
5歳の息子の発達検診で自閉症スペクトラムの可能性が出て、その状態がグレーゾーンだと言われました。今後の対応や結果の明確化について不安があります。
今日5歳になったばかりの息子の発達検診に行って、どう解釈していいのか、どう受け止めていいのか分からないので投稿させてもらいます。
以前から5歳の息子の滑舌の悪さが気になってたので、下の娘の相談に乗ってもらった、療育センターで発達検診のカウンセリングを受けました。
言葉の滑舌意外にも気になる行動、少なからずあったけど、これまで成長を指摘された事はなく、順調に育ってて、むしろ楽に子育てさせてもらってたので、ただ単純に上手く自分の気持ちを伝えるのが少し苦手なのかなぁ〜くらいにしか思ってなくて、全く発達障害のことなど、疑っていませんでした。
だけど検診結果ではすごく波があって、得意な事と苦手な事が3歳半ほどの開きがあり、それプラス私への質問結果も踏まえて、自閉症スペクトラムがグレーゾーンだと言われました。
自閉症スペクトラム、グレーゾーンってどうゆう事なんでしょうか?
軽度の自閉症ってこと?
確定って事ですかね?
自閉症スペクトラムの事を検索しても、全く頭に入ってこず、予想外の事を言われたたので、これからこの子にとっていぃ子育て法?ってなんだ?とか、どう向き合っていったらいいんだ?と、よくわからないけど頭がごちゃごちゃです。
また近いうちに行く予定なので、詳しく話を聞かせてもらうつもりですが、グレーゾーン状態から今後やっぱり発達障害では無かった、とか、やっぱり発達障害確実って、白黒ハッキリする事あるのでしょうか?
まとまりのない文になってしまい、申し訳ございません
- 結(9歳, 12歳)
コメント

moon
自閉症スペクトラムのグレーゾーンですか…?
手前ってやつですね、きっと。
うちの子は確定で自閉症スペクトラム、ADHDです。
発達障害って気付かなかった親がここにもいますから安心してください(笑)
因みに私の息子も5歳で診断受けてます。
私が行動で気づき始めたのは、心理士さんを紹介されて、問診の時でした。
かなり遅いです。
そして、5歳にして3歳で出来る受け答えが出来ませんでした。
もう珍回答の連続。
そして、視覚優位なので、積み木などの発達検査はダントツと言うくらい出来てて見て暗記する分にはすごい能力発揮してくれました。
なので、パズルやプラモデルは大の得意です。
聴覚が乏しく、聞く力がかなり弱いので、伝言ゲームなんて全く出来てなかったのもその時初めて知りました。
グレーゾーンの子はずっとグレーのままの子もいます。
成長するに従って確定診断受けるケースが多く見られます。
小学生になると一気に差が開きます。
なので、息子は情緒クラスの支援学級に1年生の年度途中で移行しました…。
息子の場合はいきなりの確定診断だったので、私はパニックで自閉症スペクトラムって何!?でしたから、一緒ですね^^;
あと、これに関しては私も未だに手探りです。。
忘れ物多いし、言った矢先に忘れるし、次やることが分かってない…。
好きなことへの集中力は半端ないし、何故か一人でコマと一緒に回ってるし、1度見たナンバープレートは覚えてるし、小さな模様替えにも気づいたりと視覚優位独特って感じです^^;
もう、とことんうちは息子の特性を理解して、導く事しかしてません。。
そして、何度も繰り返し教える。
ホワイトボード使って目で見て分かるようにするなど工夫は色々です。
その子その子で全然違うのが自閉症スペクトラムでもあります。
大きくなれば皆と並べる様になる子もいると言われてますが…うちは差が開くばかりに感じます。。
もう、国語も算数も本人がお手上げらしく…LD(学習障害)を疑いたくなります。。
もうため息です(笑)
結
遅い時間だったにもかかわらず、コメントありがとうございます😊
同じような経験なさった方がいて良かった〜😭
ちょっとホッとしました😌
検索すればするほど意味がわからなくなってしまって、この5年間子供の何を見てきたんだろ〜って、今頃気づいた事に凹んでしまってました
私の息子も視覚に関しては実年齢より1歳半程優ってたみたいで、ダントツでしたが、視野が狭いというか、臨機応変に対応するのが苦手でクソ真面目なとこがあったり
聴く力が劣ってて、3歳児レベル?で、何か注意する時は、ダラダラ怒らず完結にした方がいいと言われました😥
10以上の数字になると苦手なようでした😔
ホワイトボードいぃですね👍
私の息子も視覚からだと得意な方かもしれないので、早速休日にでも探しに行ってみます
moon
まさに5歳の時の息子そのままですね(笑)
10以上数えられないのは今は100までいけるようになり、下手したらそれも超えられますが、臨機応変に出来ない、柔軟性がなくバカ真面目は今でも健在です(笑)
本当に中々難しいものですよね💦
ルールにこだわり、指示には忠実…約束変わるとパニックでもう大変です!
