
コメント

pooh
どういう部分で、発達が遅いように感じるんですか⁉️

まぁ
うちの子も寝返りしか出来ません(>_<)
首すわりも遅かったので大きい総合病院で相談はしてたんですが悩むより出来る事は何でもやってあげよう!と思い、小児科の先生にリハビリ施設を紹介してもらい週1で通ってます!
1度病院の先生や市の福祉課などで聞いてみるといいですよ!
-
ちぃ
リハビリ施設があるのですか?
療育ってことですか?
何も言われず…
母親にも出来ることは何でもやってあげなきゃとは言われたのですが、何をやったら良いのか分からなくて…
一度リハビリ施設がないのか聞いてみます。
この前小児科に行った時に、発達は大丈夫だから10ヶ月に今度見せてと言われたのですが…
市の福祉課に聞いた方が良いですかね?- 1月17日
-
まぁ
療育ですね!
私は病院とリハビリ施設が連携してたので病院から直接紹介してもらいました!
片道1時間ですが通ってます!
小児科で発達は大丈夫と言われてるなら様子見って言われるかもしれませんが福祉課に相談してみて下さい!
地域によっては混んでると待つところもあるようですので(>_<)
療育は早い時期から行けば効果あるとも聞くのでお話だけでも聞いてみたらいいのではないでしょうか😊?- 1月17日
-
ちぃ
返信ありがとうございます。
福祉課に一度聞いてみます- 1月17日
-
まぁ
グッドアンサーありがとうございます!
子供の事は心配が尽きませんがお互い子供の為に出来る事を考えて頑張りましょう😣!- 1月17日

みみ
親にそのまま聞いてみたらどうですか?
-
ちぃ
そうですよね
聞いてみます- 1月17日

aamama
私は、元保育士です
若いのでぺーぺーですが、(・・;)
まだ、9ヶ月ですし、発達障害とは、いいにくいのでは?
もともとマイペースの子もいます!
障害と判断しやすいのは、2歳ごろと言われます。
なので、普通に関わっていていいかと私は思いました(^^)
-
ちぃ
どう関わって良いのか分かりません
常に関わる方法が分かりません
普通に関わる方法が分からず
親も色々な所に行って落ち込んで帰ってくるぐらいならもっと関わって発達を促すようにしたら、落ち込んでる気持ちも通じるからと言われるのですが…- 1月17日
-
aamama
関わりは、
散歩したり、支援センター行って、同い年の子とかと関わらせたり、公園行ったりとしたらどうですか?
ほかは、
家なら絵本読んであげたりと、
子供はそれぞれですよ!(^^)- 1月17日
-
ちぃ
同い年の子と関わらせようと思うのですが、どうしても比べてしまって、比べないようにしなきゃいけないですよね
- 1月17日
-
aamama
比べるものじゃないので、まず比べないことですね!!
それから、関わらせてあげるべきですね!
ちぃさんだって小さい頃に比べられたら嫌だったりしませんでしたか?
ダメですよ!くらべたら!
同い年の子と関わるとちぃさんの子供も色々わかってきて、マネ遊びや人との関わり方や言葉など覚えていきますよ!- 1月17日

退会ユーザー
心配なら小児科で診てもらったらどうですか?もしくは市の保健センターの方や、支援センターにいる方など!
-
ちぃ
まだ発達障害は、分からないみたいなのですが、色々な所に行って周りと比べて落ち込むぐらいなら、もっとかかわりを持って促すようにするのが先だろと怒られました…
でも、関わり方が分からず…
落ち込んでる気持ちは通じるからと言われて…- 1月17日

s。💓
うちはずりばいしたの11ヶ月くらいの時です
歩いたのは一歳半です、まだ大丈夫ですよ。不安な目で子供を見ると子供も感じ取って余計動かなくなりますよ
-
ちぃ
そうですよね
気にしないようにしようと思います- 1月17日

