
赤ちゃんが夜泣きで困っています。おっぱいをあげても泣き止まず、辛い思いをしています。どうしたらいいかわからず悩んでいます。
精神的に参ってます…
生後16日目の赤ちゃんがいます。
昼間は比較的寝てくれるのですが、夜はなぜか寝付きが悪く、昨日も23時から26時くらいまで寝ませんでした。
夜のみ混合です。
母乳+ミルクでウトウト、うんちしてギャン泣き、オムツ替えても泣き続け抱っこでも泣き止まず。またおっぱいあげてうんちして…の繰り返しです。
泣き止まないとおっぱいを与えてるのですが、あげすぎなのでしょうか?どうしたらいいのかわからず、こちらも泣いてしまいます。。
母親失格ですが、辛いです。。
- sena(3歳3ヶ月, 3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

※ぱんころ※
本当に辛いですよね😅こればっかりは経験者しか
わからないですしね(*_*)
うちの子もそうでした…昼間も全く寝なかったので本気でもう嫌‼‼って
なってました。
とりあえず離れたくて仕方ありませんでした‼
私も、母親失格やなぁと毎日思ってました(;_;)
しかも、旦那の抱っこでしか寝てくれなくて病院に居てるときからもう無理って思ってました(;_;)
それも、今では良い思い出にかわりましたね☺
今はママじゃないと寝れないらしく、パパとは
寝ません(((^_^;)

さるぴかぽ
育児お疲れ様です!
初めの1ヶ月は本当につらいですよね💦
他の子が2ヶ月あたりから夜寝るようになってきても、うちの子は3ヶ月まで全然寝なくて、1時間おきに起きてさらに1時間泣きまくって寝ないとか…💧
夜が来るのが怖くて毎日つらかったです💦
さやさんは昼間赤ちゃんが寝てる時間は寝れてますか?
赤ちゃんはしばらく夜型らしいので、その間はできるだけ一緒の時間に寝て休んでくださいね✊️
おっぱいあげすぎってことはないと思います。
1回の授乳時間は何分くらいですか?
1時間とかだと遊び飲みしてるかもですし、ママもつらいので、切り上げたほうがいいかもです。
でもおっぱいは消化がいいので、回数は何回あげても大丈夫だそうですよ!
私も夜に寝れないあの時期を思い出すと、もうやりたくないって思います( ;ㅂ;` )
でもいつのまにか過ぎ去ってるので、今はとにかくママが休みましょう!
赤ちゃんのお世話以外の時間はどれだけダラダラしてもOKです✊️
パパやご両親にも頼りまくりましょう!
どうか無理しすぎず💦
早く赤ちゃんの夜型期間が終わりますように…
-
sena
夜が来るのが怖い、その気持ちすごくわかります。ほんと怖いです😣💦
昼間は赤ちゃんと一緒に昼寝してますが、夜中になるとこちらもウトウトしてしまいます😢💦早く体も慣れるといいのですが…
授乳時間ははじめの頃は1時間くらいでした。今は30~40分くらいで一度寝ます。そのあとうんちしたりでギャン泣きするのですが…
泣かれると辛いですよね😫母には、泣かせておきなって言われるのですが、何だかそれもできなくて…💧神経質すぎるんですかね?- 12月3日
-
さるぴかぽ
自分の赤ちゃんの泣き声を聞くと、ママは本能的に赤ちゃんに何かあったんだ、解決して泣き止ませなきゃって思うんだそうです。
なので、泣かせておくって手抜きっぽく聞こえますが、本能に逆らうので結構大変なことですよ💦
私も泣かせておけって言われてもできなくて、調べたらそんな感じだそうで納得しました( ;ㅂ;` )
子供が何人もいれば、本能よりも理性というか慣れが出てきて、泣かせておくこともできるようになるのかもしれませんね( ;ㅂ;` )
人間の体は昼型ですから、いくら昼間寝てても夜中は眠くなりますよね💦
私もおっぱいあげながら寝てたりしました( ;ㅂ;` )
全然なぐさめにもならないですが、睡眠時間1日トータルで3時間寝れてれば2ヶ月はいけます😂
そのうちにきっとちょっとは寝てくれるようになりますよ( ;ㅂ;` )
環境が許せば、みなさんのいうようにテレビとかつけて開き直っちゃうのも手ですよね✊️- 12月3日
-
sena
わかります😭私も泣かせておくってことができず、すぐに抱っこしたくなります…母には神経質すぎって言われます。
どうしたら開き直れるんですかね…今も、常に見えるところにいないと不安で他のことが思うようにできません。
昨日検診があったのですが、質問に正直に答えたら、メンタルチェックで引っ掛かりました💦
楽しみなこともないし、不安だらけです…- 12月5日
-
さるぴかぽ
さやさんのお母さんは抱っこしないでいられたんですね(๑•́́ ﻌ •̀๑)
でも人によって違いますし…私はいまだに無理です( ;ㅂ;` )
泣いたら即抱っこです( ;ㅂ;` )
神経質と言われても、だって無理なんだから仕方ないって勝手に納得することにしましょう( ;ㅂ;` )
育児は初めてだと全てが不安ですよね💦
そのうち少しずつ何かが変わってくるので、今はなにもできないって開き直っちゃうって感じですかね💦
私もメンタルチェック引っかかって、担当の看護師さんに超事務的なカウンセリング受けました( ;ㅂ;` )
私はこのまま産後うつとかになったらと心配だったので、心療内科に行ってきました💦- 12月6日
-
sena
さるぴかぽさんもメンタルチェックで引っ掛かったんですね💦
私は幸い優しい助産師さんで、色々聞いてもらい泣きながら話したことで少しスッキリしました。
心療内科に行かれたとのこと、なにか薬とか処方されました?私も産後うつになりそうで怖いです…元々パニック障害だったこともあり時々そうなりそうになります。。- 12月6日
-
さるぴかぽ
優しい助産師さんに恵まれて良かったですね✨
やっぱり話を聞いてもらうのって大きいですよね(๑´ー`๑)
心療内科では、産後の疲れからきてると思うからとビタミン剤だけ処方されました💊
しばらくはつらかったですけど、子どもが少しずつ寝るようになって落ち着きました(๑´ー`๑)
話を聞いてもらうだけでもずっと楽になりますし、産後うつ予防と思って心療内科を受診してみるのもひとつの方法かなと思います(^^)- 12月6日
-
sena
だいぶ辛い思いをされたんですね。
私も、辛かったら病院に行ってみようかと思います(*^^*)外出とかできるようになるとまた少し変わるのかもしれないんですがね…
ちなみに、さるぴかぽさんは何ヵ月くらいから精神安定してきました?1カ月でも何か変わるものでしょうか。- 12月7日

