
娘に怒りをぶつけてしまい、自分の短気な性格に悩んでいます。この性格を改善する方法はありますか?
こんな時間に起きてる方いますか?
とても気分が沈んでいます。
今日娘にあたってしまいました。
食事をするのに遊び出して、私がイライラして怒って。
お風呂後の水分補給時にわざと口から水を吐いてまたそこで私が怒って。
寝かしつけの時もなかなか寝なくてずっと宇宙語で喋ってて、またそこでイライラして早く寝なさい‼️と言ってしまって…
娘に本当に申し訳ないことをしました。
しかも口から水を吐いたとき服が少し濡れたので拭く時にちょっと力強く拭いてしまいました…
娘に怖い思いをさせてしまいました…
娘も私のイライラに気づいて、顔色を伺っていました。
こんな小さな子供に気を遣わせる母親って最低ですよね…
夫がいるときは少し心に余裕があるし、夫の手前怒ることはないのに、娘と2人っきりだと怒ってしまう。
短気な自分が本当に嫌です。
どうしたらこの性格を治せるんでしょうか…
読みにくい文ですみません。
- つとむ(5歳10ヶ月, 9歳)
コメント

ひ。
そんなもんじゃないですかね?😅
私も最近はしょっちゅう怒ります!
怒らないとイタズラばっかり、とんでもないことし始めるので💦
自分があんまりにも怒りすぎちゃいそう、、とおもったときは一旦トイレ等にこもって心落ち着かせてみてください。

たまちゃん
私もしょっちゅうイライラして怒ってますよ💦
子供達は全然怒鳴っても聞かないし、、あーまた言ってるくらいにしか思われてなさそう。笑
たまにしかイライラしてないからこそじゃないですか?
私毎日イライラガミガミなんで
子供も私のことあんまり恐れてないですし顔色なんて伺ってこないです💦
私も短気なおしたい、、。
治らないと思いますが。笑
-
つとむ
コメントありがとうございます。
3人お子さんがいて、しかも妊娠中なんですね!すごい尊敬します!
私は1人だけしかみていないのにこの有様💦
頑張って治したいと思います💦- 3月10日

mofmof
いやぁ〜誰でも人間だもの、、そういうこともあるのではないでしょうか?叩いたりしたわけではないですし、改めてその起こったことを考えて反省してるのは偉いと思います!私も短気なのでなにか誰かに当たってしまったときはそのあと謝ったりとかその分別の時に喜ばせたりして補って?ますよ^ ^あとイラッとしたときにちょっと一呼吸置いて気持ち落ち着かせたり、相手の良いところをその瞬間思い出すように最近して喧嘩減りました笑
-
つとむ
コメントありがとうございます。
やはりイラっとしたときは少し離れたり、一呼吸おくべきなんですね💦
カーッとなると止まらなくて…
この気持ちを忘れずにまた子育て頑張ります!- 3月10日

えりんぎ
起きてまーす😄
夜中って気持ちが沈みがちですよね・・ある意味落ち着いて考えられるというか😅
私も2歳の娘がいますが、そんな感じで日々喧嘩しています😅わざと口から水を吐き出し服を濡らす・・・これは叱っても良いでしょう😄「もぉ~はき出しちゃダメよ~♪」なんて言ってたら楽しいことだと思って次回もしますよ。ダメなことはダメと毅然とした態度で叱ることは大切ですよ😄
-
えりんぎ
途中になってしまいました・・・
イライラして感情的に怒ってしまったことを自覚して反省できているうちは大丈夫だと思います!自分の心に余裕があるときには目一杯愛情を伝えて、スキンシップをとってあげて下さい😌次にイライラして思わず怒りそうになったときは3秒黙ってみましょう。イライラの言葉を飲み込めるらしいですよ!
ま、それができたら苦労しませんが😅(笑)お互い頑張りましょうね😄- 3月10日
-
つとむ
コメントありがとうございます。
こんな遅い時間にありがとうございます!
やはり叱り方って難しいですね💦
相手にダメだとわかってもらいたいけど、傷つけたくない。やはり辛抱強くダメなことはダメと冷静に伝えるしかないんですね😓
今度起こりそうになったら3秒黙ってみます!
お互い頑張りましょう!- 3月10日

