※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姫子たん
ココロ・悩み

長男が他家に夕食を食べに行くことについてルールを教えたら、子供がパニックになり、自分を責めています。入院中で子供のフォローが難しい状況で、どうすればいいか悩んでいます。

私は、今、切迫早産の長期管理で入院して4ヶ月になります。あと1ヶ月の入院が必要と言われています。
6歳になる長男が、いますが、凄くお母さん子で甘えん坊でした。
でも、今回の入院で、毎日お父さんとお手伝いさんとばーばとで、面倒を見てもらっています。
寂しいけど、明るく振る舞い頑張ってくれていたのですが、
近所の人のご厚意で、子供同士で遊んでいた延長で夕食を数回ご馳走になることがありました。
お手伝いさんが、幼稚園の延長修了から夕方パパの仕事からかえるまで見てくれているのですが、
おとなしい感じの人で、あまり相手にしてもらえず、寂しく過ごしているようで、夕食をその、ご近所さんちで食べるのが楽しく、お友だちもいるので、そっちの方がよくなってしまったようで、いつでもおいで~と言う言葉をいいことに、連日、夕食時にインターホンを鳴らして、遊びに行き、夕食をご馳走になっていたようです。

その話を長男から聞いて、私は、
社会のマナーがあって、夕食時によそのおうちに訪ねていくのは、失礼なこと。忙しくしてる時間だし、そこのおうちの寛ぎの時間だし、寂しくても、ピンポンしていっちゃダメ。たまたま、遊んでて、そこのおうちの大人の人が食べていきなさいと言った場合は、いいよと話しました。

すると長男は号泣して、過呼吸になり、「苦しい…息が苦しい…」とちょっとしたパニックになりました。落ち着かせて、なんとか、呼吸ももとに戻りましたが、私が長期入院でのストレスを頑張って耐えていたのだと、それなのにそんなときに常識を教えようとしたせいで、追い詰めてしまったのかと…

自分を責めて苦しくてなりません。

こういう状況なら、厚かましく、お世話になっとけば良かったのでしょうか…

こんなときに、ルールやマナーを教えるのは、間違っていたのでしょうか…

あと一ヶ月、どうしても退院はできません。

どのように子供をフォローしていけばいいのか、わからなくなっています。

何か、よいアドバイスをお願いします。

コメント

ホルモンスイーツ

なにも間違ってないと思います

辛そうなお子さんを目の前にすぐにでも退院してあげたい、でもできないママの辛さを感じるといたたまれない気持ちになりました

私もママっ子の娘(当時2才)を義家族、旦那に任せて2週間ほどでしたが入院したことがあります
毎日お手紙と娘の大好きそうなかわいらしい絵を描いて、旦那に持って帰ってもらいました。

入院を自分で切り上げれるならすぐにでも帰りますよね。

でも今はいろんな人に迷惑かけても頼りにしていいんです!

ご近所さんにはしっかりとお礼をしましょう
ご厚意とはいえ普通のことではないですものね(^.^)主様の直感は間違ってないと思います!

ばーばやお手伝いさんにはもう少し頑張ってもらえないのでしょうかね?

  • 姫子たん

    姫子たん

    ありがとうございます。間違っていないと言う言葉に救われます。気持ちを理解してくれる人がこんなにいたとは!と驚きました。私は、人に甘えるのが下手で、迷惑をかけないようにと思ってしまいます。もう少し私が、緩く生きていくのが、息子を救う方法なのかもしれません。
    お手紙も、何回か書きました。でも、また書きます。
    ありがとうございます。

    • 9月26日
橘♡

あたしも間違ったとは思わないです
むしろこれを期にマナーなり社会なりを学べるいい機会だと思います

ただ、一言先にごめんねをこっちが言って上げた方が良かったのかなと思いますが、その時にそうなってみないとなかなか出てこないですよね

今からでも遅くないと思うので、優しく言って聞かせてあげれば大丈夫ではないかなと思います

我慢が出来る優しい子だと思うので言ってわからないことはないと思います

6歳ですしね
やっぱり良い悪いの区別はつかせないといけないとおもいます
マナーなどに早い遅いはないと思うので

お手伝いさんにもう少し頑張って欲しいですね

お友達の家も好意でいいよって言ってくれてるにしても、どんな事情があるにしろ、頻繁にしかも夕飯時に狙ってこられるといい気持ちはしないと思います

  • 姫子たん

    姫子たん

    そうなんです。私も、度々来られたら、最初は、よくても、だんだんストレスになると思ってしまい、エスカレートする前に、マナーをとおもってしまいました。
    でも、子供が凄く頑張っていることや、こんなに離れて辛い目をさせてごめんねなど、
    言葉が足りなかったと思います。
    明日の電話で、伝えてみます。
    ありがとうございます。

    • 9月26日
しいさん

あたしも入院の時は実家に預けた事があるのでわかります。
ウチも泣かずにおりこうさんに帰りを待ってました!
会った時にはその日はいつも以上にベタベタしていました。

子供は子供なりにママを困らせないよーにお帰りを待ってていてなんでも我慢していたのだから子供さんはまずは褒めて欲しかったのでしょうね(;Д;)(;Д;)

でも常識を教えたい気持ちもわかりますが、あたしなら申し訳ないけどご近所さんに甘えて夕食ご馳走になるならちゃんとお礼の言葉言いなさいよ!と言いご近所さんには一度電話をしお礼をして、また退院したら子供連れてお菓子持って行き焼き肉とか連れて行くかもです。

子供は子供なりに我慢しています。

6歳でもたくさん褒めて欲しいと思います!

