの目に留まり本当に有難い限りです…!!!
そして追加で教えてくださった旦那様との話し合いの内容を読ませて頂き、たしかにその通りだ…!!と、希望の光が見えました…😭✨‼️それに、私が吃音者ということ、幼い頃にこれが原因か?と思う心当たりを、娘にしないよう、言いたくても言えない環境に絶対しないよう、していきます‼️
本当にありがとうございます😭- 3月15日
-
ぽよぽよ
返信するところ間違えてしまいました💦
すみません💦- 3月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も吃音あります(;_;)
もう本当に辛すぎて…
緊張するとだめです。
小学生の時とか前に出て発表する時も吃ってしまって、みんなに笑われて恥ずかしかったです。本気で死にたいと何度も悩みました…わざとするな!と親に言われたことがあります。わざとじゃないのに…
中学生の頃は担任に、克服しろと言われて、放送員に強制的にされました…。
私も遺伝したらどうしようとこわいです。今のところ大丈夫そうですが…
-
かすみ
コメントありがとうございます(;_;)辛すぎますよね…辛い思いされたんですね。こればかりは、吃音を持ってる人じゃないと理解出来ない、本当につらくて死にたいと思うくらい落ち込みますよね…。
遺伝するなんて思ってもみなかったので本当に愕然として涙が止まらなかったです。子どもが私の吃音のマネをするだけなら構いませんが(←本当ら辛いし嫌ですが…)、本当に遺伝してしまった時の申し訳なさが勝ってしまい…。
何か、家庭環境が影響するということでしたら徹底的に気をつけたいと思ってるんですが、何か気をつけてることなどありますか???よろしければ、教えてください🙏💦💦✨- 3月15日
![おまめまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまめまま
こんばんは☺️💓
私ではないのですが私の母が子供の頃、今思えばあれは吃音だった!と話してくれたことがあります😌
家庭環境は兄弟が多く、両親は共働きで甘えたりなかなかできずにいたりストレスだったのかな?と自己分析してました☺️
吃音を治すのに良かったのかわからないですがよくハミングしてたって言っていました😌💓
心が落ち着くのとハミングだとすんなり声が出て自信が持てたようです☺️
私はその母から産まれましたが遺伝していませんよ😋
大人になり母からその話を聞くまでまったく気が付かないくらい母もお話は普通にしてます😌💓
-
かすみ
こんばんは💕コメントありがとうございます!
お母様ハミングで心を落ち着かせて、克服されたのですね…!幼い頃ハミングはしてませんでした💦
遺伝していないと聞き、安心しました✨お話しを聞かせて頂きありがとうございます!幼い頃の家庭環境がけっこう影響するかも…と思ってきました✨遺伝が少ないのであれば自分の変化次第でなんとでもなるかと思うのでプラスに考えて行きたいと思います💕ありがとうございます!!- 3月16日
-
おまめまま
私には姉と妹もいますがみんな遺伝してませんよ😌💓- 3月16日
-
かすみ
なんと心強いです😭✨
希望の光が見えました…‼️🙇♀️- 3月16日
![kake](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kake
わたしも吃音もちです
仕事の時の電話応対かなりどもりました
あのときのことはわすれられません
-
かすみ
コメントありがとうございます!
分かります…私も何回もかなりどもりました…。就職先が、いきなりコールセンターみたいなところでまじでか…と、地獄に突き落とされた感じでした…一生忘れられませんよね…電話トラウマです(;_;)- 3月16日
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
わたしも幼少から吃音です。わたしは難発で詰まるタイプの吃音です。
わたしも知る限りは身内にはわたししかいません。
わたしも諦めてきたことたくさんありました。吃音じゃなかったらと昔から思ってきました。吃音じゃなくても話すのが苦手な人もいますが吃音じゃないだけ羨ましいとさえ思います。
わたしも遺伝が怖いです。わたしの話し方が移ったら可哀想で少し子供に話しかけるのも怖いです。
-
かすみ
コメントありがとうございます!