ここのつ
イライラしますよね…うちの息子も2回目のイヤイヤ期が来たときはもう…ちょっと無理かもって思いました😂
ちなみに今は息子の寝相が悪すぎて蹴り起こされてイライラしてました😂😂笑
ありきたりですが私は子供が寝てからちょっとドラマ見たり好きなことしたりしてストレス発散させたりしてます!
で翌朝、「昨日はママがちょーっとイライラしててごめんよ🙋えへへ」みたいな感じでリセット(したつもり)です😃
そんな思い詰めなくても大丈夫ですよ(^^)
-
つとむ
コメントありがとうございます!
こちらが眠いときは余計にイライラしちゃいますよね😓
思い詰めずにこの気持ちを忘れず、明日は笑顔で娘と接したいと思います!あ!もう今日ですが💦
うまくストレス発散して頑張ります!- 3月10日

ma
私も同じです💦
寝顔見てごめんね…と反省の日々。
子供がダメなことをして怒るの当たり前なので、ご飯中に遊ぶとかは注意します。
けど、自分が少し八つ当たりみたいになってしまった時はギュッとしてごめんねと謝ってます。
-
つとむ
コメントありがとうございます!
本当に寝顔を見ると涙が出てきます💦
こんなお母さんでごめんなさい…って💦
今日怒ってしまった分、これから抱きしめてあげたいと思います!- 3月10日

サン
起きてますよー!
子どもがやること同じです😭
月齢も一緒ですね!!!
私も毎回毎回怒ってます…
これじゃダメだと反省するんですけど
やられると本当にイライラしますよね😩
子どもって私たち母親の顔色よく見てて
ちゃんと空気読んだりしますよね!
それで余計に自己嫌悪になって気分沈んで…辛いですよね。
でもまたイライラしちゃう自分がいて…
2人きりって特に自分の怒りのやり場が子どもにしかいかないし
誰もいないときはヒステリックになってて自分が疲れます😢
私は支援センターとか遊びに行ってお喋りして自分のストレス発散しつつ
子どものことも、他の人の目があることで同じことされても
家にいるよりは寛大な気持ちになれてます😅
性格が治るわけではないのでやっぱり家では必要以上に怒ってしまうし
解決になってなくてごめんなさいなんですが💦
-
つとむ
コメントありがとうございます!
こんな遅い時間にありがとうございます😊
やることも年齢も同じなんですね‼️凄い親近感!嬉しいです😂
そうなんですよ…ちゃんと空気読んでくれちゃって…もう自分なにやってるんだろ…ってなっちゃいます😓
もうゆーこさんのコメントに共感しっぱなしです💦
去年主人の転勤で関東から関西に引っ越してきて、気軽に会話できる人が近くにいません…児童館などに行くんですが、友達がうまく作れなくて😰
ゆーこさんみたいな方が近くにいてくれたらなー‼️って考えていたところです😊
とても励まされました!ありがとうございます😊- 3月10日
-
サン
きっとこれくらいの月齢の子はみんな同じなんですよね!
冷静な時にそう思うようにします😅
引っ越ししたばっかりなんですね😵💦
それは頼る人いないし、余計に辛いですよね〜😭
なれない土地での子育て、無理しすぎずママリでグチってくださいね!!!
もし見かけたらすぐコメントするので😆👍- 3月10日

