※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さつき
家族・旦那

今月の14日で生後2ヶ月になる男の子をもつ新米ママです。うちの子はあ…

今月の14日で生後2ヶ月になる男の子をもつ新米ママです。

うちの子はあまり泣かず夜も少しぐずるけど抱っこしてあやせば寝て、
泣いても小さい声でふぇぇ…と泣くくらいでした。

しかし今週から寝ぐずりが始まり
日に日にヒートアップしてきた気がします(汗)

決まって夜の23時くらいから泣き始まり
徐々に泣き方が強くなって
顔を真っ赤にして泣き叫びます。

いいんです。
眠いのに、まだ上手に眠れないんだから。
あやし疲れてフラフラになることもあるけど
そういう時期なんだから。しょうがないと思ってます。

でも、旦那さんにさっき
うるさいからあっちで寝る
と言われてちょっと傷付きました。

育児で家にいるわたしと違って
毎日仕事に出かけて、大変なのもわかるんです。
疲れてるから寝たいという気持ちもわかるんです。

でも、生後2ヶ月にも満たない
眠いのにまだ上手に眠れない子に対して
うるさい はないんじゃないかと思い悲しくなりました。

うるさいから他の部屋で寝ると言われたので
わたしが他の部屋であやすからいいよと言いましたが
結局脱衣所のほうへ最低限の寝具を持って行ってしまいました。

また旦那さんに、
抱っこしても泣くし、少し放置してても泣くし
どっちみち泣くんなら放置してたらいいんじゃないの?
抱っこすると余計に泣くんじゃないの?とも言われました。

確かに、寝ぐずりが始まると、
抱っこしても一人で寝かせて様子見ても
どっちみち泣きます。
だからその言葉に対して旦那さんには言い返せませんでした。
ネットにも寝ぐずりは放置しててもいいと書いてあるものもありました。

でもわたしは、一人で寝かせて
寝ぐずりがヒートアップして顔を真っ赤にして
声が枯れるくらい泣き叫ぶのが可哀想に思います。

抱っこして、大丈夫だよって声かけながら
安心させてあげたいと思うんです。

今日は旦那さんが脱衣所に行ったので
結局泣く子を抱っこして
大丈夫大丈夫、安心して寝ていいんだよ
と小さい声で話しかけながら揺らしていたら
スッと寝ました。

昨日は抱っこしてても寝るまで時間がかかりました。

今日はたまたまだったのかもしれません。

普段は育児にすごく協力的な旦那さんなんです。
お風呂も仕事から帰ってきてから一緒に入れるよと言ってくれたり
休みの日には夜中に少しぐずったときもあやしてくれるし
ミルクあげたりおむつ変えたりもしてくれます。

イクメン…というよりも、
自分がやるべきことをやってる、という感じですが
それなりに可愛がってくれてます。

今日も寝ぐずりに対してはじめは一緒にあやしてくれてました。

旦那さんの、少し放置してたらいいんじゃない?という考えに反して
わたしが授乳したら寝落ちするかな?と子供をかまってさらに泣いてしまったのが気に入らなかったのかもしれません。

でも、うるさいって…
それはないんじゃないかな。。

子供はもうスヤスヤ寝てます。
旦那さんに、こっち戻ってきて寝れば?と言っても
無視するか、来ないんだろうなぁ…はぁ。

明日ケンカになりそうです…

コメント

てる

きっとちょっとピリピリしてるパパの気持ちが伝わっちゃったのかな?と思います。

ママの優しい声で安心したように感じました。

私は抱き癖付けたくなかったけど
抱っこで安心して眠れるなら
今は抱っこして寝かせてあげていいとおもってます!

すみません。ちょっと気になったので書かせてもらいました。

sara

すごく分かります。私の息子も1ヶ月ちょいした時から寝れなくて汗かくほど大泣きしてました。その時も旦那に、泣いたら疲れて寝るから疲れるまで泣かせとこ。肺活量も増えるしって言われました。ですが大泣きしてるのがすごく可哀想で見てられなくて抱っこして泣きやんで寝るまでトントンしてました。男の人は出産する痛みが分からないから、私より愛情がもてないから、私の愛情には勝てないって思うようにして旦那の言葉は無視する事にしました!放置しすぎても親の信頼を失うってなんかの本で読みました。なので自分の思うように育てればいいと思います!!だって産んだのも赤ちゃんの事誰より分かってるのも母親だと思いますから😤!言いたいように言わせて無視すればいいんです!!

mamama♡

私も何度かうるさくて眠れないと言われた事があります。男性は女性と比べて母性もないですし産んでないので女性の立場なんて分からないんでしょうね…。私はよくYouTubeで音楽をならしながら抱っこしたり、窓から外を見せたりしてました(^^)なかなか泣き止まないと可哀想に感じたり、続くとイライラしちゃったりしますがずっと続くものではないので頑張って下さい(*^_^*)

