※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
gyk0702
ココロ・悩み

4歳3ヶ月の姪が成長が遅いことで不安。言葉やトイレトレーニングに課題あり。療育も受けているが変化なし。医師からははっきりとした診断が得られず、家族は判断に悩んでいる。

姪についてご相談です。今、4歳3ヶ月(4月から年中組)ですが、自分の名前も言えず、オムツも外れていません…色もわかりません。帰ってきてからは裸でそこでウンチをしても自分から出たものとはわからず踏んでしまい、走り去って行った時もあったそうです。ママもパパもわからず先生の名前の名前のみ言えます。療育にも行ってるみたいですが、久しぶりにあっても変化は全く見られません。病院で検査をしていただたみたいなのですが、先生にもはっきりといわれていないようで母親自身、全ての成長が遅かったせいかおいおいついてくるものだと思い、健常者と思っていますがわれわれ親戚一指導はひっかかるものがありすぎて不安で仕方がありません。この判断はグレーゾーンなのでしょうか?

コメント

ゆきだるま⛄️

個人差があるとはいえちょっとびっくりしました。色とか名前教えてこなかったわけでもないですよね??3歳から自閉症や遠視なども判断つき始めるみたいなので4歳で病院で何も言われないという事は大丈夫なのかもしれませんね。

  • gyk0702

    gyk0702

    お返事ありがとうございます。実は母親はあまり子供に対して執着心がなく教えていない可能性が高いです。我々と離れて暮らしているためなかなか普段の様子は見ていないのですが、こどものすきなあそび、食べ物を聞いてもしらないといっています。ほぼ旦那さんが見ているみたいです。甥2歳6ヶ月の子がいますが、その子は単語ちらほら出てます。弟に成長をぬかされても焦りません

    • 3月13日
Tumugi

その病院の先生の診断などは
納得された上での
育児をされている感じでしょうか?

親御さんや姪っこさんが
今の状態で困っていたりするのであれば
セカンドオピニオンをされたりしても
よいかと思いますが
このままでよいと思われているのであれば
こちらも口出しできませんよね…

  • gyk0702

    gyk0702

    お返事ありがとうございます。
    やはり接するとゆうところですよね…。幼稚園に通っていますが、先生や友達のフォローがなければできません。母の知り合いの方のアドバイスで支援センターに行ってみたら?と言われこちらからも声かけしてみたのですが、空返事で行く気は無いと思います。あとあと聞いたら、1歳6ヶ月検診の時に引越しをし、その大事な検診をうけてないそうです
    そこもかなり後悔してます。

    • 3月13日
  • Tumugi

    Tumugi

    そうだったんですね…
    3歳の検診はあったんでしょうか?

    ちなみに私が知的、発達障害(軽度)をもっていて
    娘は1才半検診でひっかかり
    病院では様子見で大丈夫と言われて
    今はできることをしています。

    • 3月13日
  • gyk0702

    gyk0702

    3歳検診は、あったみたいですが、一通りやって療育には、通っていますと伝えたらわかりましたと言われただけみたいです。ふうかさんみたいに今できることを母親自身していないので、伸びも悪く子供達の輪にもなかなかは入れず、一人遊びか大人の膝の上に常に座っています

    • 3月13日
むぎちゃん

オムツは色々な子が居るのでなんとも言えませんが、名前や色は教えてもわからないのでしょうか??
病院で検査してもはっきり言われてないのであれば大丈夫なのかもしれませんが、親はどうしてるんですか??

  • gyk0702

    gyk0702

    お返事ありがとうございます。そうですね…実際先生のお話を聞いていないので、なんとも言えずなのですが、私たちから見れば母親としての愛情など姪に対してまったく伝わりません。

    • 3月13日
スヌちゃん

年中さんって事は3年保育でもう年少さんには行ってらっしゃるんですよね?
幼稚園に行っていてのその成長は親が教えていないにしても遅いような気がするのですが…。
私の親友の子は理解が出来て、お片付けって言うと絵本持って片付けたり自分でご飯食べたりしてても言葉が遅いだけで発達支援みたいな所行かされてました。
親友の子は言葉が遅い以外は普通に理解してたので心配してませんでしたが…。
お母さんが興味が無いのならもしかしたらそうゆう施設に行くようにってなってても機会を逃してるとかでは無いですか?
もしご近所に住んでるならおばあちゃまも一緒に行かれてはいかがですか?

  • gyk0702

    gyk0702

    そうですよね…療育は行ってるみたいですが、なかなか予約が取れないと言ってるのでもしかしたらとゆうのはありますね…春休みに実家に帰ってくると言っていたので、遊びに行きがてら支援センターに行ってみたいと思います。

    • 3月14日
☻

1年は保育園か幼稚園に通っているんですよね⁇それなら名前、色が分かっててもいいと思います。体験入園に行った際息子も年少のお兄ちゃんお姉ちゃんにあなたのお名前は⁇とメロディーにのせて聞かれました。持ち物にも名前書きますし、友達や先生にも呼ばれると思います。名字が言えなくても名前は言えてもいいかと。
個人差にしてはかなり成長が遅いような⁇そんなに無関心なのに2人も子供を作っていることにびっくりです。
別の病院でもう1度診てもらうのもいいと思います。

