
天神様を飾る地域では、3月に雛祭り、5月に端午の節句を祝います。鯉のぼりや五月人形、両方が一般的ですが、購入は厳しい場合もあります。
天神様を飾る地域の方、五月人形等はどうされてますか?
調べてみると、地元(東三河)は天神様を飾るごく一部の地域らしく、3月の桃の節句に女の子はお雛様、男の子は天神様を飾ります。(私は天神様は無くても良いやと思ってたんですが、義母は必要と言うので)
その場合、5月の端午の節句の時はどうされてますか?
鯉のぼりだけ?五月人形だけ?両方?それとも天神様だけでどちらもなし?
お金に余裕があれば鯉のぼりも五月人形も両方購入するのが一番なんでしょうけど、なかなか厳しいので…
- 朱葉ッチ(7歳, 9歳)
コメント

みー
私は、天神様の掛軸を飾る地域です‼
けれど、初節句に備えて、五月人形だけ購入しました✨
鯉のぼりも、旦那の小さいときはあったようですが、最近は近所でも飾っているところがなくて、別にいいかなーと思って購入していません。
近所で結構飾っているなーって地域だと、自分のだけないって子供が思うと、可哀想ということで、義妹夫婦は鯉のぼりと合わせて五月人形も購入したそうです👌
天神様の掛軸も、購入していません。
飾る地域ではありますが、必要ないかなと思って😅
五月人形は魔除けになるらしいので、一年中飾ってあります😊
友達も、天神様の掛軸はいらないと思うけど義両親が必要だと言うからということで購入したそうです😅
あまり参考にならなくてすみません😣💦⤵
朱葉ッチ
天神様の掛け軸を飾る地域なのですね。私の地元は天神様の人形を飾ります。
地域によっていろいろ、更に家庭によってもいろいろですね。
鯉のぼりは私の地域でも最近あまり見なくなりましたね~と思ったら、大きな鯉のぼりがたくさん干物みたいに紐にぶら下がってるお家も時々見かけたり…
五月人形は一年中飾ってもOkなんですね!
雛人形は仕舞うのが遅くなるとお嫁に行き遅れるみたいな話があるので、五月人形も何かしらあるものと思ってました(笑)
義妹さんやお友達のお話、参考になりました。ありがとうございます!
いろいろ検討してみますね。