しろくろ
魔の3週目の頃ですかね。
何しても泣き止まない、ずっと泣いてる日ありました😨
まだ赤ちゃんには夜は寝る、というのが分かっていないと思います。
おっぱいをあげて飲むならあげていいと思いますよ。
泣けば喉も乾くし、お腹も減ります。
-
sena
本当に、魔の3週目って感じです😥
何で?どうして?って赤ちゃんに言っても仕方ないとわかってても、辛くて気持ちが折れてしまいそうになります。
ミルクはあげすぎないようにと言われてますが、母乳はどうなんだろうと思い質問させていただきました。ありがとうございます。- 12月3日

さち
私もその位の時間は寝てくれないのでいつも夜が来るのが自分ひとり眠気と疲労で辛いです!私も夜は混合なのでミルク飲める時間までは母乳で泣き止ませますが最近出が悪いのか赤ちゃん怒ってなかなか吸えないので困っています!母乳あげないと枯れていくからあげたいけど吸ってくれないとなと思いながら、母乳も疲れで出なくなってるのか?明日病院で聞いてみようと思ってます!母親失格ではないですよ一生懸命子育てしているんだから悩みも多いから私もいつもこれでいいのかって不安な日々です!
-
sena
夜が来るのが怖いです…
今は実家にいるので、母が抱っこしてくれたりもするのですが、1ヶ月経ったらアパートに帰るので、周りへの音の影響とか考えると怖いです。
おっぱいが足りてるのか足りてないのか、見てわからないので困りますよね。私も明日検診なので、色々相談してみようと思います。- 12月3日

くみちゃん
おっぱいあげてる時は落ち着いて寝てますか?
暗くして寝てますか?
昼間よく寝るのなら若しかしたら
豆電球とか少し明るめのが寝るかもしれませんね!
このくらいの時は昼夜区別
つかないのでさやさんが、赤ちゃんに合わせて昼間は寝て
夜はもうとことん付き合うしかないです😓
思い切ってテレビをつけたり
お菓子を食べたりで気分を下げないようにしてみたり
昼間少し窓の近くに行ったりして
昼は明るく夜は暗くとメリハリを付けるのもいいと思いますよ😊
-
sena
おっぱいあげてる時は落ち着いて寝てます。が、布団に寝かすと少ししてうんちしたり、しゃっくりで目を覚ましたり…エンドレスです😭
夜寝るときは暗めにしてますが、授乳時はよく見えないので電気をつけてしまってました。暗めにして授乳試してみます。
母と同じ部屋で寝ていて、テレビとかないので早く寝かさなきゃと焦ってますが、開き直ってテレビとか見ながらもいいかもしれませんね。- 12月3日
-
くみちゃん
添い乳はしませんか?
添い乳は眠りが浅くなると言われてますが迷信だと
完母で育てた私が思います(笑)
まだ生後1ヶ月ですが添い乳で
4.5時間寝ます(笑)- 12月3日
-
sena
乳首が短く乳頭保護器を使用しており、ラグビー抱きでの授乳しかしたことがないのです。なので、できるかなぁ…って感じです💦😩😩おっぱいあげながら一緒に寝れたらいいですよね。
- 12月3日
-
くみちゃん
そうなんですね!
もし、辛くなければ直に乳首を吸わせる練習もするのオススメです😊
私も最初乳首が短かったのですが
自分でマッサージしたり加えさせたりしたら次第に伸びてきました!
直に乳首を吸わせるだけで赤ちゃんは疲れるのでよく寝ますよ😊- 12月3日
-
sena
昨日、2週間検診がありそこで相談してきました。
母乳の飲ませ方も改めて教えてもらい、直接飲ませることに成功しました✨それだけでだいぶ気持ちもかわりました😭- 12月5日