言葉が詰まる、何回か経験したことあります💦周りが、えっ?ってなりますよね…つい誤魔化しましたけど、変に思われなかったかな、と、かなりあせったの覚えてます…はい、吃音じゃないだけマシだなと思いますよね…
その気持ち痛いほど分かります💧真似から、習慣になったらどうしようって…なので子どもが話す言葉を真似できるくらい成長してきたら、ゆーっくり、ゆーっくり話さないとって思います…。- 3月18日
-
まる子
詰まると不思議な顔されたりしますよね。何度もそれがあるとこの人の話し方不思議だなって思われてると思います。
吃音じゃなかったらいろんなことに挑戦したかったです。小さな子だって普通にすらすら話せるのにと本当に辛いですよね。
そうですね、ゆっくり話すしかないですよね。旦那にはたくさん話しかけてもらってます。- 3月18日
-
かすみ
わかります…!!小さい子が、あんなにスラスラ話してるのに私できないんだ…って、絶望したことあります…。本当いろんな事やりたかったなと思います。アパレルやって、声出しのところだったので詰まったり…電話対応で、お電話ありがとうございますのお電話が言えなくて、言えてもありがとうございますが今度あ、あ、あと連発してしまって…嫌な思いしてきたけど、子どもが…となると、心配ですよね…
はい、私も旦那さまにたくさん話しかけてもらいます…!!- 3月18日
-
まる子
吃音は幼い頃のほうが治りやすいみたいですよね。どうして治してくれなかったの?って思います。
自分の子までなったら本当にごめんなさいって気持ちになりそうです。
でもきっと大丈夫って思いたいですよね!- 3月18日
-
かすみ
はい、おそらく小さい頃の家庭環境??なども影響するみたいなので、遺伝はもうホントにごめんなさいですけど、環境ならわたしにも変えられる!!と、前向きに思って、とにかく圧力を与えない風通しのいい環境を作りたいと思ってます!!それが、私のできることかなって…。
- 3月18日
-
まる子
わたしは内向的な性格だったのと吃音に関してゆっくり話なさいなど言われたのもストレスだったのかもしれないです。姉の子が吃音が言葉を覚えてから出てましたが怒ったりせかしたりしないでゆっくり話を聞いてあげてって言いました。今は出なくなったみたいです。そうですね、風とおしのいい環境大事ですよね!
ママ友はできました?わたしはまだですが小児科で隣のママに話しかけてる積極的なママなど見てわたしには無理だなと思ってしまいました。人と話すのは好きだけど吃りを気にしてしまいなかなか自分からはいけません。。- 3月18日
-
かすみ
すみません、下に書いてしまいました💦💦
- 3月18日
-
まる子
環境ってすごく大事ですよね!
母親学級行きたい気持ちと不安な気持ちで結局行かずでした。
お母さんよりお子さんに話しかける感じはいいかもしれないですね☺- 3月19日
-
かすみ
はい、環境すごく大事です!!
母親学級私も悩んでたのですが人生これで最後だろうと思い、友達作る気なかったんですが、区で行なっているやつは1ヶ月4回、同じメンバーでずっとグループワーク??みたいな感じでやるので自然と出来ました!区のやり方に感謝でした(笑)
はい!赤ちゃんに話しかけるときはどもりのこと頭からなくなっていて、不思議だなぁと思います…。- 3月19日
-
まる子
同じメンバーならいいですね!
普段ママ友と話すときなど吃りは出ますか?😣吃音ってその人によって程度が違うみたいですよね。まだ実際に吃音の女性には会ったことがなくて何でわたしだけと思ってしまう自分が嫌です。男性の吃音の方は二人過去にいましたがどちらの人も明るかったです。連発の方とわたしと同じ難発の方でした。難発の方は出やすい言葉で会話してる感じでたまに詰まる感じで軽度でしたがすごく明るくて友達もたくさんいそうに見えました。その人を見て感じたのは吃音でも明るい性格だと周りもあまり気にしないだろうなと思いました。
わたしは内向的ですがたぶん吃音を人にどう思われるかとか差別されたら嫌だなとか思うから明るくなれなかったのだと思います。
あとは吃音をバカにされた経験があり人間不振な部分もあります。- 3月20日
-
かすみ
遅くなりました💦😭すみません💦
普段、吃ってるのかなぁ…連発ではないですが、『あ、あの』とか一回連発しちゃいますたまに💦
私も吃音の女性あったことないです!男性はいましたね…でも確かに明るくてそんな気にならないか、可愛がられるタイプでした。私は友達多い方ではないですが少なからず、笑ってごまかしてきたのでそんな感じになってます😅💦
バカにされると本当悲しくなりますよね…私もありました、社内電話で何度かどもってしまい、何か荷物か社内同士のやりとりのとき、手紙みたいなの入ってて『お、お、お疲れ様です!』みたいなことがたくさん書かれてました😅恐らく向こうはからかいの程度で何も感じてないと思いしたが…悲しかったですね。- 3月21日
-
まる子
返信は時間の空いた時で大丈夫ですよ。ありがとうございます😄
吃音をわたしは気にしすぎてしまい話すのを避けてきたので友達は本当に少なかったです。吃るのが怖かったです。
