
保育士に質問です。産休後、子供を早めに迎えに行くことは迷惑でしょうか?周りに迷惑をかけないよう気をつけたいです。ご意見ください。
保育士さんに質問です。
1歳半〜2歳半のクラスに進級します。
その2ヶ月後から産休、育休です。
今は7時半〜17時まで預けています、
産休中は同じ時間、育休になったら9時〜16時と主任の先生から、先日お話がありました。
そこで質問なのですが…
今はツワリがまだ続いていて辛いのですが
もし産休までにツワリが終わっていたら
週1〜2日、休ませるか、昼食後〜昼寝前くらいにお迎えに行くようにして、子供との時間を増やしたいと思っています。
担任の先生にとって、そのような行為は迷惑ですか?
たとえば、クラスの他の子が羨ましがるからやめて欲しいとか、お迎えに来られるとバタバタするとか、週5日じゃないと息子が保育園を嫌がるかもとかで、迷惑かかってしまいますかね?
行事前などは避け、必ず出席して欲しい日があれば前日に教えて頂こうと思っています。
ご意見、下さい。
- mama_@(1歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

くろ331
保育士してました!(今育休中)
私の意見ですが、全然迷惑じゃないです!むしろその時間を大切にしてほしいなって思います。年長さんとかになったらまた話は変わってきますけど😅
産まれたらまたなかなか時間取れなくなりますから💦💦
mama_@さん、素晴らしいです❗

あやか
元保育士です。
迷惑だなんて思いませんよ。
保育園は保育に欠ける子が通うところです。
お母さんと過ごせる時間があるなら、そちらを第一に考えていいと思います。
まだ2歳児クラスですから、行事もそこまで関係してこないですし、いつ休んでもいいと思います。
お母さんと一緒に過ごせること、お子さんも喜ぶと思いますよ。
-
mama_@
迷惑じゃないみたいで、良かったです!
行事というよりは、例えば節分の前だと、毎日少しずつ製作?のお時間(0歳児なら手形や絵の具?)があったり、豆まきイベントがあったりするようで、休んで大丈夫かなぁと思ってしまいました。
運動会前も、よく連絡帳に、練習していますって書いてあったので…。
子供との時間、大切にしたいと思います!- 3月11日

美桜
うちの園は仕事してなかったら産休中でも8時30分~16時30分の保育時間になります。
そちらの園は比較的ゆるいのかな?
乳児クラスであれば特におうちの人と過ごせるのならそれをとやかく言う保育士は少ないと思いますよ!
むしろ、子供さんのためにどうぞ!という感じですね。
行事も乳児クラスはさほどないでしょうし。
-
mama_@
私立の認可園で、待機児童ゼロの地域で、求職中でも入れたりするので、甘々だと思います。
産休中は、今まで通りと言われていますが、9時〜16時予定です。
加えて、週に1〜2回休んで、支援センターのイベントに行ったり、二人でのんびり過ごそうと思います。
ご回答、ありがとうございました- 3月11日