  • gyk0702

    gyk0702

    そうですね。セカンドオピニオンも行くように伝えたいと思います。

    • 3月14日
てぃーもり

ママとかパパって教わるようなものじゃなく、普通に育てられてれば普通に分かりますよね…💦自分でしたうんちも自分がしたって分からない、しかも踏んでも気付かない=汚い物とも分かってないってことですよね。限りなく黒なグレーに感じてしまいます…。
私も丁度4歳3ヶ月の姪がいますが、あまりにも違うのでビックリしてしまいました。もう上手に字も書いてるし、保育園で教えてくれる英語も単語をいっぱい覚えてるし、トイレもパパが一緒に行こうとすると「あっち行ってて!」と恥ずかしがって一人でしています。
今後の姪っ子さんの未来の為にも、そのご夫婦が信頼している人経由でセカンドオピニオンを勧めてもらえると良いですね。

  • gyk0702

    gyk0702

    そうなんですよー。日常生活内で吸収できるものはあると思います。甥は、同じように親とのコミュニケーションが少ない中でも単語や行動の吸収はしていますので…。セカンドオピニオン進めたいと思います。

    • 3月14日
ひなこ

4歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。ぱん003のお話しを聞く限り、限りなく黒に近い印象を受けました…。病院で検査をした上ではっきりとした診断が出ないというのがなんとも…💧でも療育には行かれているんですよね?療育先でどのようなアプローチを姪っ子ちゃんにしているのかにもよりますが、皆さんのアドバイスにもある通りセカンドオピニオンを進めてもらえると良いですね。

  • gyk0702

    gyk0702

    ありがとうございます。ちょうど実家に姪っ子たちが帰ってきてます。見た感じ単語は少し増えましたが〔1歳6カ月くらいの単語〕やはり成長としては感じません…昨日、キッズスペースで
    遊んでいた時、お友達が作った作品を壊してその母親の背中に隠れたそうです。自分の母親が、そばにいるのに壊された母親の方に行くのも不思議です…よく、初めましての子のそばにばっか行きます。しかも、結構しつこく…療育の話はあまり聞けていないのですが、2週間に1回は行ってるみたいです。

    • 3月21日
  • ひなこ

    ひなこ

    自閉症の特徴の中には他人との距離感を上手く取ることが難しいといったこともあります。人の感情を敏感に汲み取る事が難しい等(あくまでも1つのケースとしてで全ての子に当てはまるということはありません)姪っ子さんは周りの声かけに反応したり、指示に従えるといった姿はみられますか?また、目はよく合いますか?

    • 3月21日
  • gyk0702

    gyk0702

    そうなんですね…弟が泣いてる時に笑ったり、昨年あたりは固形のカレー粉をかじっていたりシャボン玉の液も吹く棒の方につけて舐めていたり味覚もおかしいのかなっ?って思ったりします。指示はゴミをゴミ箱に捨てるとか挨拶はできます。が、その挨拶も違う場面で言ったりと言葉と行動が一致していない時があり言うだけで理解できてないなぁと思います。色も、赤!とはいいますが、全然違う色を指します。最近目はどこか覚えたみたいです。

    • 3月21日
  • gyk0702

    gyk0702

    あと、目は合わすのですが
    ちょっと斜視に見えます。それか視線を逸らしてるのかもしれません…病院の先生には斜視とはいわれてないみたいですが…

    • 3月21日
  • ひなこ

    ひなこ

    我が子も定型文は言えてもその時々の場面で言葉と行動が一致していません。療育に通われているとのことですので専門の先生も色々アプローチして下さっているのですね。その機関で自閉症スペクトラムの検査等は受けられているのでしょうか。
    息子の通う療育先の先生が仰っていたのですが、就学児になると受けられる療育機関がだんだん少なくなってくるそうです。(その地域で違うのかな?)早期療育はとても大切だそうで、早期からしっかり始めることがその後の成長へも良い影響を与えてくれるのだそうです。息子は保育園に通いながら毎週3日、個別と集団の療育に通っています。ただ、私の住む地域の療育施設は沢山あるのですがどこも待機で空き待ち状態です。1年以上待つ所もあります💧

    • 3月21日
  • ひなこ

    ひなこ

    ものの見方についてですが、
    息子は目を合わせるのが苦手です。また、横目で物を見たりします。なので、何かを要求してくる際にはキチンと目をみてお話し出来るよう促しています。

    • 3月21日
  • gyk0702

    gyk0702

    やはりそうなんですね。妹からの話を聞いてるかぎり言葉のみの検査みたいです。数年前に脳波とかもやったみたいですが、特に何も話していなかったので、特にいわれていないと思います。自閉症の検査は
    病院で自閉症の検査をお願いすれば良いのでしょうか??

    • 3月21日
  • ひなこ

    ひなこ

    病院でも相談可能ですし、療育機関で検査を行ってくれる所もあります。ない場合は検査をしてもらえる所を紹介してもらえると思います。そこで、全体の発達について調べたり、発達の特徴を見ることができます。その結果等も踏まえてその子に必要な療育を提案して頂けると思います。

    • 3月21日
  • gyk0702

    gyk0702

    ありがとうございます
    しっかりまた、調べてもらうよう
    妹に伝えたいと思います。
    かわいい姪のため
    やれる事はしてあげたくて…
    本当にいろいろな意見が聞けて嬉しいです。

    • 3月22日
  • ひなこ

    ひなこ

    いえいえ🙂周りの親族の方々が懸命に働きかけをされていて素敵だと思います😌頑張って下さい!

    • 3月22日
  • gyk0702

    gyk0702

    ありがとうございます
    *.⋆( ˘̴͈́ ॢ꒵ॢ ˘̴͈̀ )⋆.*

    • 3月22日