今思えば明るく過ごしてきたら良かったなと思います。
わたしは吃りが嫌で吃りながら小さな声になってしまった時には?なに?みたいにわざとおばさんに言われたのが本当に傷つきました。でもある日なぜか突然優しくなりました。吃音って誰かに聞いたのか?急に可哀想になったのか?よく分からないですが。
からかうつもりでも傷つきますね。比較的軽度ですか??😣
わたしは学生時代に比べたらだいぶ良くはなったけど今でも吃って言葉が出にくい時があります。幸い旦那が吃音に理解があっていつもわたしがうまく話せないことを悩んだりしていると、大丈夫大丈夫って元気づけてくれます。娘の為にも吃音なんて気にしないで毎日明るくいたいです!- 3月21日
-
かすみ
吃るのが怖いの、本当に分かります…そのおばさん酷いですね💧なぜ急に優しくなったのか…ってか人に対してんん?って思うことあってもそれに態度に出す大人最低ですよね💧
一回吃ると、しばらくずっと吃ります。なんか脳が何かに洗脳されてるような、喉につっかえます…でも吃らない時は吃らないんです。軽度になるのか病院に行ったことないので分からなくて💦でも、電話対応のお電話ありがとうございますと、よろしくお願いいたしますは、言えません💦致命的です💦
そうですよね💕娘さんのためにも明るくニコニコママでいたいですよね💕💕私の娘は1歳を過ぎて、もう怒られることも分かるし、違う何かを怒っても私に怒られてないなど、分かるようになってます。話すって、すくすく子育てで見たんですけど体で表現する言葉もあるようで、ベビーサイン習い始めました😃手話みたいなサインを赤ちゃんがしてくれるようになるらしいです💕- 3月21日
-
まる子
吃音ってバカにされたりするとトラウマみたいになりますよね。うちの母親くらいの年齢の方でした。大人でも人の話し方をバカにする人がいるんだなってその時思いました。
吃音って出やすい日、出にくい日ありますよね?
なんか今日は話しやすいなとかあれ?うまくすらすら話せたって時は嬉しいです。普通に話せて嬉しいだなんて非吃音者には分からないですよね。
自分の中で言いにくい言葉ありますよね?わたしはこんにちはが言いにくくて挨拶なので困ります。
わたしもよろしくお願いしますのよろしくが言いにくいです。
一歳可愛いですね!ベビーサインって知らなかったです💦- 3月22日
-
かすみ
トラウマになります😭一生忘れないです…。はい!ありますあります!出やすい日と出にくい日💦なんなんですかね…非吃音者には分からないでしょうね…本当に💦
ありますよね、言いづらい言葉💦日本語の丁寧な言葉って、お願い致しますとか、特に『お』とか『い』が多くて私はそれが苦手で…電話対応の、けっこう待たせてしまってから電話とったときの『お待たせ致しました、お電話ありがとうございます』なんて地獄で言えません…悪気はないのに謝れないのが辛かったです💧
今、こーやってお話できるだけでこんなに和らぐんだなぁと今実感してます😂✨- 3月22日
-
まる子
出やすい日、出にくい日不思議ですよね。みんないろんな悩みがあるとは思うけど普通にすらすら話せる毎日を過ごせてるだけでも良いよ!と思ってしまいます。
本当はもっといろんな人と関わったりたくさん話したりしたいです。
たしかに「お」から続く言葉言いにくいかもです!
わたしも顔は見えないとこでのお話だけどすごく和らぎます。ここで話せて感謝しています。同じ悩みをもった人が周りにいないし話しても大丈夫だよで終わります。- 3月23日
-
かすみ
複数で遊んでる時はあんまり私も話しません。吃ったりしてその場の空気が嫌になるのもつらくて💧なので少人数か1対1での方が好きです😂
『お』から始まるの言いづらいですよね!あと『ひ』とか😫🌀
少しでも、まる子さんの心が和らぐことが出来ていて、嬉しいです☺️今後もちょくちょく辛いことなどは、話して発散していきましょう!!!💕- 3月23日
-
まる子
わたしも少人数か一対一が良いです(*^^*)たしかにひも言いにくいかもです。
そうですね、また話せたら嬉しいです(*^^*)長々と付き合ってくれて本当に嬉しかったです。ありがとうございました✨💓- 3月24日
-
かすみ
おはようございます!
はい、またぜひお話できたら嬉しいです😁💕ありがとうございました💓✨- 3月24日
![かすみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かすみ
遺伝よりも環境を良くしてあげようと思ってます(^○^)!
そうなんですね!お姉さんのお子様治って良かったです!
ママ友は、幸い母親学級のときに知り合えた方々がいらっしゃいます!でも新たにっとなると緊張しちゃいますよね…。私はお母さんよりもお子様にわー可愛いねぇー😍って高い声で話しかけたりしてます。そーするとどもったりしないので、お母さんに話しかけるより赤ちゃんに!ってなってます💦
かすみ
いえ、とんでもないです。今まで自分の中で避けてきたばかりで何も知識がなく、教えて頂けると嬉しいです。ありがとうございます!!