
9ヶ月検診で、まだハイハイやずり這いができず、お座りは7ヶ月前にできたけど発育が遅いと言われました。同じ経験の方とお話したいです。
9ヶ月検診でした。
まだハイハイせず、ずり這いすらしません😭
なので、つかまり立ちなんて夢のまた夢…
お座りは7ヶ月前に出来ていたのですが…
先生曰く、発育面が6ヶ月から7ヶ月くらいみたいで、要経過観察となりましたー💦
同じくらいの月齢の方、もしくは月齢だったとき、うちの子と同じような成長でも
取り越し苦労だった方、お話したいです!!
※勝手ですが、不安と心配におそわれているので
早めの成長を辿っているお子さま、もしくは早めの成長だったお子さまのコメントはご遠慮いただけると幸いです…
- めろんぱん(8歳)
コメント

退会ユーザー
うちもまだずり這いしませんよ!
まだ健診には行ってないですが、
お座りが安定するのも遅かったです!
一緒ですね😊
娘のペースだろうなと思って
気楽に待っています😊

ゆうこ
私の娘もまさに!ずり這いハイハイつかまり立ちしないです(′;ω;`)その子その子違うとたくさんの方がいってみえるので、ゆっくり成長してるのかなと思うけど、心配になります(´・ω・`)
質問に対しての返答じゃなくてすみません、、共感したので思わずコメントしてしまいましたm(_ _)m
-
めろんぱん
コメントありがとうございます😭❤️
本当に心配になりますよね😢
娘を信じたいのですが、不安と心配におそわれます…😅
コメントくださっただけで嬉しいです!!
ありがとうございます🙇♀️- 12月26日

しらたま3
私の子も来月9ヵ月になりますが
うつ伏せなるのが嫌らしく
ずり這いすらしないです(笑)
-
めろんぱん
コメントありがとうございます😭❤️
うちの子もうつ伏せ嫌いで、寝返りもなかなかしません…
大らかに娘の成長を見守りたいのですが、なかなか…- 12月26日

ちー
うちも発達が遅くて心配してました。
ずり這いは7ヶ月から始めたものの、お座り、ハイハイ、つかまり立ちが11ヶ月になってからでした。急にやる気を出したのか一気にできるようになりました。
伝い歩きが1歳3ヶ月、歩き始めは1歳7ヶ月になる2日前からです。
この子はマイペースな子なんだなと1歳過ぎた頃から焦らず見守ることにしました。
-
めろんぱん
コメントありがとうございます❤️😭
うちの子もやる気がないだけと思いたいです…💦
急にできるって友人にも言われたり、ネットにもあるのですが、
うちの子は、そうなのか不安になります💦
焦らず見守ることも必要ですもんね😫- 12月26日

みは
9ヶ月の後半です。
うちの市は10ヶ月検診なので来月ですがどきどきです😭
ズリバイは8ヶ月の終わりについに始めましたが、逆にお座りがまだ微妙です(´・ω・`)
もちろんハイハイやつかまり立ちしないです。
なるべくできることに目を向けようと思ってますが(7ヶ月でパチパチバイバイしたり、離乳食が順調でむしろ卒乳しそうな勢いだったり、早くから朝まで寝たり…)、行動面って外で一番目立ちますし、ハイハイやつかまり立ちできる子とは遊び方が違ってくるから溜め息でます😥
-
めろんぱん
コメントありがとうございます😭❤️
そうなんです‼︎
出来ることに目を向けなきゃと思うんですが
なかなかそんなことできず…
ついつい一般的な成長スピードや友人の子と比較して、出来ないことばかりに目を向けてしまいます😢- 12月26日

コロコロコロッケ
うちの娘もそうでした!
ほんっとーに心配して、検診でみる検査項目もギャン泣きでクリアせず先生に1ヶ月後また来てね、て言われて。
その1ヶ月後もクリアせず何度か通いました💦
結局1歳少し前にズリバイし始め、2週間後にはハイハイし、今は数秒1人で立っちし、伝い歩きもして、て感じでゆっくりマイペースに成長してます!
周りの子や平均の成長速度のを見ると焦ったり検索しすぎて心配なったりですが、その子なりに成長していくんだな、て今になって気持ちが落ち着いて思えてきました。
ほんっと、すごく不安になったり心配しますよね!
けどその子なりに体を作ってる最中なんだと思います。ゆっくりな分、ズリバイなどの動画たくさん撮って記念に今はなってます!
-
めろんぱん
コメントありがとうございます❤️😭
うちの子も検診中、ギャン泣きで、先生も苦笑いでした😂
なので反射の確認とか諸々クリアせず💦
娘のペースがあるって頭では思っていても
やはりこれから先のことを考えてしまったり
障がいのことを考えてしまったりで…
いまの成長スピードをプラスにして見守りたいですね😫- 12月26日

