![ぴより](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の兄のお嫁さん(義姉)から、何かある度に対抗心持たれてるのは気づ…
旦那の兄のお嫁さん(義姉)から、何かある度に対抗心持たれてるのは気づいていました。
旦那は4兄弟で3男ですが、結婚したのは兄弟で1番目。
すぐに子どもも授かって、私の娘は4月から小学生になります。
娘が産まれたすぐ後位に、長男のお義兄さんが結婚しました。
そして今は2人の男の子がいます。
上の子が4月から年少さん。
娘は今年七五三の予定です。
義姉は長男と一緒にやらせたいと言っているみたいで困ってます。
私の在住は神奈川、旦那の実家(義兄も)は静岡県で離れているのですが、お宮参りも3歳の時の七五三も静岡の方でやってるので、できればそっちで…と思っています。
でも一緒は絶対に嫌です。
理由は上げていけばきりがないですが、一番の理由は義姉は遠慮が全くないんです。
お宮参りの時も半ば強引に“介添人兼写真係”として義兄夫婦で同行されました。
実家の氏神様の小さな神社で個別にお祓いしてもらったのですが、堂々と隣に座ってきました。
お義兄さんがお祓い中の写真を撮ってくれていたのですが勿論どの写真にも映り込んでいて嫌でした。
その後記念写真を撮りに写真館へ。
当たり前のようにお義母さんは一緒で普通だと思うんですが、何の断りも無しに堂々と義兄夫婦も入って写真を撮りました。
撮った写真を見ても、言われなければどっちが親か判らないくらいに。
普通遠慮するよね…って旦那と話してましたが後の祭です。
その後も、旦那の兄弟の挙式時も娘とずっと手を繋がれてて折角おめかしさせたのに娘との写真は殆ど撮れなかったり。
逆に義姉との2ショットは腐るほどあります。
当時は可愛がってくれてるんだからと自分にも言い聞かせてたんですが、明らかに「可愛い子と可愛い私❤」って感じなんです。
その後に義姉は男の子を出産したんで、うちにはあまり介入してこなくなったのですが、兄弟親戚の冠婚葬祭等がある度に私がする事を真似してきたり。
今では本当にうんざりしてます。
子どもをちゃんと躾てればまだいいんですが、今でも上の子は食事中に手掴みで食べたり平気で食卓に登ろうとしたり。それを見て笑ってるような感じです。
義姉の友達との女子会や、義兄の会社の送別会があれば平気でお義母さんに預けて行きます。下子のはまだ乳児なのに。
実家の隣に家を建ててからはお義母さんに家事や子どもの入浴まで手伝わせて。
「ふたり一緒に入れられない」って。
私には意味が判らないです。
一緒に七五三なんかしたら前の二の舞ですし、迷惑極まりないです。
娘は目鼻立ちがしっかりしていて人懐こいので、どこに行っても可愛いがって貰っています。
逆に義姉の子は我儘で人見知り、何処でも騒ぐのであまり他人から構ってもらえません。
普通に考えたら当たり前だと思います。
でも「なんで?」と本気で思ってるみたいです。
男の子なんだから5歳の時だけでも良いんじゃない?って言いたいですが、今は3歳でやる子も居ますし…。
別の日にとも思いますが、当日に向こうが被せてきたら終わりだし。
何か波風立ちにくい良い断り方無いでしょうか。
知恵を貸していただけたら嬉しいです。
- ぴより(12歳)
コメント
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
せっかくの1人目、ちゃんと長男くんを主役にしてやってあげなきゃかわいそうとかどうでしょう?
ちなみに義弟の嫁一家がそんなです。義弟の息子のお宮参りに、なぜか嫁姉と嫁姉の子供×2同伴だったそうです。
線引きがよくわからない人たちってのはいるんですねー。
![ディズニー♥ラブ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ディズニー♥ラブ
こういう義姉は本当に困ってしまいますね。ぴよりさんが引き下がって、今年ではなく7歳の時に、七五三を行ったらいかがですか?たぶん、何を言っても引き下がるとは思えないので…
-
ぴより
七五三の時は和髪にしたくて、娘の髪を頑張ってのばしてるんですが、娘は短くしたい!って言っていて💦
今年は七五三あるから、可愛くするためにそれまで我慢しようねって言い聞かせてるんです😥
早生まれなので来年でもと思うのですが、同級生がやってる中で…っていうのもあって難しいかもです😖- 3月3日
-
ディズニー♥ラブ
そぉだったんですね。
その場、直前で義姉さんに言うのはどうですか?場の雰囲気が嫌な感じになるかもしれませんが、一生に1度の娘さんの七五三なので…- 3月3日
![旦那は宇宙人](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那は宇宙人
もう今年やることは両家に言ってしまっているのでしか?
