
子供と夜ご飯を一緒に食べる時間を大切にしたいが、夜遅い食事が太るのではないかと悩んでいます。生活リズムを変えるべきか悩んでいます。
遅い時間に長文失礼します💦
生活リズムの事でご相談です😢☘️
11ヶ月の息子を育てています❣️
今は3回食でミルクも寝る前の1回だけにしています😊
1日の流れは
6:30→起床(夫婦共々、息子と一緒に起床です😅)
7:30→朝:離乳食
9:00~10:00前後→お昼寝
12:30→昼:離乳食
14:00~15:00前後→お昼寝
18:00→夜:離乳食
19:00→お風呂
19:30→ミルク160ml
20:00~21:00→就寝
です!
旦那が帰ってくるのが大体19時過ぎでお風呂に入れてくれたりします。
その間に私は夜ご飯の準備をしつつ、お風呂上がりの息子を受け取って着替え等させています。
寝かしつけは旦那がやってくれます💡
平均すると20時半には寝てくれる事が多いのですが、私たちの食事は21時近くになってしまいます💦
今までその生活でも特に不満はなかったのですが、母に、そんな時間に夜ご飯食べてるから太るんだよ~😓子供と一緒に食べちゃえばいいのに。と言われました😔
確かに産後太りがなかなか解消されず悩んではいますが、子どもと一緒に夜ご飯となると私1人先に食べることになってしまい結局旦那は21時近くまでお預け…夫婦のコミュニケーションを取る時間でもあるので、子どもと一緒に夜ご飯…というのであれば旦那が帰ってきてからにしたいなと思います。
でも、子どもも食欲旺盛な子なので多分18時過ぎまでもちません笑
ご飯を遅らせるのであれば18時にはお風呂、19時にご飯かな…と思うのですが、そうなると子どもと二人きりの時間で夜ご飯の準備(自分達の分と離乳食と)しなくてはならず、お風呂も1人で入れて、その上夜ご飯の準備まで😱と考えると出来る気がしません笑
私の頑張り次第なんでしょうけどね…
母の言う通り21時近くに自分達の夜ご飯っていうのは良くないとは思います。。でも、自分なりに色々試行錯誤して今の生活リズムにこぎつけたつもりです😭
でも、痩せたいのも事実です…笑
変えた方がいいんでしょうか。。
ちなみに、息子が起きている時間に息子のご飯とは別に私たちが何か食べていると近くに寄ってきて欲しがります😓あげないとギャン泣きするので、極力、息子の離乳食の時間以外は私たちは食べている姿を見せないようにしています😓
何か少しでも解決策に近付けるアドバイスやご意見、ありましたら教えて頂けませんか💦✨
まとまりがなくて、文章も分かりづらくて長くてごめんなさい💦
よろしくお願いします😭✨
- はるぴこ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

P子
とてもいいリズムなので私だったら変えないと思います。
うちも結局21時ごろになってしまいますが、ある程度大きくなるまでは仕方ないかなと思っています。
痩せたいのは私も同じです😭

まつげ
うちも前まで子供寝かしつけてから21時とかに食べてました💦お腹減るし、夜があっという間に終わってしまいます😣で、最近離乳食のとき一緒に食べるようにしてます‼️うちは幸い夫が18時過ぎに帰ってくるので、3人で食べてます‼️
でも、4月からは保育園に入れてあたしの帰宅も18時半とかなるので、19時にみんなでご飯、そのあとお風呂、寝るって形になるかなー?と。
就寝21時くらいと考えて少しずつ後ろにずらすのはあまり考えてないですか?先にご飯食べちゃうと夜の夫婦の時間も増えるし、何より一緒に食べた方が息子は楽しそうです😊
-
はるぴこ
私自身は朝兼お昼ご飯が息子の午後のお昼寝タイムの頃なので夜はそんなにお腹が空かず😅ですが、旦那と一緒に話をしながら夜ご飯を食べていると食べすぎてしまうこともしばしば😱
それがいけないんですよね😓😓
やはり、子供にとってはみんなで食卓囲んだ方が楽しいしご飯も美味しく感じますよね☘️
夜の離乳食から少しずつ時間を後ろ倒しさせようかとも思ったのですが17時すぎからお腹空いたアピールが凄くて😓ご飯の準備を始めない限りギャン泣きが止みません😭なので、きっと19時とかまでもたないんだなぁと思って💦
ひどい時は朝起きた瞬間から腹減ったアピールされるので、朝の離乳食を7時半まで引き伸ばすのも一苦労なのです😭💔- 3月4日