柊ママ

うるさいから。は辛いですね‥
私も子どもがぎゃん泣きしてるの様子見るときもありますが、顔真っ赤にして声にならない叫びで泣くの見ると私まで泣きそうになるぐらい可哀想になっちゃいます💦

むしろ抱き癖なんてないって言いますし、抱っこできる期間なんてほんの数年なので泣いたら抱っこしちゃってます😍

赤ちゃんなりにイライラや不安を感じ取りますからね、ママさんの声に安心したのかもしれませんね😌

じゅん

うちも同じようなことがありました!
さすがにうるさいとは言わなかったですが何回も大きなため息(´Д`)ハァ…
旦那に任せてお風呂入ろうものなら放置です!!
泣かせた方が疲れて寝るんじゃない?というのも分かります、でも出来ないんですよね~( ´-` lIl)
でも娘が笑うようになったりしたら態度一変!!
泣いたらすぐあやし、トントンまでしてます!!
きっともう少し大きくなったら変わってくれますよ✧*。

ちはやふる

お疲れ様です。
うるさいって言われたらちょっと悲しいですよね😢

さつきさんのおっしゃる、抱っこして安心させたいというご意見に個人的には賛成です。多少の時間は泣かせる時間があるとしても泣いているのにずっと放置は中々できないですよね💦寝ぐずりには色々な対処法があるかのかもしれませんが‥
助産師さんにも、「赤ちゃんは抱っこが大好きだからいっぱいしてあげていいよ。お母さんがよいと思ったことをやるのが一番いいよ、間違いなんてないんだから」と言われました!
私はこの一言で、迷ったらよかれと思うことは何でもやろうと思って救われました。

うちも似たようなことがあります。男性って(一括りにするのはよくないですが)結構楽観的というか、うちの旦那も放置しても大丈夫でしょ的な感じです(^^;
あーケンカになりそうと思ったときは言い方に気を遣っています(^^;柔らかく、でも論理的に(笑)〇〇だからこうしたいんだ、みたいな。
あと睡眠が足りないと一番衝突しやすいかなと思い、元から互いの睡眠を確保するためうちは別々の部屋にして、どちらかがちゃんと寝られるようにしちゃっています!

日頃から育児大変だからケンカなんて避けたいですよね💦でも一緒にあやしたりされて素敵な旦那様ですからきっと大丈夫ですよ!!

長文失礼しました。うちも似たような感じだったのでつい力入ってしまいました(^^;

ひよ子

私はむしろ旦那仕事してて、朝も早いので、うるさくて寝れなかったら別の部屋に行ってねと、いつも言っています!
日中眠くて、なにかあったや嫌なので!
今のところまだ一緒に寝ていますが、あまり泣かないように気を付けているので、結構疲れます。
大泣きする前に授乳したり、、、あやしたり、、、
普段しっかりお世話一緒にしてくれる旦那さんなので、素敵だと思います!
お仕事頑張ってねって言ってあげてください!

ぴぴぴぴ

子供に対してのうるさいではなく、あなたに対しての想いがそういう言葉として出てしまったのではないでしょうか?その、放置してみたらの提案に、旦那さんにとっては即却下されたように、あなたが構って更に泣きが悪化して...て事ですよね?嫌味言いたかったんじゃないですかね?
人間誰しも完璧ではないですし、売り言葉に買い言葉的な感じかもしれません。でも、私からみたら旦那さんよくやってる方だと思いまして...うちのなんて何かあると扱うのが怖いと言ってオムツすら変えてくれませんでした。今回は想いは伝えるにしても、もうこの子にうるさいって言わないでね?と優しく言ってみてはどうでしょう。
とはいえお母さんも大変で沢山ストレスたまりますよね。私も出産直後は子供のことで過敏になって沢山イライラしてましたし、そうなるだろうなと思ってたので旦那には、ホルモンバランスのせいで沢山イライラしてガミガミいうと思うけど今だけだから受け入れて!とお願いしてました。

ぴーなっつ

同じような状態のギャン泣きになった事があります。

うるさいとは言われませんがうちも旦那に、あやすことが刺激になる事もあるみたいだから抱っこしないでポンポンだけしてみればいいんじゃない?と言われました!

でも抱っこしてた方が落ち着くはず!とずっと抱っこユラユラしてましたが結局息止まるほどのギャン泣きはおさまらず‥
見てるからお風呂行ってきな、と言われ戻ってきた時にはお布団に寝かせてポンポンしてました。

どっちにしても泣きやまないのでパパ側からすれば、ほっておけばいいのにって気持ちもわかるのですがやっぱり私たちは、そばにいたいし声かけて安心させてあげたいって思いますよね💦

旦那さん、自分のお子さんなのにうるさいはないですね⚡️
赤ちゃんは泣くのが仕事だし、眠くて寝たくてでも寝れなくて泣いてるのかもしれないし、日中の刺激で泣いてるのかもしれないし‥
理由はわからないけど一生懸命泣いてるのにーー😭
失礼ながら私だったらブチ切れます。笑