はる
検診とかでなにか言われたりしましたか?(´・ω・`)
-
ちぃ
まだ言われたりはしていません
- 1月17日

退会ユーザー
うちの子もゆっくり目です!
知り合いの子は8ヶ月で寝返りをして1歳でやっとハイハイぽいのをするようになって1歳2ヶ月でつかまり立ちをするようになったっいっていました!
私自身も寝返りハイハイ全くせず、お座りは8ヶ月で安定したみたいですが、10ヶ月でいきなり立ったそうです!
結構うつぶせ嫌いでハイハイせずに、つかまり立ちさせたら立ったとか聞きますし、みんな同じ流れで成長するとは思ってないです😭まだまだ全然大丈夫だと思いますよ😭
-
ちぃ
色々ですよね
お座りも安定しません- 1月17日

退会ユーザー
当たり前と思われるしれませんが、話しかけやスキンシップはどうでしょう(・∀・)??まだ歩かない赤ちゃんとの関わり方というと、そこが1番な気がします^^✨
-
ちぃ
話しかけやスキンシップ大切ですよね
- 1月17日

退会ユーザー
9ヶ月頃ならもうそろそろ検診とかありませんか?
まずは検診ですこし相談してみて、何か言われたら考えてみてはどうでしょうか?
あと、市の福祉課みたいな所(母子手帳とか交付してる課)で、育児相談や発達相談の催しが無いか聞いてみて、やっていたら相談しに行きましょ!そういう相談に来てる保健師さんとかなら、刺激になる相手の仕方教えてくれると思います😅
もう少し大きくなれば、療育やってる病院とか行くって手もありますが、9ヶ月ならまだ判断出来ない方が多いですからね。
お子さんは身体は大きめですか?
-
ちぃ
そうですよね
何か言われてから考えた方が良いですよね
相談しに行ってみようと思います
体の大きさは2歳児並みだねってよく言われます- 1月17日
-
退会ユーザー
私も一人目の時は一人でくよくよ悩んでましたが、意外と相談するとどうってことない事だったりしますから。
体大きめなのですね!それだと体がちょっぴり重くて、まだ動きにくいだけかも知れませんよ。うちの甥っ子がそうでした😅むちむちでなかなかズリバイもハイハイもせず、お座りも全然せず…心配してたら10ヶ月頃急につかまり立ちしちゃって😳その後お座りして、ズリバイ少しして、歩いちゃいました。
歩き回るようになってからはみるみる痩せて、今はめっちゃ元気に走り回ってるやんちゃ君です。- 1月17日

こちょっぱ
発達障害は、親の育て方は全く関係ないですよ‼
ちぃさんの親御さんのおっしゃる発達障害の傾向があったのを防げたというのは、発達障害ではなかっただけなんです。
なのでその心配はされなくて大丈夫ですよ。
ちぃさんなりに、これからもお子さんとのコミュニケーションを大事にしていけばいいと思います😊
-
ちぃ
そうなんですね
学校の勉強と一緒で親の関わり方で勉強が出来たりするのと同じと言われてそうだと思ってしまいました…- 1月17日
-
こちょっぱ
発達障害とは生まれつきあるもので、本人や周りの努力でなくなったりするものではありません。
もちろん、それがあっても療育や本人の努力、まわりの支援で生活しやすくなることは可能です。
ちぃさんもし違っていたら申し訳ないんですが、もしかしたら発達が遅い=発達障害だと思われていませんか?
だとしたら、安心してください、それは違いますよ‼- 1月17日
-
こちょっぱ
発達が遅いで言えば、たぶんうちの子もそうです。
寝返りは早めにできたんですが、それ以外はまだです。
上の方へのコメント拝見しました!
母子手帳によれば、ひとりすわりは、9ヶ月に入るまでにできるようになる子が9割ってことみたいですが、はいはいやつかまり立ちはもう少し遅い子もいそうじゃないですか?
きっと今までがんばってこられたのに、親御さんにそういう風に言われて、ちぃさんご自身が一番お子さんのこと心配されてるのにどうすればいいんよ😭ってなられているんじゃないでしょうか💦- 1月17日
-
ちぃ
母親にもそれは分かった上で怒られてしまって…
発達障害でも早くからの関わりで生活困難にならないのなら早くからの関わりが重要だから落ち込んでる暇があるのなら促すようにしなさいと言われてでも、促仕方もなにも分からず…
もうどうして良いのか分からず…
周りと比べてしまう自分が一番いけないのですが…- 1月17日