京
私ならですが…
離乳食とお風呂の時間を1時間早めます😊頑張ってお風呂ご自身で入れて旦那さんがお風呂上がりのお着替えなど間に合うのであればやってもらい、間に合わなければ、離乳食後の後片付けや食器洗い、就寝前のミルクの準備など少し手伝ってもらうと夕食の準備がスムーズかなと思いました😊
うちの旦那は使い物にならず私もやり方などこだわりがある派なので頼りにせずチャカチャカやっちゃいます😂戦力になる旦那さんが羨ましいです❤️
もしも、私の案でやってみるのであれば、お風呂あがりにミルクを飲み19:00〜19:30には寝かしつけ、20:00頃には夕食を摂れるかな?!と思います。もちろん負担やいつもと違う役割分担で慣れないかもしれませんが、気持ち早まるかな?!と思いました。
個人的な意見だけで言うと遅く食べようが早く食べようが今のリズムでしっくりきているのであれば良いかな?!と思いました。大雑把な性格ですみません🙇♀️これからお子さんが歩いて走って追いかけるようになったら自然と運動しないと行けないので、痩せるかな?!と思いました😂
-
はるぴこ
なるほど🤔💭
その方法もありですね👌🏻👌🏻
私は息子をお風呂に入れるのはそんなに苦じゃないんですが、旦那が19時すぎには帰宅してくれるなら…と現状甘えてしまっている感じです💦
あと、旦那にとっては平日子どもとコミュニケーション取れるのはそこしかないから、はいどーぞ❣️って感じもあるんですけど笑
ただ、早く寝かせてしまうと朝も早くて💦旦那がフレックス出社で朝早い方ではないので5時台に起きられるとこっちが😱😱😱っていうのもあり、行き着いた所が20時以降に寝かせる!だったんです😅
ですが、もっと色々と試してみるのもアリかもしれません💡
幸い、旦那はほんとに協力的な人で、丸1日息子を預けても問題なくお世話してくれます❣️ありがたいですね、ほんとに。感謝です☘️
遅い時間なのに丁寧なアドバイスありがとうございました😭✨✨- 3月4日
-
京
いえいえ。長々と失礼しました🙇♀️
早く起きられたらこっちのリズム崩され辛いですしね😂
しっくりくるやり方が一番だと思うのであまり無理なさらずに、過ごしてみてくださいね!!
朝からラジオ体操をやったり、Eテレの子供番組のブンバボンやわーお!など全力で踊るとかなりの体力使うので試してみてください💃❤️- 3月4日
-
はるぴこ
嬉しかったです❣️ありがとうございます✨
あまり子供向けのテレビを見たことなかったんですけど、教えて頂いた番組、見てみたいです!私が😅笑
やっぱり多少子どもも疲れさせてあげないといけないと思うし、私にとってもエクササイズですね😍✨
さっそく見てみたいと思います💡- 3月4日
-
京
生活リズムがそのままが良ければ、後は日中どれだけ体を動かせるかですよね😂そのアドバイスがアホみたいなアドバイスですみません🙇♀️
大人がハイハイなどするととっても疲れるのでお子さんと一緒にやってみてください😂❤️
夜中にすみませんでした🙇♀️
返信不要です。頑張ってください😊- 3月4日

