
もし対処法などがあれば教えてほしいです。物心ついたころから父の以下…
もし対処法などがあれば教えてほしいです。
物心ついたころから父の以下の言動を見てきました。
すぐ怒鳴る。
一言目には否定する。
お風呂に1週間以上も入らない。
部屋や車の中などスペースがあるところを見つけるとすぐ物を置く。
使わない車も車検取り続けて家においておく。
など。
とにかく幼少期から母と父の仲の悪さを見てきていて、夫婦喧嘩も何十回も見てきました。母とわたしで二人きりになれば父への不満をお互い話したり、母の愚痴を聞きます。父が同じ空間にいると変な空気がただよいます。わたしは体が緊張するような、思考が止まるような感覚です。父がいるとほんと気が休まりません。
根は優しい父ですが、幼いころから上記の言動をみてきたことで父との接し方がわかりません。
部屋片してとか、お風呂に入ってとか言おうものなら機嫌を損ね、最悪怒鳴ります。
- 2歳児まま🌾
コメント

ゆーママ
そういう人は長年そういう人なので今更いったとこで直らないなって
諦めます

まる:)
お気持ち察します。うちも夫婦喧嘩みてきました。いやですよね怒鳴り声😭
私も母と愚痴ります。
何か注意するときれるので、言うのやめました。
風邪ひいてても心配しません。
-
2歳児まま🌾
ありがとうございます。
我が子には夫婦喧嘩は見せない、じーじばーばの喧嘩ももちろん見せないことを決めてます。
やはり諦めるのが良いですよね。母の心身の限界がきてそうで、母がとても心配です😢- 3月1日
-
まる:)
私も旦那と約束しました。けんかとお互いの悪口は言わない。
私は限界きて母に別れてと言いました。母は諦めてるからと言ってましたが。心配になりますよね😭
ふつーの家庭が羨ましいです。
お互い頑張りましょう。
かりんとうさんと会って語らいたいです😅- 3月1日
-
2歳児まま🌾
わたしもまる:)さんと語り合いたいです😭
同じ境遇で育ったひとがひとりでもいるとわかるととても救われます。
実母はわたしとこどもがいると心が休まると言っているので頻繁に実家に帰るのですが、実父との接し方にわたしがストレスを感じるので、どっちにしても誰かがストレスなんだなと。- 3月1日
-
まる:)
お母様はかりんとうさんがいると、安心されるし、本当に心が休まるんだと思います。私は実家が新幹線を使わないと帰れない距離なのですが、もし近かったら父がいない時に帰るかもしれません。私は父に対して、申し訳ないのですが尊敬できない目で見てしまうところがあるので、一緒の空間がつらいです😭
たしかに誰かがストレス感じてしまいますよね。
1番は父が気づいて変わってほしいのですが、難しいですね。
時には諦めらめも、前向きな言葉かもしれません。- 3月2日
-
まる:)
ちなみに、うちも変なこだわりあります。お風呂はいらないこともありますし、物捨てれない、へんなところにケチ、考え方古いです。😂
- 3月2日
-
2歳児まま🌾
人を変えることはできないですもんね。時には諦めも肝心ですね。
わたしには兄がいるのですが兄は父のこと尊敬してないです。
年を取ってくるとさらに頑固になると思うのでやはりわたし自身が捉え方かえて関わるしかないですね。- 3月2日
-
まる:)
遅くなりました。
本当なら変わってほしいですよね。
うちも弟もたぶん尊敬してないです。会話ほぼなしです。
人を変えるのは難しいといいますよね。わたしたちが変わったら明るくなると思います!😊😊- 3月2日
-
2歳児まま🌾
心強いです。お互い気長にがんばりましょう✊✨😅- 3月2日
2歳児まま🌾
諦めるのが良いんですよね。。
でもわたしがここで本当に諦めてしまったら母のストレスがひどくなり、母の心身が心配で、余計ストレスです😢