ゆっち
元保育士ですが、大丈夫ですよ!昼御飯食べたあとくらいに迎えに行ってみてはどうですか?そこの保育士さんに聞いてみてはどうですか?
-
mama_@
保育士さんに聞くと、多少迷惑でもOKしてくれそうだったので(優しい方なので)、ママリで聞いてみました。
皆さんのお話を聞いて、大丈夫そうなので、産休に入ってから担任の先生に聞いてみようと思います😊- 3月11日
mama_@
ご回答ありがとうございます。
待機児童が酷い地域ではないので、本音は育休中は退園させたくないのですが、ワンオペで2人の相手をする自信が無くて…😭
せめて、産休中だけでも…もし余裕があれば育休中も少しはお休みさせてあげたいなと思ってます。
先生に迷惑がかからないなら、安心しました。
これからも、二人がお世話になる園なので😊
くろ331
無理はしないでくださいね!上の子いると寝たいときに寝れなかったりするので…💦💦
私も育休中で、娘を休ませようとしましたが…無理でした😅
下の子が小さいうちは家にずっといることになり、ストレスとかたまってしまいそうで😅
でも、初めの頃は私と弟が家にいるので「保育園行かない❗」とそれはそれはこの世の終わりかのように大泣きでした。1週間泣かせて登園させましたが、私にも少しずつ余裕がでてきたのでその後1週間休ませましたが、飽きたようで月曜日からは笑顔で出掛けて行きます。
余裕があるときでいいと思いますよ😌
mama_@
そうだったんですね。
経験談、ありがとうございます。
一人目の時も、最初飛ばしすぎて、後で疲れが溜まってしまったので気をつけます💦
ちなみに、待機児童が無いので、育休中に途中退園して、仕事復帰時に二人を入園という形も取れる状況です。
正直、ワンオペになると思うので、退園は無理だと思っていますが、子供的にも、2歳〜3歳まで保育園をお休みして、再入園は、かえって酷ですかね?
(保育士さんに聞いてみたかったんです)
くろ331
下のお子さまがある程度大きくなったら退園して…と言うのもアリだと思います☺
私の友だちも実際そうしていましたよ♪年少さんから再入園となれば、キリもいいですし😌
完全自立!とまでは言いませんがトイトレさえしっかりしててもらえると保育園側としては助かります(笑)でも、年少さんでトイトレ始める子もたくさんいました😊
酷なんてことはないと思います❗実際、友達の子どもも再入園したとき、満たされた顔で堂々と登園してて、退園して正解だったな。と思った記憶があります。
子どもにとって何がどうしてあげるのが幸せなのか…いろいろ考えますよね。子ども一人一人違うので正解なんてないのでしょうけど😅
mama_@
そうなんですね!詳しくありがとうございます!
ご友人の方も、育休中に退園して、その後、再入園ですか?(ちなみに、下の子が何ヶ月くらいの時期に退園されましたか?)
私は、正直、3歳くらいまでは子供と長めに過ごしたかったのですが、どうしても今の仕事を諦められず…
3歳までは育休を取れず…今回の産休育休が幼児期の息子と思いっきり過ごせるラストチャンスと楽しみにしています❤️
お話聞いて、色々楽しみが増えました!
ありがとうございます。
くろ331
私が担任持っていたのですが、7月の始めに弟が産まれ、9月いっぱい(運動会が終わって)で退園しました。弟くんがもうすぐ3ヶ月くらいですね。そして、弟が1歳になる翌7月に一緒に再入園しましたよ😌
その家庭は農業をされており、お父さんや祖父母も一緒にいました。
日中1人で…となると大変かとは思いますが、無理はしないで楽しめるといいですね😊💕
mama_@
わぁ、まさにおっしゃる内容が理想なんです!
下が7月生まれ、運動会終わった10月に退園、4月入園
もしくは4月は見送って、7月はたぶん落ちると思うので、育休延長して翌4月(息子4歳、下の子1歳8ヶ月)での再入園(年少クラス、1歳児クラス)を考えてました。
ワンオペなので、状況は違いますが、まさに理想な形のお話を聞けて、夢が広がりました!
同じ事を考えている方がいて、嬉しく、それで保育士さん的にも迷惑もかかってないみたいで、あとは私と息子次第ですね!
くろ331
そうですね😊一番は息子さん、そしてmama_@さんの産後次第だと思います🎶
元気に元気な赤ちゃん産んでくださいね😆💕
mama_@
長々とありがとうございました。
とても参考になりました!
まずは、無事に二人目を出産しようと思います😊
くろ331
グッドアンサーありがとうございます(*´∇`*)
産まれた子どもももちろんかわいいですが、不安もあるけどお腹をさすり話しかけていた頃に戻りたいなって思うこともあります‼
悪阻おさまって、貴重なマタニティーライフ楽しんでください😆💕