
共働きで損をしているか悩んでいます。世帯年収が高いと児童手当や保育料が減額されるため、パートを考えています。正社員のフルタイムで働くママたちの意見を知りたいです。
共働きだと、損?
手取り旦那さん20万、
今育休中なのですが、働いていた時は
私20万で、世帯年収が750〜800万でした。
どうやら2019年度から
世帯年収で児童手当減額されるらしいんですが、
(先程ニュース記事を見て怒り心頭です💢)
保育料も共働きだと高いと聞きげんなりです。
税金貧乏になるなら旦那さんの扶養の範囲内で
パートをした方がいいのかしらなんて
考えてしまいます。
正社員フルタイムで働いてるママたち
どう思われますか?
- ぶーか(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
世帯収入960万から減額ではないですか?
今までは「世帯主が960万以上で減額」が「世帯収入が960万で減額」に変更、それ以上の世帯は一律5000円(これは今と変わらず)だったと思います。
なので、世帯収入750-800万なら、ぶーかさんは今まで通りじゃないでしょうか?

あおまいか
ぶーかさんがやめたとして、旦那さんの手取りはどれだけあがるか、児童手当の差額、保育料が地域によるけど数万浮く……
年収500万近くを諸々でカバーできるとは到底思えないので、それが理由で辞めることはないです。
頑張っただけ損な感じが腹立たしいですけどね。
-
ぶーか
やはり一馬力だときついですよね泣
実際の所辞められないけど、辞めたいくらい腹立たしいです(ノ_<)- 12月19日

うめ
もうすでに私たち夫婦の場合は児童手当は所得制限で15000円ではなくて5000円です。
保育料も調べたところ、もちろん高いです。
産休入りますが、産休入っても、仕事辞めても、主人の所得でアウトなのでしょうがないって思ってます。
所得でひっかかることは他にもあります。。
不妊治療も助成対象外ですし、来年からの配偶者特別控除も所得でひっかかります。なんか慣れました。
なので、普通に働いた方がましだとおもってます。
-
ぶーか
ご主人稼がれておられるのですね!!色々引かれてしまうのは大変か
と思いますが、羨ましいです(*>ω<*)
ただ不妊治療などの医療的な面でのサポートに制限をかけるのはちょっと違う気がしますよね💢- 12月19日
-
うめ
不妊治療費も体外とか高いので、少しくらい助成してくれても…とは思いました^^;
都内とかだと、高校無償化の話も進んでるようですが、またここでも所得で区切られるとか…。同じ子供でも、無償ではない子供が出てきます。
もういろいろ出てきますよー所得制限^^;
要は働けるものは働け…ということでしょうかね。。。保育園入れるといいんですけどね^^;多分これも所得で入れないでしょうね〜笑
なので私、出産前から保活中です。復職できるか不安でしかないです。
今のところ、きっと共働きの方がいいと思いますよ^ ^お互い頑張りましょう〜‼︎- 12月19日
-
ぶーか
所得制限で保育園入れない、なんて無知でした!ご主人稼がれて羨ましいと軽はずみに言ってしまいましたが、所得制限の事を考えると、なんだか不公平感が一層強くなってしまいますね。
お腹が大きい状態での保活、大変かと思いますがお身体大事になさって下さいね!♡- 12月19日

ザト
まぁまだ検討段階ですし、世帯年収は今の960万より引き上げられるはずなので、そこはバランス取れてるかもしれません💦
個人的にはストレスを抱えていろんなものを犠牲にして必死に働いている人が多く税金を払い、『働けるのに働かない選択をしてる人』が助成を受けて同程度の水準で生活してたりするので、たしかに損してる気はあります(´;д;`)
-
ぶーか
検討段階だったんですね!
感情的に投稿してしまってお恥ずかしいです(;´U`A
働けるのに働かない選択をしてる人が助成を受けて同程度の水準で生活している、の文にまた考えさせられてしまいました。- 12月19日
-
ザト
いえいえ💦
家族が生活保護のケースワーカーしてるので、不正受給や、不正までいかなくてもズルく生活している人がとても多くて過敏になっているので💦💦- 12月19日
-
ぶーか
ご家族がケースワーカーさんなのですね!生活保護のお金を貰って引きこもったり、パチンコ行ったりって話を聞いて憤った事がありましたが、ザトさんはもっと色んなケースをご存知なのでしょうね。私だったら聞く度にイライラが止まらなくなりそうです!笑
保育料や児童手当の一事例にしか目を向けてませんでしたが、そうですよね、不正受給をされている健康で働ける人が働いてくれればいいのに、ですね!!- 12月19日

