
生後7ヶ月の娘の離乳食について悩んでいます。お粥や甘くない野菜は食べるものの、甘い野菜やフルーツは吐き出してしまいます。ペースト以外の食べ物も喉に詰まる様子です。このまま進めて良いのか、ペーストに戻すべきか教えてください。
生後7ヶ月、離乳食についてです。
うたまるさんの本を参考にさせていただき、本の通りに進めてきているのですが中々上手くいかず困っています、、、😭
まず嫌々ながらも食べてくれるものはお粥、甘くない野菜です。甘い野菜(さつまいもなど)やフルーツなどの甘みのある食べ物はオエッとして食べてくれないです。
2回食が始まってペーストじゃない食べ物が増えてきたのですが、それらの食べ物は甘さに関係なくオエッとしたり、喉に若干詰まらせているような感じもあります。
このまま進めていたらいつか食感になれ、固形物を上手く咀嚼して飲み込めるようになれ、味にも慣れてくるようになるのでしょうか、、、、??それとも1度ペースト状等に戻してみたり、甘いものはあげないようにしたりした方がいいのでしょうか?
手作りしたものを毎回おえってされたり、癇癪おこされたり、いつもニコニコしてるのにご飯の最中だけはムスッとしていたり、、、が毎日2回あるので、私の心も折れるし娘もご飯の時間がしんどそうで辛くなります😭
話が上手くまとまらず申し訳ないですが、こうやったら上手くいったよ!などのお話が聞きたいです🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

りんご
あってますよー!
極端に言えば、喉に詰まらせながら
「あ、噛むんだな」とか学習していくので、そのままで今は大丈夫です🙆

ママリ
うたまるさん読んだことないのでわかりませんが、
オエってしてる原因は味なのか形状なのか…わかりませんが🤔
うまく飲み込めなくてオエってしてるならペーストに少し形のあるものを混ぜたり、アムアムしてなさそうならできるようになってから形あるものにしてました😄
まだ上手に食べれなそうでお子さんもママも苦痛なら1回にしてもいいかと思います😳

はじめてのママリ🔰
離乳食の進みって本当に個人差あるので、オエッてするならペーストに戻してもいいと思いますよ😊
10ヶ月の息子は酸味がある物(トマト、ヨーグルト等)とかぼちゃ、じゃがいもを嫌がるのでもう与えていません。
いつか食べるようになると思うので、無理してあげなくていいかなと思っています。
私はしんどい時は一口食べたらミルクに切り替えたり、外出した日は一日離乳食あげない日がいまだにあります😂
もう10ヶ月です😅
離乳食って食べる練習だと思うので、ママリさんの心が折れ娘さんもしんどそうなら、娘さんの好きな物あげて大丈夫ですよ✨

🐻
1人目うたまるの本使ってましたが、めんどくさくて2人目から変えました😂
食感が嫌だったり理由は色々ありますよ☺️
上の子は食べたり食べなかったりしてました。
詰まらせてる感じがどの程度かわからないですが、ペーストとに近い若干粒があるかな?くらいにしてみては?
ご飯が楽しくない感じなら「あ、気分が乗らないんかな」、「まぁ、一生ミルクや離乳食の子はおらんからそのうち食べるやろ」くらいに構えてました👶🏻
赤ちゃんって大人が思うより言葉が話せない分、環境とか雰囲気を感じ取る力が高いです。
焦ったりするとそれが伝わって、不安に感じてムスッとしちゃうこともあります。
うちは食べない時はアレルギーのチャレンジだけして、母乳飲ませてました🥺

はじめてのママリ🔰
私もうたまるさんの本見ながら進めていたのですが、本の通りに進められないです💦
全然食材の種類もあげられてません😭
うちはおかゆはうたまるさんのレンチンの作り方よりも、トモニテのアプリを参考に小鍋で作るやり方で作ったほうが食べが良かったです!レンチンで作るやり方だと、10倍がゆもあまり食べてくれませんでした💦
うちの子もカボチャなど甘みのある野菜は食べが悪かったのですが、キューピーの瓶のかぼちゃとさつまいもを試しにあげてみたらめちゃくちゃ食べました!
作って食べてくれなかったら心折れそうになりますよね😭
思いきってBF試してみたら、食べてくれる物がみつかるかもしれません😌
食べてくれるだけでホッとします🥹
コメント