なので、守れない約束は絶対にしない。
言葉は簡単に短く。
とにかく褒めまくる(笑)
これを実行して2年以上経ちます^^;
毎日疲れるけど、まぁ…いつかは慣れますし、親が臨機応変に対応出来るようになるので大丈夫ですよ(*^^*)
凹凸さんは本当に大変ですよね(笑)
気持ち分かります!
結
守れない約束絶対しない
私の息子もです😥
黒に近いグレーなのかな?
環境の変化を嫌がる事に繋がってるのかもしれないけど
お箸も未だに指を入れる穴?のやつじゃないと使ってくれなくて、普通の木のお箸が使えるように練習させようにも、6歳になったら、学校に行ったら出来るって練習を嫌がったり
オムツが取れたのも3歳半
出先ではほぼ全くトイレは使わず、帰宅したら慌ててトイレに駆け込んだり
気にくわない事があるとすぐ人のせいにしたり
とか、他にも色々新しい事を出来るようにさせてあげたくても、なかなか上手く誘導できなくて、今回のカウンセリングで今更ながらこれも、発達障害の特徴だったのかと思う事が多くて、怒ってばかりいた自分が情けないです😔
口が達者で、他の子に比べたら手のかからない子だっただけに、甘くみてました
ホワイトボード使う時って、まだ字の読み書き?が完璧では時期はどうやって使ってましたか?
絵を書いて、いけない事とか、約束事伝える感じですか?
moon
素人判断は出来ませんが、黒に近いかもしれませんね^^;
お箸は息子早かったです(笑)
4歳で既に持ってた気がします😅
誘導するなら、小学校行く前に使えたらかっこいいかもよー!?と持ち上げてみるとかどうでしょう?プレッシャーにならないように、カッコイイかも!って言うお兄さんらしさを強調してみるとか(*^^*)
うちの子オムツは未だに夜中だけは外れません(´·ω·`)
どうしましょ…(笑)
新しい事へのチャレンジは無理にさせなくて大丈夫です!
学校行けば嫌でもやらされるので、それからで十分!
出来ることなら身の回りのことを自分で出来ればいいですが、発達障害ともなると小学校入る前にこれだけは出来るようにさせて下さい!という紙をもらっても出来ない事が多いのが難点…(笑)
それこそ、箸が持てる。リボン結びが出来る。顔が洗える。一人で衣類の着脱が出来る。お尻が拭ける。などなど…。
息子2年生でやっとお尻拭けるようになって、今までどうしてたか聞いたら我慢してたと。。
ホワイトボードはひらがな覚える絶好の機会!と思ったので、字と絵で毎日一緒に見て私が読む、息子は絵を見るで朝の準備を書いて順番にやる事をやったら消していきました!
休みの日は約束事を書いて空いてるとこに絵を書いたりして楽しくやってましたよー!
絵は必須です!
結
お尻拭き私の息子もできないです😭
いつも拭いてあげてるけど、お尻に力いれてしまうので、ちゃんと拭けてなくて痒い痒いってモゾモゾしてたり😥
小学校入学、再来年までまだ時間あるし、最低限の課題沢山ありだけど、もっと上手く誘導できるように頑張ってみます。
息子さん、放課後は発達支援のデイサービス?とか利用なさってますか?