ほなちゃん
私もこないだまでその状況でした。
深夜の2時頃から朝の7時頃まで泣いてはおっぱい、オムツ替えて抱っこしても泣き止まない、、、なんで泣くの?なんで?なのに旦那は寝てる😭睡眠不足の為、精神的にも体力的にも参ってました。赤ちゃんは泣くしか意思表示ができない為仕方ないとはいえ泣くと余裕をなくして子供に対してイライラしてしまう自分に母親失格だな、情けないなって思ってました。
完母でしたが、18時までに沐浴してその後はミルクのみ22~23時には寝かしつけ。その際には添い乳をしたところ3時間ほどまとめて寝てくれるようになりました
添い乳オススメですよ!
やり方と注意など調べてやってみて下さい!
-
sena
同じく0ヶ月の赤ちゃんを育ててらっしゃるんですね✨
睡眠不足って心も体もダメになっていきますよね…今は実家にいるのですが、旦那のところに戻ったら同じようにイライラしてしまいそうです。
子供にも、何で?どうして?とイライラして焦って泣けてきてしまい、ほんとダメな母親だなぁと落ち込みます。
添い乳したいのですが、乳首が短く乳頭保護器を使用しており、まだラグビー抱き?でしか授乳をしたことがないので難しいかもです…- 12月3日

つくん
わかりますー!
上の子の時は毎日夜泣いてました❗
実家でしたし、すぐに泣き止ませないと!って神経質になってました!
おっぱいで寝るならおっぱいをあげて良いと思いますよ❗
夜やっとねそうな時にうんちとかも本当に嫌でした‼イライラが止まらず、実家の母に当たったりしてました!
それから切り替えて、もう夜は全く寝ないでお世話しよ!ってぐらいの勢いで連続ドラマとか見てました!夜なのに、暖かいお茶とお菓子食べたりして!笑っ←寝ると太るので寝ないで頑張ったり!
寝るのやめたら(結局寝るんですけど)少しイライラしなくなりました!
けどソファーで座って寝てたり←そしたらグズってたのに子どもも寝てたり!
もうダメな母と言われようが、とにかくホルモンのせいにして、やり過ごしました‼
今は夜中少し泣いてても、眠すぎたら少し様子見て、本気泣きまで寝てます。
そしたら以外と寝れてたりします!
小学生の息子が起きてあやしてたりするので本当にダメな母です!笑
お互いまだまだ大変な時期ですが、無理せず色々頼ったりしながらゆるーく頑張りましょ!
-
sena
ありがとうございます😭💦
状況が似てて、嬉しく感じました。
私も実家で、家族が多いので気を遣ってしまうんですよね…
開き直って起きてるってのもいいかもしれませんね。
ついつい泣き声に敏感になってしまって…別の部屋にいるときに幻聴が聞こえてくるぐらいです(泣)
早く慣れるといいんですけどね😣- 12月3日

さるぴかぽ
私は1ヶ月ほどで落ち着きましたよ(๑´ー`๑)
ネコとか犬とかでも子ども産んだらすごく警戒心強くなるじゃないですか?
私たちも神経質だって言われますけど、子どもを守る本能があるだけ褒めて欲しいですよね( ;ㅂ;` )
今は子どもと一緒にディズニー行けるのを楽しみにがんばってます(灬ºωº灬)
-
さるぴかぽ
返信にしようと思っていたのに間違えました💦
- 12月6日
sena
ほんとに辛いです😢いつかは楽になる日が来るって思っても、今が辛いです💦こんなこと言って情けないのですが…こんなに辛いとは思ってなかったです。私も早くいい思い出って言いたいなぁ。
※ぱんころ※
ですよねぇ😅私は二人目が不安で仕方ないです💦💦
娘も本間に病院の時から5分~30分寝ては起きて…
寝たなぁと思って置いたら背中スイッチonなるし(ToT)
本当に大袈裟かもしれないですが、寝不足過ぎて死ぬわ‼って
毎日思ってましたね(*_*)
旦那とお義母さんにめちゃくちゃ助けてもらいました😅
お義母さんは、同居なので『ゆっくり寝とき‼見といたるから』って
何回も言うてくれましたが泣いてる声が耳から離れなくて😅
ずーっとしんどかった記憶しかないですもんね😢
sena
やっと寝てくれたのに、また一からってなった瞬間泣きたくなりますよね…
人間だから、飲んで寝るってだけでないのは承知なのですが、辛くて泣けてきます😢
いまは実家なので母に手伝ってもらってますが、もうそろそろ旦那の元に帰るのでそれからが不安です…