
コメント

さーこ8
産後うつはしっかり病院通って治療したほうがいいです。
早ければ早いほど、回復は早いみたいですよ。

はるやん
うちの長男も先天性心疾患で、生後2ヶ月頃には地元から離れた病院で外科手術しました。
その時は本当に辛かったです💧
慣れない病院での大部屋に、慣れない育児で、過呼吸になったり泣いたりして、食事も取れず激やせしました💦
可愛いと思う余裕すらなかったです。
産後うつまでなってないかもしれませんが、私は退院して落ち着いてきた6ヶ月頃には育児にもだいぶ慣れ、本当に可愛くて大切と思えました。
-
YUIたん
返信ありがとうございます🎵遅くなってごめんなさい😭お子さん大変だったんですね💦ウチの娘は1才前にカテーテル検査をして、その後手術する流れなんですが「死んでしまうんじゃないかと」心配し過ぎて産後うつ酷くなる一方です(´д`|||)
失礼でなければお答えいただきたいんですが、はるやんさんはどのような心構えで手術に立ち向かえましたか?- 3月5日
-
はるやん
手術はやっぱりすごく心配でした💦
死んでしまうのではないかって、悪い事ばかり考えてしまいました。
今は普通に生活は出来てるものの、定期的な検診と、3年おきにカテーテル検査、もっと成長したらもう一度手術、将来の事など心配は尽きません💧
医者には大丈夫と言われてるけど、急変したらどうしようとか思ったりします💦
でもそう思うのは仕方ないって割りきるしかないです。
自分の子供で大切だから、心配してツラい気持ちになるのは当たり前の事なんじゃないかと思います💧
手術の時は、もう病院の方を信じて任せますという気持ちです。
私はひたすら子供の事を想い、祈ってました💧
その時はツラいですが、手術が終わり成長すれば楽しい愛しいってなるはずです😌
私がそうだったので。
色々なところや人に頼ってもいいんです。
そうやって一つ一つ乗り越えていきましょ😃- 3月5日

退会ユーザー
産後うつ、辛いですよね😢
私の場合は三〜四ヶ月ぐらいでした💦
子供が泣いてもないのに耳鳴りのように聞こえたり、何もしてないのに勝手に涙が溢れでてきたり、あの時は本当に精神的に病んでました。
3時間ごとの授乳から始まり、オムツを交換、お風呂に入れたり、睡眠不足でストレスがたまってたり、もう全てがイヤになってしまって、もう手がつけれなかったです。完全に育児放棄ですね。
妊娠中も幸せ感じながら生活してて、出産後にまさかそんな風になるなんて想像もしてなかったのです。
最初は私もワンオペで、一緒にいるのが苦痛でたまりませんでした💦
旦那や母親や友人など、周りの人の協力もあって、どんどん回復した感じです😥
私、出産後から、急に泣き出したり、そんな感じだったので、産婦人科の先生や看護師さんが凄く心配してくれてて、私の話を親身になって聞いてもらってました。
ゆいたんさんも周りの人に助けを求めた方が良いですよ!
難病のお子さんがいらっしゃるので、それは相当大変な筈です💦
でもね、産後うつ、乗り越えられたら、素直に子供と向き合えて、本当に子供が可愛いと思える日が必ず来ます!!
今はドン底みたいに感じているかもしれませんが、本当に今だけですから大丈夫!
私がそうでしたから、ゆいたんさんもきっと変われるはず!
病気は治りますから、心配しないでください😊
あ〜こんな日々もあったなと思えるように、きっと良くなりますよ✨
-
YUIたん
返信ありがとうございます。遅くなってしまいごめんなさい😣出産後からずっと実家に帰ってお世話になってるところなんですが、子供と2人きりになる事がすごい不安になったりするんです。どう遊んであげたらいいのかとか考えると頭がフリーズしちゃうんです。 なんとも言えない恐怖感に襲われてしまったりいまだにしてます。
娘の手術が1才前にあるので、その事ばかり考えてしまったり今後ちゃんと子育てしていけるか不安でたまらないんです。私自身働いてないので、お金の心配もあり鬱々が酷いです。
産後うつを脱出したいんですが、考え方をなかなか変えられないとむずかしいですよね?- 3月5日

あやみー
こんにちは。境遇が似ていたのでコメント失礼します。
9月に生まれた娘も生まれてからファロー四徴症と判明しました。
なんの心の準備もなく幸せの絶頂からどん底に落とされた気分でした。産後2.3ヶ月までは毎日泣いていました。
今ではだいぶ落ち着きましたが、やはりたまに悲観的なことを考えてしまいます。
私は病気の知識がないことが不安でたまらなかったので病気のこと、かかっている病院のこと、執刀医の先生のことなど徹底的に調べました。
インスタやツイッターで同じファローの子の親御さんのリアルな声も拝見しました。
情報を知ることにより今自分が何をすべきか、これからどう過ごしていくのか大まかなイメージがついたところで不安が減りだいぶ精神的にも落ち着きました。
同じ病名でも人によって全く症状は違うのですが、ファローの人は社会で活躍されている方も多いです。
ショーン・ホワイトはご存知ですか?
アメリカのスノーボード選手でオリンピック3連覇しているんですが彼はファローで2回手術しているみたいです。
その他にもお医者様や看護師さん…社会で活躍されている方は沢山います。
私は同じような境遇の方のお話を聞きたく“全国心臓病の子どもを守る会”に入りました。
会を通して同じ病院・同じファローの子やその親御さんを紹介して頂き色々話を伺いました。
実際に手術が終わって元気にしている子ども達を見ると希望が貰えます。
私は上記のことを実践することでだいぶ不安が解消でき泣くことが減ってきたと思います。
お母さんは身体が第一です。
どうしてもしんどければ産後うつ専門の病院にかかるのもいいと思います。
お互い頑張りすぎない程度に頑張りましょうね☺️
長々と失礼しました。
YUIたん
返信ありがとうございます🎵産後うつになり精神科で薬服用してますが、子供が難病で悩みが尽きずなかなかよくならない状態です😭