他の子は普通にできてるのに、自分はできないとかで孤立?しちゃって、学校嫌がったり
そうゆう偏見&差別とかでイジメは大丈夫ですか?
質問ばかりで、すみません
moon
お尻拭くのって大変ですよね💦
特に柔らかい時はトイレに大量のペーパーがΣ(´Д`;)!!
本人頑張ろうとしただけ何も言わないけど詰まらないか毎回ハラハラします(笑)
再来年小学校ならまだまだ十分時間あるのでゆっくりで大丈夫ですね♪
息子は半分は出来ないまま入学しましたから(笑)
放課後デイサービスは利用してます!
学童に行かせてたので、小学校の途中から通ってます^^;
学校での偏見、差別はありません(*^^*)
特別支援学級の情緒学級で国語の授業だけ最初通ってましたが、算数もダメになって書写も出来なくなって…と今では殆どの教科を支援学級で過ごすようになってしまった息子ですが、通常学級では先生が最初の時点で「○○君は国語が苦手で他の教室で皆についていけるように頑張ってお勉強する事になったので、応援してあげてください(*^^*)」と伝えてくれた上で皆で見送り、迎える体制とってくれてます!
なので、通常学級に戻った時は皆が仲良く分からないとこは助けてくれたりとお手伝いしてくれてるみたいです♪
問題児と保育園、過去のデイで言われてきた息子ですが、今は学校ではそんな言い方もされずに過ごしてます(´Д`)
…ただ、デイサービスでは手を焼いてるようですが(笑)
何でも質問してくれて大丈夫ですよ♪
答えられることは何でも答えます!
結
おはようございます😊
問題児と、そうゆう言われ方するなんて、悲しすぎます
息子さん学校では上手く過ごせてて、デイサービスでは、やんちゃ?って環境が違うとそうもわかるもんなんですね。
学校での対応だったり、個々でかわるのかもしれないけど、上手く過ごせてるなら、私の息子にも希望もてます☺️
孤立しちゃわないか心配でした。
なにかしらハンデがあると、トイレあるあるなんですね
私の下の娘も、まだ来月2歳にしかならないので、判断するには難しい年だけど、お兄ちゃんよりも発達障害持ってそうな様子あるので、makoさんのお話勉強になります
moon
問題児発言は酷かったですね。。
迷惑とか言われた時はショックでした(><)
学校とデイはまた全然違うので環境の変化で息子はデイが苦手です^^;
デイは異年齢なので気疲れしやすいみたいでパニックになりやすいですね…。
ハンデがあっても、ただ単に苦手分野がみんなより多いだけなんです(*^^*)
だから、そこを出来るようにサポートするのが、親であり、教師であり、療育の先生なんですよね。
だから発達障害に詳しくないとこればかりは教師でもなんの役にも立ちません。
兄弟での発達障害多いみたいですね…。。
うちも次の子が絶対ないとは言えません。
でも、息子がいたから知れて、息子がいたから理解出来たこといっぱいあるので、どんと構えて出産に向けて頑張ろうと思います(๑و•̀ω•́)و
結
makoさん強いですね
経験に勝るものはないってこうゆう事を言うんでしょうね😊
私もそう言われるかもしれない事、覚悟しとかなきゃいけないですね😰
ダメージかなりおおきいですが
ホワイトボード以外にも、何か取り組んでる事ありますか?
息子も療育に通えるようになるまで、少し時間かかるし、何をどう対処していいのか全くの無知なので、類似する子供をもつ家庭でやってる事、私にも出来る事なんでもやってみたいです。
moon
発達障害は個性があって皆可愛いものですよ(*^^*)
療育受けるまでって本当に道のり長かったりしますよね💦
デイサービスともなれば医師の診断が必要だったりしますし…。。
通所の受給者証もらえるまでがうちも長かったです(><)
周りの話も色々聞いて、私は絵カードを手作りしたり、写真を使って、あれします。これします。
次にそれします。などやってました!
あとは、買い物出来るようになったら、メモ書いて、字と絵で買ってきて欲しいものをお願いしたりしました!