リエ
娘は9ヶ月の最終日に、突如はいはいしましたよ(ずり這いはせず)。そこから、あっという間に上達してお座りもしてつかまり立ちや一人歩きしました。遅いから障害と決めつけず、気長に付き合ってあげてください。
-
リエ
今じゃ、ちょこまか動き回って大変なくらいです😅
- 1月17日
-
ちぃ
そうですよね。
気ながらに付き合うしかないですよね💦💦- 1月17日
-
リエ
はい😊お母さんが焦っても子供は、成長する訳ではないので💦不安になる気持ちは、痛いほど分かるのですが…。
- 1月17日
-
ちぃ
確かにそうですよね💦💦
焦っても一緒ですよね…- 1月17日
-
リエ
はい。もう、悩んでたらキリなくて😅
- 1月17日

はじめてのママリ🔰
うちの子も発達が凄くゆっくりで8ヶ月健診、10ヶ月健診でお座りができなかったので引っかかり、大きな病院を紹介されて問診、触診、血液検査やMRIを撮りましたが結局個性だと思いますと言われました💦
参考に...
首すわり4ヶ月
寝返り6ヶ月
寝返り返り9ヶ月
ズリバイ10ヶ月
つかまり立ち、1人座り、伝い歩き、ハイハイ1歳0ヶ月
です☺️
私も心配で検索魔になっていましたが、1歳過ぎてすぐ覚醒したのか一気に成長して特に心配はいらなかったかもと思っています💦
1歳前から徐々にこちらが言っている事(物の名前ですが)分かるようになってきて、運動面もだいぶ追いついてきたように思います。
関わり方ですが、とにかく絵本を読んだり、体を動かしたり特別な事はしていません。息子を笑かすために努力はしていますが(笑)
-
ちぃ
寝返り返りまで同じです…
検索魔になっちゃいますよね💦💦
一歳になって覚醒する事もあるんですね- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💡
他の方のコメント見ましたが、お子さん大きいんですね!息子も同じく大きい方です。
息子は小さく産まれたんですが、すぐに周りをごぼう抜きするくらい大きくなったので運動面が付いていっていないのかな?と思っています(笑)1歳になりたてなのに1歳半に間違えられるくらいです💦
健診の機会があれば訊いてみてはいかがでしょうか?
私も小児科の先生に発達障害なのか、リハビリは必要なのか等色々訊いたらスッキリしました✨
ちなみにリハビリは必要ないと言われたので行っていません。- 1月17日
-
ちぃ
息子も小さく生まれて、すぐに大きくなりました💦💦
小児科の先生に色々聞いてみようと思います😊- 1月17日
ちぃ
ハイハイもズリバイも出来ませんし、お座りも安定しません。
どう遊んで良いのかも分かりません…
pooh
つかまり立ちは、しないですか⁉️
寝返りは出来ますか⁉️
ちぃ
寝返りだけ出来ます
つかまり立ちは出来ません
pooh
寝返りは出来るんですね(๑╹ω╹๑ )
よく笑う子ですか⁉️
おすわりは、まだ支えてないとできないですかね⁉️
少しだけでも、支えずに座っている事は、できますか❓
うつ伏せにして、身体起こす事が出来るなら、手の届きそうで届かない所に、音が鳴るオモチャとか置いて興味示すようにすれば、身体持ち上げようと頑張りますよ。
それで、手に力が入って身体起こし、足も踏ん張る力つくので、そこから頑張ったらどうですか❓
歩行器にも乗せてみたら、座った時に足がつくので、オモチャ遊びながら、床に足がつけば、立とうと頑張ったりしますよ😊
ちぃ
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にしながらやってみます