退会ユーザー
我が家の1歳8ヶ月の長男は現在進行系のマイペースさんでハイハイしたのは11ヶ月です😂💦
寝返りだけは3ヶ月と割と早かったんですがそこから中々のマイペースでつかまり立ちは一歳半頃と最近です!笑
それでも元気に日々過ごしてるので気にしてません😗💓
私の息子でも検診で特に何も言われてないのでまだ9ヶ月のめろんぱんさんの娘さんもこれからじゃないでしょうか🤔⋆͛
-
めろんぱん
コメントありがとうございます😊❤️
そうなんですね‼︎
検診で言われた一言一言に不安になっていて…
でも先生に寄るんですかね😫
これからゆっくりでもいいので、成長してくれるよう祈るばかりです🙇♀️- 12月26日

水玉子
うちの子は、うつ伏せして首をあげるのがなかなかできませんでした。
健診の時に、ちょっとあやしいね…と言われ、ママがお手本を見せたり、お手伝いしたり、児童会館みたいなところに行って他の赤ちゃんを見せるといいよとアドバイスをもらいました。
-
めろんぱん
コメントありがとうございます❤️😂
うちの子もうつ伏せ自体が好きじゃないようです😕
なので、うつ伏せにすると機嫌が悪くなってしまいます😢
失礼ながら、先生からあやしい、という判断をいただいたのち、成長、発育はいかがですか⁇- 12月27日
-
水玉子
うちの子も、本人がその時にしたくないだろうことをさせると機嫌が悪くなりましたが、気持ちを盛り上げるようにしてました。盛り上げるのは苦手なのですごく疲れました😣
あやしいと言われた後はアドバイス通りに行動していたら、8ヶ月頃にカエルのようにヒョコヒョコしだし、9ヶ月半ばでハイハイのような形になっていました。10ヶ月健診では何も言われなかったです!
中でも、児童会館などに行って他の子を見た後は真似しようとして急成長することがありました😊- 12月27日
-
めろんぱん
気持ちの盛り上げ方、わたしも苦手で疲れます😅
盛り上げ下手なので、機嫌が悪いままです😩
もし覚えている範囲で良ければアドバイスの内容を教えてもらいたいです😣
児童館へ行くのもやはりいいんですね😮- 12月27日
-
めろんぱん
ごめんなさい、アドバイスを教えていただきたいと言いましたが、
最初のコメントで仰ってましたね💦
しっかり読んでおらず失礼しました😖- 12月27日

ぺこ
うちは早産だったというのもあるかもですが…
お座りまでは月齢どおりくらいの成長でしたが、ずりばい、ハイハイは全くしませんでした。
刺激を与えたらいいと聞き、支援センターにも毎日のように行きましたが全くダメ。そのうちするだろうとのんびり構えてたら、できないまま1歳に…。
その1歳の誕生日に突然つかまり立ちをはじめ、その後1ヶ月ほどでずりばい→ハイハイ→つたい歩きできるようになりました。
そこからはまたゆっくりで、1歳4、5ヶ月で手を繋げば歩けてましたが、一人歩きができるようになったのは1歳8ヶ月(修正1歳6ヶ月)の時でした。
病院ではハイハイせずに立つ子もいるから、そのタイプかもね。と言われましたよ。結局ただのゆっくりさんでしたが(^^;
遅いと不安になっちゃいますが、早ければいいってもんでもないし、いろんな子がいるので、ゆっくり見守ってあげてください。
めろんぱん
コメントありがとうございます😭❤️
同じような成長スピードの方がいらっしゃって
本当に救われます‼︎
娘のペースがあると思いつつも、なかなか焦ってしまって💦
考え過ぎもよくないですよね‼︎