
もうすぐ離婚になると思うのですが、無知なのでいくつか質問させてくだ…
もうすぐ離婚になると思うのですが、無知なのでいくつか質問させてください。
現在別居中、3歳と1歳の娘がいます。子供は引き取れと言われています。
1養育費は払うと言われているのですが口約束は心配なので公正証書…というんですか?ちゃんとしたところ(どこでしょう、市役所とかでしょうか。家庭裁判所とかでしょうか。無知ですみません)でちゃんとした紙に養育費払い続けますと書いてもらいたいのですが、それは離婚調停しなければ書けませんか?その紙を貰って書けるところなど詳しいことを教えていただきたいです。
2恐らく子供の貯金等は子供を引き取る私に譲ってくれると思うのですが、出来れば取れるものは取りたいです。主人には、亡くなった主人の祖母の遺産(今いくら持ってるのか分かりませんが手をつけてなければ70万ほど)があります。それは共有財産になりますよね。それを少しでも財産分与したいです。その場合は離婚調停しなければなりませんよね?離婚調停は内容にもよるとは思いますがこの程度の内容?だとどれくらい期間かかりそうなものでしょうか。夫婦間で、このお金はどっちがいくら、って決めているものに関しては、調停員に、いやこういう分け方の方がいいよとか余計なことは言われませんか?貯金等は私がもらえると思うので、変に調停員に主人にも分けるよう言われると困るので…
無知なので、何言ってるの?みたいなこと言っているとかもしれませんがどうか詳しく教えてくださる方お願いします。
- みーさ(8歳, 10歳)

みーさ
あと、苗字はそのまま名乗ろうと思います。離婚後3ヶ月以内に申請しないと、らしいのですが、離婚届と一緒にその申請書?を提出すれば手続きが楽と聞きました。
ネットで調べたりしましたがよくわからないのですが…
離婚届は主人が提出すると思うのですが、私が出しに行った方が苗字そのまま名乗りたい申請がスムーズなのでしょうか?

りんご
養育費は公証役場でやれば大丈夫です❕ちゃんとした機関なので、口約束にはならないです❕
-
みーさ
コメントありがとうございます。
公証役場、という場所があるんですね!調停にしなくても出来るということですね。ありがとうございます!- 3月11日

はじめてのママリ
知識があるわけではないのでわかる範囲ですが。
ご主人が相続した祖母様の遺産は残念ですが、共有財産にはならなかったような…と思います。
逆に子供の貯金以外の貯金は共有財産として折半になると思います。
ご主人がいらないといえば別ですが…
あとはどちらかの有責があれば別に慰謝料は発生しますが、よく言う性格の不一致なら無しになると思います。
間違ってたらすみません🙏
-
みーさ
コメントありがとうございます。
はい、夫婦の貯金や、子供の貯金も夫婦が貯めたものなら共有財産となり、分けるものだと聞きました。なので変に調停員にそれを指摘されたくなくて…でもやはり主人か譲るといっていれば大丈夫なんですね。ありがとうございます!- 3月11日

piyo
公正役場で作れますが、双方の同意(公正証書を作るという同意)がなければ公正証書はつくれないですよ。
-
みーさ
そうなんですね。コメントありがとうございます。
- 3月11日

ひーそ
養育費の公正証書なら公正役場で作れますが、双方が立会いして作成をしなければならないので。不仲ではなければ作成はできると思います(^ ^)
私は養育費調停をして家庭裁判所で話し合い決めました!
調停の中でも養育費調停は、算定表に基づいての金額が基準になり、最大3回調停をします!不成立になる事は養育費調停ではないです❗️❗️調停が成立になれば調書と言うものを作成してくれます(^ ^)
共有財産は私自身関わったことが無いのでわからない部分が多々ありますが。。今働いていますか?
お金が絡む事なら、誰かに聞いたとかよりも専門家に相談するのが一番正確だと思います✨
弁護士に相談をしに行くだけでも、心強い知識をもらえます🌟
-
ひーそ
調停期間としては、必要な書類を揃えてまず、申し立てをします❗️
申し立てが受理されると、約1-2週間のうちに、家庭裁判所から双方に郵便にて通知が来ます❗️
大体。受理されてから1ヶ月〜1ヶ月半後の予定で組まれています⭐️
第1回から最大第3回までやります!なので、申し立てをして約半年以内には調停が終わります(^ ^)- 3月11日
-
みーさ
コメントありがとうございます。
証書は二人で行かなくてはならないんですか!?不仲なので一緒に行くのは嫌なところです…ちなみに作成は1日でできますでしょうか。
今は働いていません。市の無料法律相談に行ってみようと思います!- 3月12日
-
みーさ
調停についての期間のご回答もありがとうございます!当然ですがそれなりに期間はかかるんですね。
- 3月12日
-
ひーそ
作成も双方の話し合いで決め、公正役場と言うところは。いわゆる、裁判官をしてた方の目の前で約束を交わすという感じなので👍作成するのにも話がスムーズにいかない場合はそれなりにかかります、。一日中での作成は難しいと思います😱💦
もし調停を行うのでしたら、私は第一回の審判で終わったので最短の2ヶ月半で終わりましたよ❗️
相手が払う気があるなら話は早いし。。算定表に基づいてなので、希望金額よりもしかしたら、下回るかと思います💦私は相手が本当に低収入で。。今毎月2万もらってます。。、ただ。この先双方収入増加も考えられるので、毎年2月末に双方、原生徴収を送り合うなど条件をつけました❗️- 3月12日
コメント