Mon
実母さんの話は真に受けなくて良いと思いますよ(*´ω`*)
仕事してれば21時に食事するのは別にふつうですし、そこが夫婦のコミュニケーションなら、それは無くさないほうがいい気がします。
我が家は娘が10ヶ月の時から私がフルタイムで復職したので、夜は21時過ぎに夫婦で食べてます。だからと言って、そのせいで太ったりしてないです。そこはあまり関係ないと思います!
主さんも、今までの生活で不満がないなら、実母さんの意見は別に聞かなくて良いと思うんです〜🤔困ってないわけですしね。
元々に不満がないみたいですので、特に解決策とか無いですが、休みの日は家族で食卓を囲むとか、朝だけでも全員で食べるとかおススメですよ♡
あとは、空いた時間にまず筋トレです!筋肉ないと痩せません😭💦
-
はるぴこ
ありがとうございます☘️
そうですね、痩せないのは自分のせいだなって言うのはひしひしと感じています…笑
母の意見も間違ってはいないとは思いますが、結局は自分の努力次第ですよね!
趣味と言っていいのか特技と言っていいのか…バレーボールを少なくても週に一度はやっていて適度な運動はしているつもりなんですが、本当に痩せたいならもっとストイックに頑張らないといけませんね✊🏻✨
あと、休日くらいは家族3人で食卓を囲むようにしようと思いました❣️
アドバイスありがとうございました😍✨- 3月4日

退会ユーザー
やはり、子供のリズムに合わせてあげて夕飯の時間をずらすのは良くないかもですね💧
まだお腹すいたの我慢できないですし。
うちも18時に子供とわたしと一緒にご飯食べてます。
旦那のは作っておいてチンして食べてもらいます。
20時半にミルク飲んで21時頃寝ます🤗旦那はわたしが寝かしつけてたら勝手にチンして食べてます。
寝かしつけてから、二人の時間で話とかしてますよ~✨
-
はるぴこ
そうですよね💡やっぱり今はまだ子ども第一かな💨
旦那は多分チンでも文句言ってこないと思うので、うまいこと手を抜きつつ…頑張ります✊🏻✨笑
ありがとうございました☘️❣️- 3月4日

ちーちゃん♪!
うちは、旦那が毎日帰ってくるのが遅いので、息子と私だけ、先に18:00ごろ夕食を済ませてます!
お風呂も寝かしつけも、旦那はいません。
確かに、夫婦のコミュニケーションとるには、同じ時間に食べるといいですよね!💕
何より本当は家族で食事できるというのが、理想ですよね。
全て1人でやらないといけないので、
夜ごはんの用意は、
息子の昼寝中に済ませてます!
あとで温めたら食べれるようにしてます(^^)
そうすると、バタバタはしますが、何とか できますよ❤️
-
はるぴこ
旦那さん、帰ってくるの遅いのですね💦
そーゆー意味では私は本当に恵まれているんだなぁと思います。もっと大変な方、たくさんいますよね😭
私が夜中、子どもが寝返りしたり動くとすぐに起きてしまいその後なかなか寝付けず…を毎日繰り返していて、それもあって午前中のお昼寝タイムは一緒に横になっていて、午後のお昼寝タイムに朝兼お昼ご飯を食べたり、離乳食のストックを作ったり…をしているので、自分達の夜ご飯まで手が回らないっていうのが正直あるんですが😭
そこら辺は自分のさじ加減ですもんね💦
もう少し自分のキャパシティを広く持てるように頑張りたいと思います!!
ありがとうございました💓- 3月4日

