
コメント

とかげママ
遠回しに欠席…は考え過ぎかな、と思います。
クラス役員のママさんが各クラス3人先生と一緒に付き添う形式なのですが、息子は年少の時にイレギュラーな事が苦手なのと、楽しくなっちゃうと落ち着きが無くなってしまうので、最初から役員に混ざって付き添いをお願いされました😂
年中からはだいぶ落ち着いて"お母さん無しでも大丈夫そうですが、お迎えに来られるよう自宅待機していただけませんか?"とお願いされました。
もし不安がありつつも本人が楽しみにしているなら、遠足を休ませるってとっても可哀想に感じてしまうのですが、まずはお子さんの気持ち次第ですかね…?

はじめてのママリ🔰
遠回しに欠席を促しているようには捉えませんでした。
ただ本人が渋って行きたくないとなった場合、園まで連れて行くこと自体大変なような。
うちの子もかなり渋ること多く苦労しました。
お子さんの渋りが強い場合は、休むのもありかなと思います。
もしくは、保護者同伴しても良いかお伺い立てるのも良いのかなと思いました。

日月
もし途中で先生がクラスを引率できない状態になったら、お母さんには申し訳ないのだけどお迎えをお願いするから、そのときはよろしくね。
って意味合いの言葉だと受け取りました😊
我が子も初めての場所は緊張することが多いので、行ける場所ならまずは下見と称して遠足前に家族で遊びに行ったりしてます💕

ママリ
私も保育の現場にいたことがありますが遠回しに欠席してください。とは言わないと思います。
ただ、遠足という普段よりもより目を行き届かせなければならない状況の中、一人に構うことは難しいです。
なので、休んでねってことではなくて
普段の園内でできているほどの手厚いフォローはできかねます。の意味だと思います。
なので、お子さんが初めての場所に敏感で先生!先生!になってしまったときに、先生が思うようなフォローをしてあげられず、先生が構ってくれなかった!!!って心を傷つけないためにあらかじめお母さんにお知らせしてくれてるのだと思いますよ。
なのでお子さんには
遠足だと、先生を独り占めすることはできないよ。ってことは伝えて置かなければならないし、可能なら付き添ってはどうかなと思います!
はじめてのママリ🔰
1ヶ月くらい前には子どもも別に行きたくないーって感じだったんです。でも子ども気分って変わりやすいし、たぶん行きたいと行きたくないが混じったような気持ちなのかなって感じてます…
とかげママ
先生が付き添いを許可してくれるなら、精神的に崩れてしまってからお迎えよりも最初からいてあげた方がいいのかな?と感じました。子供って、クラスの集団の真ん中にいなくても、同じ空間で遊んだだけで「一緒に遊んだ!✨️」ってなりますし😊