まだ言ってないなら
数えの今年じゃなくて、満7歳でするとか...ダメですかね?
ダメなら
写真撮影だけ前撮りするとか
ご主人から言ってもらうとか
それくらいしか思いつきませんが😓
-
ぴより
お義母さんもそのつもりで着物を仕立ててくれたりしていたので、来年…というのが難しいんです😥
義姉が急に言い出してきたので、こっちの予定を変えるとなると大事になってしまって。
前撮りはする予定ですが、参拝時や仕度時に絡まれるのが何より嫌です💦
次男はお義母さんに、義姉は両手に長男と私の娘…という風になりかねないのが安に想像できてしまって😓- 3月3日
![てりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てりー
今年はいろいろ忙しく自分達の都合のいい日にこっちでやるから、そっちはそっちでやって!と旦那さんに言ってもらったらどうですか?
何か言われたら、あぁもうこっちでやったから〜と。
もしくは前はそっちでやったから、今回は自分の両親と行くことになった〜とか。
何をしても文句言う人は言ってくるので適当にあしらっとかないとずーっと関わらなきゃいけなくなるから頑張って下さい!
-
ぴより
旦那はそういう事を言ってくれないのと、お義兄さんに言ってもお義兄さん自身が義姉の言いなりなんです。
多分、喧嘩覚悟で私が言うか、お義母さんを板挟みにしてしまうか…って感じです💧
うまくあしらえるスキルをもっとつけていきたいと思います(>_<)- 3月3日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
ぴよりさんとお義母さんとの関係が良好でしたら、思いきってお義母さんに相談してみるのは難しいですか?💦
-
ぴより
私とお義母さんは、とても仲良いです。
お義母さんに色々相談したりされたり、ある意味自分の母親のより頼りになって大好きです。
対抗心持たれてる気がする~&七五三一緒にしたいって言い出しそう~って話をしたら、「実はこの前、うちの子がやる年だから一緒にやろうと思ってる」って言ってたと😥
お義母さんと口裏会わせつつ、義姉をあしらってみようと思います💦- 3月4日
![ありりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありりん
逆に神奈川にご両親だけ呼び寄せて神奈川で七五三やったらどうでしょうか?
旦那に言わせてすべてこちらで用意してあり、両家の両親と家族分しか予約してないので遠慮してもらえます?と言うのが良いのでは?と思います。
やんわり断っても多分義姉は聞き入れませんよ。
七五三を良い思い出にしたいのなら旦那さんと策をちゃんと練って娘さんの為に頑張ってください‼️
お母さんはぴよりさんですよ‼️
![ありりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありりん
静岡で出来れば…ちゃんと見てなくてスミマセン😅💦
でもやっぱりそれくらいしなくては『一緒に居るんだから一緒にやりましょ❤️』って押しきられる気がします…
後は義母と作戦会議して祝い事の食事会(両家だから遠慮して作戦使いつつ)か、普通の服で買い物装って行って現地で着替える作戦しか無いですかね…
ぴより
そういう手もありますね!
離れて歩けば…とか色々妥協案は考えているんですが、「折角の従弟なんだから~」とか言いそうで😥
お義兄さんはわりと常識ある人だったんですが、今では義姉の癇癪買わないように言いなり状態でアテにならなくて💦
義姉の実家も常識無いのに、事あるごとに細かく口出ししてくるのでそこも気になってたりなんです💧
はるひ
そういう人は下手に妥協すると境界線超えてきますよ…嫌な思いするのはぴよりさんです。
本来5歳でやるものをうちの子に合わせてやるなんて、長男くんがついでみたいでかわいそうだという体で…
あとは数えではなく実際に7歳になる来年にするか…でも癪ですよね、常識のない人のために自分たちの子供を後回しにしないといけないなんて。ただ、本当に迷惑かけられそうだと思ったら最終手段として、はありだと思います。
ぴより
境界線を越えられる…想像しただけでも恐ろしいです😱
娘を出産した次の日に病院まで来られた時(まだ入籍前)にも「え?!」って思いましたが…。
私はスッピンですし、寝巻ですし😓
これ以上あれこれ関わりたくない💦
お義母さんの負担にはなってしまいますが、別の日…というのでまずは説得してみようかと思います😖