みぃこ
うちは旦那が帰ってくるのが遅いってのもありますが、全部1人でやってますよ。下の子の離乳食を17時までに終わらせて、そこから夕飯の準備して、18時に上の子と一緒に夕飯食べます。20時までに子供達と一緒にお風呂入って20時半に寝かしつけです。
正直 夫婦のコミュニケーションはないです!笑
子供と一緒に夕飯食べた方が、お子さんも楽しいと思いますよ(^^)
-
はるぴこ
お子さん2人を育ててらっしゃるのに、旦那さんの帰りが遅いって言うのは大変ですね…💦
全部1人でやってらっしゃるとのこと、尊敬します✨
私も今の環境に甘えずもっと頑張らなくてはいけないなと思いました❣️
私だけでも子どもも一緒にご飯を食べられるようにして、食事は楽しいものって思ってもらえるように頑張りたいと思います✨✨
ありがとうございました😍✨- 3月4日

ばかりん
10ヶ月の息子を育ててる者です。
子供の生活リズムの時間がほぼ似てるのでコメントさせていただきます( ゚∀゚)
はるぴこさんはお昼ご飯、子供と一緒に食べてますか?食べてるのであれば夕方も一緒に食べられてはどうですか?太ることを考えるとそちらの方がよろしいかと。夫婦の時間も必要ですが、寝かしつけをしたあとに旦那さんがご飯を食べてる時に一緒に側にいるとかでもお話しはできると思いますよ(^^)旦那さんのご帰宅が19時頃であればお子さんとお母様が夕食を同時に済ませ、旦那さんがご帰宅された時にお子さんをお風呂に入れてもらいその間に旦那さんの夕食を作るのはどうですか?お子さんが早めにお風呂を出てしまって作れなくても寝かしつけは旦那さんですよね?寝かしつけてもらってる間に作るのは難しいそうですか?💦
なんだかごちゃごちゃしちゃいお伝えできてるか不安です( ;∀;)
私の家の子供の1日のスケジュールですがご参考にまでに…
起床→6:30(夫婦)/7時〜8時(子供)
朝食→8時〜8:30(私と子供)
朝寝→9〜10時頃(子供)
昼食→12時(私と子供)
昼寝→14〜15時(子供)
夕食→18時(私と子供)
風呂→19時(私と子供、一緒に入る)
就寝→20〜20:30(子供)
もし夕食の準備が旦那さんがお子さんをお風呂に入れてる間に作るのが難しそうであれば昼に下ごしらえや全部作ってしまうのもありかと思います。私の家は旦那の帰宅が21時〜23時の間なので全部1人でこなさなければいけなく、夕方ばたつくのでそうしてます(;_;)
と、こんな感じで…回答になってるかわかりませんが(-ω-;)
-
はるぴこ
コメント下さったのに返信遅くなってしまってごめんなさい💦
お昼ご飯は余裕があれば一緒に食べます🍴
ただ、何か作ろうとすると(私が台所に立つと)息子が何かもらえる😍と思って近付いてきて、ずっと足元にくっついて何もあげないと泣き始めるので自分の食事を作る余裕もなく…離乳食の用意だけで精一杯になってしまいます😢なので、午後のお昼寝をしてくれた時に自分も昼食を取ります😓
それもあって、息子の夜の離乳食の時には私はお腹空いていなくて😅
寝かしつけてからゆっくり食事をしたいなと思ってしまうんです💦
でも、みなさんからコメントを頂いて、もう少し自分が余裕持てれば改善できる点も見えてきたので頑張りたいと思います✊🏻✨
ありがとうございました❣️- 3月5日
はるぴこ
そう言ってもらえて嬉しいです😭❣️
ありがとうございます!!
自分の体型は産後半年を目安に戻すのが理想とたまひよに書いてあって笑
そのつもりでいたのにいつの間にか11ヶ月…💔笑
完母なら痩せたのかなぁ😭😭
なかなか母乳が出なくて結局3ヶ月頃から完ミになり、母乳あげたら嫌でも痩せる説を実証出来ませんでした…笑
自分なりに色々考えて今の生活リズム作って…でもやっぱ自信なかったので、P子さんにそう言っていただけて本当に嬉しいです!!!!ありがとうございましたm(*_ _)m💓