
9ヶ月の娘が活発で寝かしつけに困っています。抱っこから抜け出そうとして難しい状況。体力を使わせて疲れさせるのが一番?おススメの寝かしつけ方法を教えてください。
まもなく9ヶ月になる女の子を育ててます。
同じくらいの月齢、もしくはそんな時あったという先輩ママさんに質問です。
ここ最近つかまり立ちとズリバイを覚えて、より活動範囲が広がり狭い家での寝かしつけ方に困ってます。
以前はベビーベッドにゴロンと転がすと、すんなり寝てたり、おっぱいやミルクを飲むとお腹いっぱいになってすぐ寝てました。
しかし、最近の娘は飲んだあと覚醒するようでつかまり立ちをしたり、ハイハイしたり、私の顔の上を横断したり…(笑)
激しく忙しく動き回っております。
抱っこして寝かしつけようとしても、抱っこから抜け出そうと身をよじってなかなかうまくいきません。
もう諦めて体力使わせて疲れるのを待つのが一番なのでしょうか…?
おススメの寝かしつけを教えてくださーい!
ちなみに疲れてきたら、子守唄ですんなり寝てくれる時もあります。
- ちこ(7歳)
コメント

m.
だんだん、体力がついてくるので 疲れてないと 寝つき悪かったり とか ありましたよ!
そういうときは 一旦そのときは 諦めて また 眠そうにしたときに 寝かしつけてました😅

くり
10カ月の男の子ですが、うちの子もそうです✨ご飯の後がおなかいっぱいになって、さぁ遊ぶぞぉ‼って感じです(笑)その時は一緒になって遊んだりしてます✨
今妊娠中なので私が疲れたらベッドで遊んでもらってます😅
-
ちこ
回答ありがとうございます😊
そうなんです!まさにそれ。笑
同じ方がいて嬉しい✨
そしてご懐妊おめでとうございます🎉
ベビーベッドで遊んでもらうときは近くで見てますか?
つかまり立ちしたら落ちちゃいそうですよね?💦- 3月1日

はるはる
疲れてる時すんなり寝るなら、
やはり疲れさせるのが一番かなと🤔❤️
うちは前まで2〜4時がお昼寝で、それだと寝付き悪くなってきたので
最近1〜3時のお昼寝にしたらすんなり夜寝付くようになりました(*☻-☻*)
-
ちこ
回答ありがとうございます😊
お昼寝の時間、やはり関係してきますよね❗️
以前と同じだともうダメですね。
成長した証拠ですが。
うちもお昼寝の時間、変えてみます!- 3月1日
ちこ
回答ありがとうございます😊
やはり諦めも肝心なのですね!笑
4月から保育園に行くので、それまでの勝負だと思って割り切ります。