※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハート
家族・旦那

一子の産後7ヶ月ですが、最近子育ても落ち着いてきたのですが、正直旦那…

一子の産後7ヶ月ですが、最近子育ても落ち着いてきたのですが、正直旦那への気持ちが冷めているような気がします。
子供が産まれる前は、旦那が大好きで、もともと私が自己主張があまりなかったので、旦那の言う事を何でも聞いている感じでした。
子供が産まれてからは、家事は旦那もするのですが、気が向いた時だけ。いつもほとんど私がやっていても文句は言う。子供の事もそう。やりたい時だけやって自分は他の旦那よりやれていると言う。でも遊びには今まで通り行って、私にあずけることを当たり前みたいに思ってる。自分が機嫌が良くないと、子供も家事も放棄。いつも誉めたり話聞かないと気に入らない。
そんな風にしか旦那の事が見れません。優しいところもあるし、嫌いなのかよく分かりませんが、今はめんどうで仕方ないです。
愚痴ばっかりですみません。最近気持ちが冷めてしまったみたいです。

コメント

くぅ

私もです。
正直仕事に行ってくれて子供との時間の方が気にしなくて楽です⤵居るとイライラしてしまいます。育休とって「ゆっくりしてね~」とソファーで寝ながら言われても💢
ミルク飲ませ乗るにソファー座りたいのに邪魔で布団の上に身体中の関節が痛いのに座ってあげたりしてるとイビキが聞こえてきて…。
好きなんですけど、育児なめてんのか?とイライラして視界に入るとストレスです。この年末年始の休みは、普段より休めない休みです😭

  • ハート

    ハート

    私も年末年始の休みで旦那がいるのが苦痛です💦なんで、子供の事を一番に考えてくれないんですかね。本当子供の事だけ見ているほうが楽でいいですよ。今日も子供が小さいので、1日旦那が寝ると言っていたので、ミルクとオムツをやっていてくれてる間に大掃除をしようと思っていたのに、勝手に何かやりはじめるは、出掛けていないは、ただ寝てるはでほとんど何も出来なかったです。

    • 12月29日
ぴぃぱぴこ

うちも子どもを見るのは私の仕事でそれが当たり前に思っていて平気で朝帰りなどもありました✳︎
さすがに朝帰りは腹が立つし、2人の子どもなのに、どこか他人の様な感じもします。何度も話合って嫌な事は嫌と伝えています。
育児のストレスと旦那のストレスの両方は厳しいので、少し吐き出すだけでも大分違うと思いますし、今は理解してくれる事も増えました。

A

自分が専業主婦なら家事は自分が全部やるしお願いはしないですが育児に関してはある程度お願いします。雑話しては無理なので家事はやらなくていいから子供に携わって欲しいと伝えてして欲しいことをその都度言っておきます。ミルクあげてとかオムツ替えてとか……!

遊びも別に行くのはいいけど
環境代わったことを自覚してもらって
そういう話し合いをした方がいいのかなと思います。いつもこういうことしてくれたり優しいところを褒めつつでも機嫌悪くなると……って切り出すと話しやすいかなーと思います。