
添い寝中に遊びたがって寝ない時、どう対処すべきか悩んでいます。夜間断乳時同様、寝かしつけるべきか悩んでいます。寝室環境や安全対策についても不安があります。
添い寝で寝かしつけている方に質問です。
添い寝中にまだまだ遊びたがって全然寝ず、ギャン泣きしたらどうしていますか?
生後10ヶ月の娘が、いつも添い寝で寝てくれているのですが最近は自我?がつよく、遊びたいもので遊べないとギャン泣きしたり不機嫌になったりします。
昨日の寝かしつけの時のできごと。
今の寝室はワケあって私と娘の寝ている布団の横にベットがあるのですが、そのベットにつかまり立ちがしたくて私を乗り越えてベットの方へ行こうとしたので「もうねんねの時間だからダメ」と元の位置に戻すと背中を剃ってギャン泣き。
今までも似たようなことはあったのですが少し泣いてコロコロして寝てくれてたのですが今日は全然違いました。とにかくベットの方へ行こうと一心不乱な状態で何度戻しても泣いて乗り越えようとしてきました。
8ヶ月の時に夜間断乳しているのですが夜間断乳を思わせるほど激しくて泣いていて
この部屋は寝る部屋、を貫くために夜間断乳の時同様どんなに泣いてもひたすら寝かしつけるのがよいのでしょうか?
昨日はとりあえず全然寝そうになかったのでおんぶしたら割とすぐに寝ました。
しかし普段に比べて夜中に寝言泣きのようなものが多く、朝方も先ほど4:50くらいに泣いて目を覚ましむくっと座ったかと思ったらベットの方へ一直線、寝る前と同じようにギャン泣きしはじめしばらくおんぶしましたが泣いていたのでもう起床しました。
ベットは2つあって、ひとつは旦那が寝ているのでマットレスなどがのっているのですが、もうひとつはマットレス等はなくすのこが見えている状態でその上に温度計などがおいてあるのでそれが気になっているのだと思います。(2つのベットの足元側に布団がある状態。布団側からは2つのベット両方が見えています)
普通のベットより低いタイプのもので、自分たちのいる布団の分の厚みもありつかまり立ちしてさらにその先にのぼろうとします。(まだ登れませんが)
すのこの上を何もない状態にするとして、
でも、そこに登れそうなところがあることはきっと学習してしまっていそうだし、その先に行ってみたい!という気持ちがなくならない限り毎晩こうなるのかなぁと心配です。
いろいろ興味を持ってしまものがあるのは、寝室の環境としては適していないのでしょうか?
前までは何もない別室で娘と2人で寝ていたのですが、エアコンがない部屋だったため部屋を変えました。
また、日中も、所構わずつかまり立ちで、安全対策のできているテレビ台などでは支えながらつかまり立ちさせますがそれ以外のところでは戻したりするのでそれもよくないのでしょうか?自由にしたいように遊べないストレスがあるのでしょうか、、
みなさんならどのように対策しますか?
ちなみに昨日も朝5時ころ起床しており、お昼寝も少なかったのでかなり眠たいはずでした。日中児童館も行ったので遊び足りないということはないように思いました。
希望としては今までとおり添い寝で寝かしつけしたいです。
- はるママ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

3 兄 妹 mama ♡♡
手遊び歌 どうですか?
歌いながらやってあげるととっても喜んで一緒にやってくれます😌💭
そこからおしりとんとんして、普通の童謡を歌って寝かせてます!