yyyuuuna3
こんばんは。
私の娘も今月で2歳になるので近いからこの投稿を見た時、わかるわかる〜と共感しました(笑)
私はシングルで実家にいて
姉と母と住んでいるのですが
魔の二歳児が迫ってきてるのを分かっていながらも、強く当たってしまいます。(暴力とかではないです)
姉と母がいる時は凄く良い子にしていて、それは仕方ないのも承知なのですが姉と母がいなくなると全くの別人になり、叩かれたりおもちゃを投げられたり、髪の毛を引っ張られたり。。等暴力振るわれます(笑)それで怒るとまた更に悪化してしまったり。。
ダメな事はダメと言うのはもちろんなのですが、私的には怒るより、まま痛い痛いだよ〜と泣き真似してみたり、わざと牛乳吐き出され時は、拭き拭きしないとっ!!って慌ててみたり、とにかく怒らないのを頑張ってみました(笑)上手くいかない時もあります。怒ってしまう時もあります。でも、こぼしたら一緒に拭いてくれたり、痛いと言うといい子いい子してくれたり、少しでもこっちの事は伝わってるのかな?と感じました。ご飯を食べない時、お風呂に入らない時、寝ない時、人形を使ってメルちゃん良い子に食べてるえらーい!メルちゃんお風呂入ってキレイキレイだ良い子だなぁ。メルちゃん良い子に寝てるからままメルちゃんと一緒に寝るね?と言うと嫉妬するのかうまくいきます(笑)それでも失敗する時は諦めます。(笑)
強く怒ってしまったり、当たってしまっても仕方ないと思います。私も何度も怒って謝っての繰り返しをして後悔ばかりです。励みになるかはわかりませんが。。(まとまりのない文章ですいません)
-
つとむ
コメントありがとうございます。
共感していただき嬉しいです!
お母さんとお姉さんの前ではいい子なのに!って余計イライラしちゃいますよね💦
うちは今親たちと離れた場所で暮らしていてなかなか会えないのですが、母も姉も娘がとてもいい子!手のかからない子!と思っているので、私のイライラがわからないだろうなって勝手に思って相談できずにいます💦
メルちゃん作戦いいですね!
うちも最近メルちゃんを購入したので挑戦してみます!
アドバイスありがとうございます‼️
お互い無理せず、頑張りましょう😊- 3月10日

💭
こんばんは🌟
つとむさん、ご自分を責めないでください。
それは、イライラしちゃっても 普通のことです✨
強く拭いてしまったとはいえ、イライラして引っ叩いたり、張り倒して引きずり回したりしているわけではないですし、娘さんも薄々叱られると分かっていて試している部分もありますので、心の傷にはならないと思います。
2歳だと、ちょうどイヤイヤ期の試し行動が始まっています。
「これには、どんなルールがあるのか?」
大人の対応をみて、常にどんな時もいつも同じ対応であれば、すぐに理解してしなくなります。
ですので『こう来たら、こうする』『泣いても喚いても、ダメなものはダメ』というルールを、おとなが一貫して徹底的に示すことが重要になってきます。
今日はいいのに、明日はダメ。
人がいるといいけど、二人だとダメ。
というようにブレてしまうと、試し行動がヒートアップしてしまうので、お気をつけください⚠️笑
たとえば、食事も遊び始めたら 2.3回「ごちそうさまになるよ」と注意を促して、聞かなければさっさと終了します。
泣いても喚いても、結果は変わらず『ごちそうさま』です。
効果的なのは、大好きなデザートを目指して食べるという方法です。
遊ばずに食べられたら、デザートがある。
遊んだら、デザートはない。
大人もそうですが、楽しみがあるとがんばれますよね✨
2歳児の集中力は、発達的にどんなに保てたとしても10〜15分ほどですので、デザートがあるのとないのとでは また結果もちがってきます。
おとながイライラしないコツとしては『こう来たら、こう返す』と、あらかじめマニュアルを決めておくといいですよ🌟
こどもがルールを理解するまでは、ある程度 イヤイヤする回数を重ねなくてはならないので、「分からせよう!」と説明したり、心に訴えかけても意味はありません。
「はい、試し行動 来た!それには、こう」
「はい、泣いた!そしたら、こう」
という感じで、マニュアル仕事モードで対応すると無駄にイライラせずにすみます✨
こどもも「何度やっても、ずっとこう返ってくるなら、ダメなんだな」と理解しやすくなりますよ。
子育ては、ほんのちょっとコツや技術を得るだけで、驚くほど肩の力が抜けます。
それでも、生理だったり 体調が悪ければ、イライラしてしまうのは人間だから、当たり前です。
ご自分から出てくる感情を、どうか責めないであげてくださいね。
誰かがいることで、お子さんにイライラをぶつけずに済む…という方法が、こうしてご自分でわかっておられるだけで、すごいことです✨
もしも『今日は、いつもより怒っちゃいそうだなー』という日があれば、回避できるように『そういう日は、こうする』という回避ルートをいくつか見つけておくと、心に少しゆとりが持てるしれません。
長々と書きましたが、もうすべて試していらっしゃったら、ごめんなさい💦
遠くからですが、応援しています!