でも終わった事は戻らないので
どっちの仕方が悪かったとか気にせず、明日にでもお子さんを褒めてあげてください♡

これから赤ちゃんで長男さんを構う時間がないと思うのでたくさん褒めて病院に来た時くらい甘えさせてください♡

長々と失礼しました(´nωn`)

  • 姫子たん

    姫子たん

    そうですね。いっぱいほめてやります。それで少しは、フォローになりますよね…
    昔から、人に甘えるのが下手で、迷惑をかけるわけにいかないとか、世の中の常識だと、と言うことにとらわれがちなところがあります。少し、緩く生きていくのが長男のためなのですね。ありがとうございます。

    • 9月26日
405

もし、自分が同じ立場だったらと胸が締め付けられ、コメントしました。
新米母親なので、ほとんど想像での回答なのですが、第三者目線の意見ということで、軽く聞いてもらえたらと思います。

質問された内容を、お世話になってるお宅にありのままお話しし、「息子にとって心の拠り所になっているようなので、甘えさせていただけないでしょうか」と、お願いしてみてもいいのではと思いました。
ご主人がお宅に伺って、食費をいくらかお包みして。本当に迷惑なら、大人同士の会話でなら本音を話してくれるでしょうし…

息子さんに対しては、退院できたときに、息子さんを連れて改めてお礼に伺い、深々お礼をすれば、どれだけありがたいことだったか、学んでくれるのではないでしょうか。
今は、「お邪魔してないよね?」とも「やっぱり行っていいよ」とも親からはアクションを起こさず、息子さんがどう出るか、一旦見守ってていいのかなと思います。
こらえてお邪魔するのを止めるようなら、それは成長の機会。ママのお願い聞いてくれてありがとうと、いっぱい褒めてあげればいいように思います。
やっぱりお邪魔してしまうようなら、心の安定剤として必要なことなんだと、甘えさせてもらえるように親からもお願いしてあげるのがフォローなのかなと感じます。

長期入院、お辛いですね。自分たちだけでなんとかと思わず、手を差し伸べてくれる人には、今は頼ってくださいね。

  • 姫子たん

    姫子たん

    そうですね。人に甘えるのが下手で、迷惑をかけないようにとばかり、考えてしまいます。
    自分が、相手の立場ならと考えてしまい、入院と言う状況から相手の方は、断りたくても断れないのではと…勝手に察してしまって…
    長男の出方をみてみます。いっぱいほめてやります。
    そして、やはり必要そうなら、勇気を出して、甘えさせてもらえないか、相談してみようと思います。ありがとうございます。

    • 9月26日
祈莉

姫子たんさんの伝えようとしたことは正しいと思います^^

だけど、まずは最近○○君のお家になぜ行くのかをちゃんと聞いてあげることが先だったかもしれません。
お母さんがダメだと言った事は伝わってるけど、過呼吸になるのは自分の伝えようとしてる言葉を飲み込んでるのだと思います。
十分に聞いてあげて、寂しいから。というなら抱きしめてあげてごめんね。お母さんも寂しいから体調戻して早くお家に帰ってみんなでご飯食べたいな。など言ってあげてから
でもね。と、ダメな事伝えると良かったのかな?と思います✨

難しいですよね;^_^A

  • 姫子たん

    姫子たん

    過呼吸になるのは、自分の伝えようとする言葉を飲み込んでいるまさに、そんな感じでした。
    苦しんでいるんでしょうね…
    話を聞こうと、泣き止んだあと色々問いかけて、少しは、吐き出したとは、思うのですが…
    本当に難しいです。
    優しくて聞き分けのいいこなのですが、きっとお母さんの為にと普段から頑張っていい子でいようとしてくれているきがします。
    いっぱいほめてやります。
    ありがとうございます。

    • 9月27日
  • 祈莉

    祈莉

    聞き分けのいい子だからこそ、聞き分けさせる前に気持ちも十分聞いてあげて寄り添ってあげる事も大事だと思いますよ^^

    優しい子だからこそ、これを言えばお母さんが悲しむとか心配すると思っちゃうんでしょうね😅
    言ってくれればいいのにf^_^;)と思っちゃうけど。

    あと一ヶ月お子さんにとっても姫子たんさんにとっても長い時間で寂しいだろうけど、頑張って乗り越えてください😄
    頑張れー!!

    • 9月27日