Kumagawooo
うちはずっと添い寝です
夜はなかなか寝てくれず、参ってました
色々工夫してるうちに、ママが寝たら寝る方式が取れるようになりましたが
うちもママを乗り越えて遊ぼう遊ぼうと盛んな時期がありました
基本的にうちは保育園で教わった
ダメをしない方針なので
自由にさせて(私は疲れ果ててるで横になり顔に乗られたりしましたが(笑))ある程度の時間がきたら
寝かしつけしてました
これはあくまで保育園方針で私は個人的に賛同なのですが
赤ちゃんの学習能力は素晴らしいのでまずはやらせる
失敗して泣いたらあやして、また興味を持てばやらせる
段差なんかもつい手を出したくなりますが、自分で登り降りしたがったらやらせる
そうゆうので赤ちゃん自身で手足の感覚が冴えてきて、ここはこのくらいの高さなんだなっよしいけるぞとか
ちょっと無理だから向きを変えてみようとなっていくようです
あまりにも高い場所、ガラス付近、ヒーター付近など大怪我につながる場合は様子見て止めますが
少し高い場所から落ちたところで
大泣きしても、吐いたりしなければ大丈夫、園長先生なんかは下が畳なら余裕よ〜くらいの感じでした
少しづつ学ばないと思いっきり遊べないそうです
なので滑り台も一歳くらいから見守って、怖がってたら手を繋いだり、ママここにいるよー頑張れーで
一人で滑られるようになったました
もうすぐ3歳ですが今では
いつもマットレスのようなものに布団を敷いて寝てますが
ベッドからダイブしてます
こないだは布団がなくマットレスだけだったので、さすがに痛かったのかフリーズして、布団がないときはやらなくなりました
そんな感じでダイブを10回くらいしてると疲れるようでさぁ寝ましょになってくれます
テレビ台も登ってシャチホコみたいにポーズをとる場所とおもってるようです
自然と自分で転んだり、ずり落ちた時泣かなくなりました(危ない予測ができてるのにやっちまったみたいな感じです)
予測できずに急にこけた時などはさすがに泣きますが
と話がずれてしまいましたが
思いっきり遊ばせた方がよく寝てくれると思いますよ(ママはファイトです)
-
はるママ
ご丁寧にアドバイスありがとうございます♡
読ませてもらって、私もダメをしない方針に賛同です!
やっぱり学習させることってとても大事なことなんだなと思いました。
昨晩はベットのものを片付けたらしばらくつかまり立ちして気がすんだようでそのあとコロコロして寝てくれました!
なんでも経験して失敗して、次はどうしたらいいんだろう?と自分で考えられる子になってほしいなぁと思いました!
自分の体験もいろいろ教えてくださり、グッドアンサーに選ばせていただきました!
ありがとうこざいました♪- 12月10日
-
Kumagawooo
話がそれて長文になってしまいましたがありがとうございます
元気いっぱい遊んでよく寝て元気に成長してくれるといいですね- 12月10日
-
はるママ
本当に参考になる話ばかりで感謝です。
テレビ台まわりの安全対策がいまいち不十分だったので、今日さっそく買い物に行き、さぁ思う存分つかまり立ちして転げなさい♪!という状態にしました笑
いっぱい自由にさせてあげようと思います^o^- 12月10日

ぷぷぷ
とりあえず、すべての物を手の届かない所に置いて後は真っ暗で寝るまで耐えてます😂うちは2人で遊び出すので長いと2時間は遊んでますかね😅
どうしても寝て欲しい時は抱っこ紐で大きめに揺れるとうちの子は寝てくれるのですがどうですかね🤔❓
-
はるママ
コメントありがとうこざいます♡
2人になるとますます遊びそうですよね…
2時間はきついですねー( i _ i )
昨晩はベットの上のものをすべて片付けたらしばらくつかまり立ちしてコロコロして寝てくれました!
気になるものを置いててしまったため昨昨晩すごく泣かせてしまってとても反省しました😭
抱っこ紐も準備していましたが使わずに済みました!
今後はどうしても寝てくれない時は抱っこ紐にしようと思います!- 12月10日
はるママ
コメントありがとうございます♡
ほんとだ…
そうゆう手段があるのをすっかり忘れていました😱
最初はベビーマッサージや手遊び歌していたのになくても寝るからだんだんなくなっていてしまいました💦
けど昨晩手遊び歌をしようとしてもやはり目指すはベット…けどベットの上のものを全て片付けていたのでしばらくつかまり立ちして気がすんだみたいでそのあとコロコロして寝てくれました!笑
3 兄 妹 mama ♡♡
今までいた部屋から違う部屋に行ったりすると興味が散乱しちゃうんですよね🤣🤣
そこもかわいいけど、勘弁して〜って思うことは沢山ありますよね(。>Д<)笑
いろんな手段を試して、 お互いがんばりましょう!!
はるママ
暖かいお言葉ありがとうございます⭐︎
ひとつの問題が解決してもまた新しい問題が次々と…子育ての大変さ痛感する毎日ですよね💦
ほんと、お互い頑張りましょう♪