あ
わかります。
うちは、イヤイヤ期なので余計に大変です。でも、自分が怒ると余計に子どももヒットアップする気がします。
うちは、寝ないときはお化け出るとか鬼でるからって言うとおとなしく横になってくれます。
ちなみに、
保育園でママ怒りん坊とか言われて恥ずかしかった経験もあります。

shellie
ちょうどうちの娘と同じくらいですね!
うちもイヤイヤ言ったりなかなかに手強いです😆
娘を見ているといたずらやちょっとした動作にも意味があって、水をピューっとするのも「ママ見て見てー!おもしろいよ!」だったり「よそ見してないでこっち見てよー」だったりなんだろうなって思って見てます。
笑ったり叱ったりと過剰に反応すると面白がって繰り返したり、恐怖心から大人の顔色を伺う子に育ってしまうのではないかな?と思うので、ダメなことには真顔で首を横に振ってダメと伝えて淡々と対応してます💡
本当はピューってしてる顔とか宇宙語は最高すぎて笑っちゃいそうになるんですが…😅
私自身とても躾に厳しい家庭で育ったので、これでもかと叱られましたが…
やはり怖かった時の記憶は残っています。
本当に叱る必要がある場面では叱る必要がありますが2歳だとまだ叱られる理由などはしっかりとわからないでしょうし、恐怖感だけが残ると思います。
何かされてイラッとしても深呼吸して、相手は生まれてまだ2年しか経っていない子で、自分はその何倍生きているんだろう?そりゃ、良いこと悪いことまだわからなくて当然だよね!とポジティブな方向に気持ちを持って行けると良いですね🌟
食事中に遊び出したら好きなぬいぐるみを連れてきて一緒に食べようと誘って食べるマネをしてみたり(娘はこれでコロッと騙されてくれます)、それでもダメなら怒らず「食べないなら片付けようね」と片付けてしまうとか💡
怒ってしまった!とご自分で気付けているので、あー、怒っちゃいそうだなーというタイミングもきっとわかりますよね。
そこでグッと我慢できたら治せると思いますよ✨
私も最初から寛容だった訳ではなくて、学生時代に犬の多頭飼いを始めてから変わりました。
大事な物に散々いたずらされるし言葉も話せないけど、一生懸命愛情表現してくれる毛玉たちが可愛すぎてイラッとする感情がどこかに行っちゃいました😆💦
なので、完全に慣れ(そういうもの!という諦め)だと思います!
娘ちゃんとの毎日をハッピーに過ごせますように♡
長々とすみませんでした💦

退会ユーザー
ほぼ今の時間に子供のぐぜりで起こされて、そこから私が寝つけない日々が続いてまーす😥
心に余裕がある時は、その状況を一旦客観視出来るからイライラしないって何かでききましたよ!
短期な性格でなくホルモンバランスの不安定でそうなってるんだ!って私は自分に言い聞かせてます😋だってずっとずっと一緒で不眠不休の生活送って尚更自分で食事の事まで考えるってプロでもないのに!って😂
つとむ
コメントありがとうございます。
そうですね!ちょっと辛いときは少し距離を取りたいと思います!
明日から夫がいるので少し心に余裕が持てたらと思います。