ギャン泣き中、目の前のカーペットでごろ寝して爆睡された時も次の日キレましたよ〜!
仕事なんだから寝て欲しい、ってすごい優しい!!
友達は赤ちゃん泣いたら夜中でも旦那も起こすって言ってましたよ。
わたしだけ起きるのなんかむかつくとか言って。笑

ギャン泣きしてるときにくらい理解して欲しいですね‥💦

旦那さんのフォローでなく、悪口みたいになってしまってすみません💦笑

ママは旦那さんのことも気遣わなくてはいけなくて大変だと思いますが、あまり旦那さんのことは気にせず赤ちゃんとご自分のこと中心に考えていいと思います💪

ちなみにうちの娘のギャン泣きは、長いとき2時間続く事もあったのですが今は首支えて縦抱き、かるーくトントンとしながらスクワットでだいぶ早く落ち着くようになりました。
体はキツイと思いますが、ぜひ試してみてください。笑

いち

うちも同じようなことが1ヶ月前ぐらいにありました。
里帰りから戻ってきたばかりで、主人もなれていなかったせいもあったかと思うのですが、寝ぐずりのギャン泣きで主人が起きていまい…「うっせぇなぁ」と言いながら私から赤ちゃんを取り上げてしまいました。
自分がだっこしてあやすための行動だったみたいで、寝ぼけながらも「よしよーし」とやってくれたのですが、あまりにも「うっせぇなぁ」(眠いと元々口が悪いです)と言う言葉がショックで…
泣かせたくて泣かせてる訳じゃない!娘だって泣きたくて泣いてる訳じゃない!
って思ったら悲しかったり悔しかったりで涙が止まらず。
それを見た主人はビックリしたみたいで、あたふた。
その後、その言葉が悲しかったと伝え、主人も私のいっぱいいっぱいな状況に少しは気づいてくれたのかその時きりで今は言わなくなりました。
さつきさんも、何で悲しかったのかなどご主人に伝えてみてはどうですか?
泣いてしまっても良いと思います。
きっと伝わると思います。

あと、私も泣いてたらだっこするのに賛成です。
泣きはじめならまだしも、ギャン泣きの説きに一人で泣かせているなんて耐えれません。
赤ちゃんもだっこの方が少なからず安心はしてくれると思います。
だっこしながら部屋を移動したりするとピタリと泣き止んだりもしますよ☺️
うちは、リビングやキッチンに行くと泣き止んだりしました(笑)
ヤバい、ギャン泣きだ❗となったら場所を変えるのもありかと思います✨

まなな

子供は寝る瞬間が怖くて泣くといいますもんね。
さつきさんが赤ちゃんにされてる事は私はいい事だと思いますよ。寝くじりは確かに置いてても抱いても泣きますが赤ちゃんは不安だから泣くわけであってわざとじゃないのにですね。
旦那様は大人な考え過ぎるのをもう少し赤ちゃんの気持ちになって考えてあげて欲しいですね。この世に産まれてきてまだ1ヶ月目もはっきりと見えない身体も思うように動かせない言葉もしゃべれない今までいたお腹の中と全然違うから恐怖なのに( `_ゝ´)
『うるさい』 なんて言葉を言う旦那様がうるさいですね‼

みかん

うちの旦那もイクメンみたいな感じですが、たまに娘に対してドライだなーと思うことあります😓
娘が泣いてるのに、抱っこしながらスマホいじってたりとか・・・いや、そこは立って揺らしたりあやせよ!みたいな・・・
その時は疲れてたんだそうです😓

男親と女親ってなんかやっぱどこもそんな感じなんですかねー

私も抱っこいっぱいしてあげたほうがいいと思います🤔
そして、うちはそんな衝突を避けるために、子ども生まれてから旦那とは寝室別です!(笑)

deleted user

すごく素敵なお母さんですね💗
私も、泣いてるのを見ると
ママーさみしいよーって言ってるんじゃないかと思って放置なんてできないし、泣いてたら大丈夫だよって安心させてあげたい!って思います😆
旦那にそんなこと言われたら
うるさいって言うおまえがうるさいわー!と言い返しちゃいますねー、、
何にも気にせず、布団で寝かしつけしてあげてくださいね!
旦那さんなんて大人だし1人でどこででも寝られるんだから(笑)
玄関にでもおいやればいいんです☝️️
リズムつけるために同じ場所で
安心させてあげれば、そのうち
ネンネも上手になると思います!

うちは1ヶ月始めの頃がそんな感じで
夜中0時から昼頃まで殆ど泣いて、また少し寝ては泣いてを繰り返して
私自身も頭がおかしくなってしまいそうになるくらいでした💦
救いは旦那も、俺みてるよ。大丈夫?眠いのかな?って私に声をかけてくれてた事でした。
さつきさんは1人で夜のギャン泣きに付き合って頑張っててつらいですよね💦
旦那さん、1発ビンタ食らわせていいレベルです☝️️