聞く力を付けるために買い物は一緒に必ず行き、持ってきて欲しいものを頼んだり、暗記力全くなかったので、自閉症特有のオウム返しを利用して同じことを言ってもらってました(笑)
「いぬが、あるきます」と二語文から初めてたらどんどん力ついてきましたよー!
気付いたら苦手な伝言ゲーム出来るようになりました(笑)
自宅での療育も限りはあるけど、こうやって二人でやれる事以外と多いんだなって思いました!
結
いろいろ教えてくださってありがとうございます😊
ホワイトボードも今日早速買いに行ったので、上手く使いこなせるように実践してみます
後、カードや写真も地道に準備してこうかな
申請のことも全く何から手をつけていいのかわからなかったので、面談やらなんだかんだこんなに時間かかるものだとは思ってもみませんでした
moon
視覚優位には見て覚えさせる事が有効的です(*^^*)
色々やって試してみましょう♪
療育までの道のりは本当に長いです。。
そして、確定診断受けたら絶対とはいえませんが、特別児童扶養手当に該当する場合があります。
息子は何とか申請通りました!
一応病院にも特児に該当するか聞いてみるといいかもしれません!
発達支援センターやどこかの事業所に在籍していれば事業所で療育施設(デイサービス)の申請してくれます。
もし、どこにも行ってなければ、役所の子ども支援課にでも相談してみて下さい♪
私は障害福祉課ではなく子ども支援課で事業所を探して紹介してもらえました!
結
子ども支援課ですね
こうゆう相談は障害福祉課だけだと思ってました。
今度下の子が通院している医師に、私の説明だけでは不十分だと思って、今回受けた情報を公開してもらえるようにお願いしたので、病院に市役所でいろいろ相談してみます
本当に右も左もわからないのでいろいろ、教えてくださって本当にありがとうございます
助かります
結
自閉症スペクトラム向けの絵カードがどんなものなのか、見本になりそうなものを検索してみたのですが、市販で売られてるものは、数千円〜10万超えるものまですごい開きがあるんですね
アプリもいぃものありそうだったので、見当してみようかな
moon
子ども支援課でも大丈夫ですよ(*^^*)
障害福祉課には私は特別児童扶養手当や療育手帳の住所変更だったり、自立支援受給者証などで行ってるくらいです!
障害と認めたくない私なので障害福祉課にはあまり足を運びたくないです^^;
そうなんです。。
絵カード買うと高いんです!
私も数千円だして買うか悩みましたが、Facebookの発達障害の子供を持つ親のグループで皆さん100均などで手作りしてて少しでも安く済ませてたので真似てました!
もう、今は使わなくても覚えてくれるので捨てちゃいましたが⤵⤵
私は画用紙買って絵を書いてました!
中には折れちゃうのでラミネートしてる方多かったですが、ラミネート中々買えなくて(笑)
アプリもありますよね!
息子にタブレット与えてて、当時はしまじろうとか色々ダウンロードしてました!
今では学校用の勉強と他にゲーム取って遊んでますが。。
結
そうなんですね
手作りするにも、どんなカードを、どんな風に準備したらいぃのかすらわからなくて
私ももっといろいろ調べて真似して作ろ〜
必要そうなものを一から買い揃えてたら、意外とかかってしまいそうでビックリしました。
必要なくなるまで成長したなんて、おっきな進歩ですね☺️
moon
小学生になれば少しずつ変わっていきますよ(*^^*)
保育園時代が凄く大変だった気がします。。
先生の話も三つのうち一つしか聞けなくて一人教室に取り残されてた事もあったくらい物覚えが悪く、特性と分かってても先生もお手上げでしたから^^;
ホワイトボードと絵カードは併用でいいと思います!
歯磨きしてる絵、布団に入って寝る絵、服を着替える絵などこんな絵なら分かるかなー?って言うのを簡単に見てすぐ分かるようにしてあげるんです♪
書くのが面倒なら絵カードじゃなく、写真でもいいんですよ☆
療育先では写真で分かりやすく1日にやるゲームの説明してました!