き。。。
育休中の手当てがあると大分違うので、共働き派です。
共働きが多くなってきた今の時代からしたら、法改正は致し方ないのかと思っています。
保育無償化の話も出ているので、様子見です( ´ ω ` )
-
ぶーか
確かに客観的に見れば、
共働きが多くなっている今の時代に合っている法改正なのかも・・
大人な考え方ができて凄いです!
私の住む地域の保育料が高いので、保育無償化はしなくていいから保育料を全国一律にして欲しいなぁなんて個人的に思ってます!- 12月19日

マルコポーロ
減らされる手当、高くなるもの以上に稼げますし、
正社員でいるメリットもありますからこのまま働きます。
1馬力の判定ですら色々制限がかかっている立場からすると、
同じ世帯年収なら共働きの方が手取りは多いのに…と思っていました。
なので共働きとか1馬力とか関係なしに公平にしてもらえるのは個人的には賛成です。
でも働けど働けど色々減らされ、引かれ…で収入が増えた実感がないのは嫌ですよね。
-
ぶーか
一馬力の判定ですら色々制限とは・・・大変かと思いますが羨ましいです!
やはり現実的には働いた方がメリットはあるけれど、子供を長時間預けて高い保育料を払ってカツカツの生活を送る事を思うと色々考えてしまいました。。。- 12月19日
-
マルコポーロ
目先のことを考えればカツカツもしくはマイナスの時もあるかもしれませんが、
長い目で見れば正社員の方が金銭的なメリットはありますよ💡
資格などお持ちで数年ブランクがあっても再び正社員になれるのなら、子どもが小さなうちは主婦や扶養内を選択するかもしれませんが私は無資格なので😂- 12月19日
-
ぶーか
私も無資格の事務員なので、やはり働き続ける選択しかなさそうです泣
ご回答いただきありがとうございました!本当に感謝感謝です!!♡- 12月20日

かえ^o^
なんかもぉ呆れてものも言えないですよね(>_<)
そんなんより、生活保護、育休手当、児童扶養手当、母子手当等不正受給してる人の税金打ち切ったら何十億って言うお金がまかなえるのにって思いますね。後、年金の滞納者とかからも、口座差押えもっともっとしたらいいのにっておもいます。払えるのに払ってないんだから。
必死に働いてる人達から搾取して、不真面目な人達の為に貧乏になるっておかしいですよね。
保育無償化も所得制限かけられるし、まず、無償化させても嬉しくない。
-
ぶーか
ほんとそうですよね!
まずそっちだろって言いたくなりますよね!!
保育無償化の所得制限って、
おそらく年収400万いかないか位でしょうし・・・(表現が適切でなければすみません)同じ子育て世代なのに恩恵を預かれずに引かれるもの引かれたら我慢ならないですよね!!- 12月19日

