
パートで働く女性が、扶養内に収めるか悩んでいます。家計状況が厳しく、収入を増やしたいが、扶養内で働くメリットも考えています。他の方はどのようにやりくりしているのか気になっています。
パートで仕事している方!
扶養内に収めていますか?
カフェのパートと業務委託のヨガインストラクターをしていて、今は保育園入っていないので、働ける時間が少ないですが、保育園入れたら本格的に働こうと思い、どうしようか悩んでいます。
うちの家計状況は以下の通りです。
旦那収入→月20万+児童手当¥15,000
旦那支出→家賃(会社から家賃補助あり、¥22,800の支出)、電気、ガス、車のローン(毎月¥20,000くらい?)、保険関係(生命保険、健康保険、息子の学資保険)、インターネット契約費、自分のパソコンの分割払い、自分の携帯代
私収入→現在2万程度 1月分の給与から6万くらい
私支出→食費、日用品、息子のもの(月6〜7万)、自分の携帯代、奨学金(現在は猶予を使い、払いはじめたら月¥15,000)、自分の健康保険、水道代
と、私、かなりマイナスです💦
引っ越したのでら仕事できない期間が数ヶ月あり、貯金もそこで使い果たしてしまいました😭
貯金なくなったら食費とか、旦那の収入から分けてもらうつもりですが、、
やっぱり自分で働いて、自分の自由に使えるお金も少しは欲しいし、貯金もしたいので、稼げるならレッスン増やして稼げるだけ稼ごうか、、と思ったり、、
でも扶養内に収めた方が、控除が少なくて得かもしれない……
など悩み中です😔💦
みなさんどうしているのでしょうか?
うちのシステムもなかなか珍しいパターンかもしれませんが、、差し支えなければどんな感じでやりくりしてますか?
扶養内ないだとこれから月に約12万くらい稼いで大丈夫ですよね?
でも頑張って15万くらいは稼ぎたいと思ったら、扶養内超して、控除で結局扶養内と同じくらいですよね😩
あー、どうしよう。
- まんま(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

べごさん@年度末進行中
扶養内には色々基準があります。
現在、旦那様の税法上、社会保険上の扶養でしたら…
〇税法上は103万円~150万円
〇社会保険上は130万円以内
です。
気をつけていただきたいのが社会保険上です。直近3ヵ月の妻自身の収入が10万円収入を超える月が継続すると社会保険の扶養を外される場合があります(協会けんぽ等でも定期的に調査があります)。

さるあた
私は扶養内で働いてます。
月12万だと扶養超えると思いますよ。
月9万ぐらいだと思います。
-
まんま
扶養内が150万以内になるっていうのの、細かい内容を私があまり理解していなかったようです💦
すみません💦
保育園入ったら扶養外れて10万以上は手取りで稼がないと厳しいので、外れると思います😔💦- 1月9日
-
さるあた
私も扶養外れようかと考えてますが、今の仕事で扶養外れるのは損だなと思い悩んでます。
扶養外れるとその分保育料も上がるだろうし、残業できても時間が限られるので。- 1月9日
-
まんま
保育料もバカにならないですよね💦
お子さんたくさんいて大変そうです💦
住民税もかかってくるし……
子育て世帯には厳しいですよね。。- 1月9日
まんま
そうなんですね!
詳しくありがとうございます😊
その辺疎くて、どうしたらいいかわからなかったので💦
保育園入ったら扶養外れることになりそうです!
べごさん@年度末進行中
私も自分にかかる経費は自分持ちなので、本業と副業の2足のわらじを履いています😅まだ子どもはいませんが、貯金もしたいので夫の扶養内でかつ損が無いように調整しながら仕事をしています。
まんま
難しいところですよね💦
収入考えると正社員になるのがいいんでしょうけど、、子供が小さいので融通効かせたいのと、ヨガのインストラクターはやりたい仕事なので、やるとなると、パートじゃないと無理だし……
ヨガのレッスンやると短時間労働で給与が上がってしまうので、調整難しいです💦
べごさん@年度末進行中
本当に難しいですよね💧
私も結婚するまでは、リアルキャリアウーマンでしたが夫や自分の体調、家族諸々考慮してフリーで動ける現在のかたちにしましたが、本業も副業も時間給が高いので...でも扶養を超えてだったら200万はいかないとと思うと、103万円からなかなか超えることは今は難しいかなぁ…と思っています。