
小学三年の男の子なんですけど、チームでなにかする大切さや、人との交…
小学三年の男の子なんですけど、チームでなにかする大切さや、人との交わり方が学べるかなと思って、スポ少のサッカーを1年の終わりからしてます。
もともと動くのは得意だけど、友達に対しては消極的というか、自分から話しかけたり、みんながワイワイしてるところに入るのが苦手なタイプなのかもしれません。
サッカーも3年生が増えて、そこに自分から入れないみたいで。
昨日泣いて辞めたいと言ってきました。
親としては全然辞めてもいいと思っているのですが、、
一対一だと大丈夫みたいです。
私も旦那もみんなでワイワイが好きだったので、そういうこの気持ちがちゃんとわかってあげられなくて。。
話を聞いたりはするんですけどアドバイスがわからなくて💦
どんなことを思って考えているかわかる方いますか?
- ちゃん🐷
コメント

まろん
寂しい、大勢が苦手とかですかね?
我が子はASDですが集団が苦手です。

はじめてのママリ🔰
団体が苦手、好きじゃない人って大人でも沢山いますからね。
別に無理することないかなと思います。
アドバイス欲しいと言われてるんですかね?
そうでないなら特に何かを言う必要もない気がします。
後はスクールカウンセラーさんなどに相談した方が良いかなと思います。
-
ちゃん🐷
大人でもいますよね。
学校で集団行動学べると思ってるけど、それが大人になって完璧にできるということもないですもんね!
もう性格だから仕方ないか🥹- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
3年生が泣いてまで辞めたいと訴えるのは相当だと思うので、ここは辞めさせて良いと思います😊
性格的なものは集団の環境にぶち込むよりも、向き合って話していく、根本的な考え方を変えていく方が良いのかなと思います🤔
うちにも3年生の息子がいますが、集団が嫌ではないのに得意じゃないってタイプなのでこれはこれで大変ですよ笑
明確に嫌だ!と言える方が良い気がします。- 3時間前
-
ちゃん🐷
向き合って話していくというのは、親と子ってことでしょうか?
嫌ではないのに得意じゃないって子もいるんですね🥹- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
例えばなんで嫌なのかなとか、こう言うとこはみんなでやると楽しいよとか、子の不安に寄り添いつつそれを取り除いてあげる感じですかね。
でもこれも押しつけになりやすいし、本人が改善望んでなければ今は特にあれこれしなくて良いと思いますけどね😊
みんなで遊ぶのは好き、人は好き、でもクラス単位になると上手くいかない…って感じです。
担任と話してて「集団が苦手」と言う結論に至りました笑- 3時間前

ママリ
そもそもなんですけど
一対一なら大丈夫ってことは
サッカーは無理ですよね。
サッカーやバスケ、ラグビーなどの球技が向かない子っていると思ってて
運動能力がどれだけ高くても引っ込み思案な子ってそういう奪い合う系のスポーツは本当に向きません。
なので、友達関係がどうというよりも、息子さんにとってその環境自体がしんどいと思います。
特にサッカーなんて競争心の強い子が多いだろうし。
なので、やめたいと言うならやめさせてあげればいいと思いますよ!
-
ちゃん🐷
幼児園の時から気になってて💦
サッカーさせれば治るかなと思ったんですけど。。
性格はそんなかわりませんよね。。
別に引っ込み思案がいけないことないですもんね。- 4時間前
-
ママリ
全然いけないことないですよ!!
それよりも、辞めたいと言ってるのに辞めさせてもらえないことのほうが大問題だと思います!- 2時間前

ぽんこ
まずは、辞めたいってちゃんと言ってこれたのはいい事だと思います!
なかには、親のためにイヤイヤ続けてなんて子もいますからね!
-
ちゃん🐷
なるほど!そこ気にしてませんでした💦
辞めてもいいんですけど、辞め癖ってつかやいですか?🥺- 4時間前
-
ぽんこ
どうですかね💦
それはお子さんによってだと思います!- 8分前
ちゃん🐷
寂しい感じですね💦