退会ユーザー
働きたいから働きます✨
私は夫の給料が私とあまり変わらない額なので😅
扶養の範囲内という選択肢がないですね〜☘️
働けない場合は仕方ないけど、健康で働かない人がいる家庭からお金とればいいのに。そうすりゃみんな働くし、高級取りな家庭のみ専業ができるようにしたらいいと思いますよ🤔✨
-
ぶーか
私も旦那さんの給料があまり変わらないので働かない訳にはいかないのですが、
どうにも手元に残るお金が少なそうだし色々引かれてしまう事を考えるとつい扶養の範囲内ならどうなんだろうと考えてしまいました。
なので健康で働かない人がいる家庭という言葉に少しドキッとしてしまいました。- 12月19日
-
退会ユーザー
そもそも扶養の範囲内とかそういった制度があるのも問題ですよね。それに合わせて損か得かで働きかたを選択させることになるし、おかしいと私は思ってます😅
私が言う健康なのに働かない人っていうのは義母です。
ずーっと働かないで息子の学費も払わず自分のためにお金を使う人なので。笑。
専業やパートでもしっかりと学費払える親なら文句ないですけど。学費払えない、お金のやりくりができない人で健康な方には、ぜひぜひ働いていただきたいです。税金納める側になれば、少しは気持ちわかりますよね?
私たちが頑張って働いたお金が税金として納められているわけで。生きていれば扶養の人だって病院にも行くし、社会保障制度の恩恵を受けるわけですよね。それを夫が払っているとはいえ、自分は社会で働かずに将来のある子どもの学費も払わず、自分のために贅沢してるって、、、腹が立ちます😠
一生懸命働いてるかたや、そもそも働きたいのに働けないかた、色んな人がいるのに、何1人で贅沢しちゃってるの?って、感じですね。
あー、義母ヤダヤダ。
愚痴になってすみません。- 12月19日
-
ぶーか
旦那さまがご自分で学費を支払っておられたのですね!
親に頼らず自分で支払うなんて、しっかりなさっていますね!!
もしかしたら現在も奨学金の支払いをちょこ様の家計からやりくりなさっておられるのでしょうか?
そしたらお義母様に腹が立つのは凄く分かります!(私も旦那の借金を肩代わりして、返してもらう前に結婚してしまった過去があります(^_^;))
いえいえ、ご回答ありがとうございます!感謝感謝です!!♡- 12月20日

ひな菊
今まで扶養内におさめるという事は考えたことがないですが、結婚・出産を経て税金や手当ての不平等にはびっくりしました。
たくさん税金払ってるのに所得が高かったので保育園入れず・・・
一生懸命働いていても、税金持ってかれるので、不公平感あります。
でも旦那や自分が病気やケガなどで働けなくなった場合を考えると夫婦共働きでリスク分散の意味もあり共働きは続けます😁
-
ぶーか
所得が高くて保育園が入れないなんて事もあるんですね!無知でした!
そしてリスク分散の為の共働きというのも盲点でした!
そういった面で考えれば、やはりパートや専業主婦でなく、正社員で働いて頑張らなくてはと前向きに思えました!- 12月19日
-
ひな菊
私も保育園申し込むまで所得が高いと落ちるとは知らなかったです😰
激戦区だからかもしれないです。保育園全滅して退職したらいっきに貧乏になる可能性もあるので保育を必要とする全ての人に義務教育化してほしいです。- 12月19日
-
ぶーか
本当ですね!私の地域は田舎なので保育園は、なんとか入れそうですが、保育料が47000円程になりそうです!
ママリで2万円や3万円といったご回答があってびっくりしており、
富裕層でないのに所得によって保育料が高くなってしまったり、住む場所によって保育料が全然違ったりと言った、行政のちょっとした不平等にイライラしてしまいます。(仕方がない事なのでしょうが・・泣)
ひな菊さんのベイビーちゃんが無事に保育園に入れますようにお祈りしております!!♡- 12月20日

のん
児童手当に関しては、世帯所得でみるのは仕方ないかと思います。
ただし、保育料は働くための経費なので全額所得控除を認めてから〜ですね。
ただし、ぶーかさんのご家庭の世帯所得では960万には届きません。
世帯年収で750〜800万なので所得でみると500くらいではないでしょうか。ですから、手当はもらえると思います。
保育料も、専業主婦は保育園には入れませんからあまり気にしなくても…たまに母親入院とか、障がいなどで専業主婦でも保育園の子どもはいますが、そんな家庭はそれはそれで大変ですので、共働きより保育料低くてもよろしいかと思います。
私自身は正社員の共働きです。
専業主婦家庭の方が同じ世帯年収に対して納税額が高いと専業主婦の方はよく文句を言われますが、国民年金3号など有利な面もあるわけで、どっちもどっちです。
-
ぶーか
とても勉強になります!
それと同時によく記事を読まずに
感情的に質問してしまいお恥ずかしいです(^_^;)
私も一児の母として、
のんのんさんの様にもう少し多面的に物事を見られるようにならなくてはと
思いました。ありがとうございます!- 12月19日
ぶーか
そうだったんですね!
記事をよく読まずお恥ずかしいです(^◇^;)
重たい気持ちが晴れました!
ありがとうございます♡