※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こんぺいとう
ココロ・悩み

2歳児の子どもを預ける保育園について夫婦で意見が分かれています。移動や費用の問題もあり、育児に不安を感じています。他のお母さん方の経験や意見を聞きたいです。

<保育園入園申請について>

2歳3ヶ月の子どもの母で、現在妊娠8ヶ月です。私自身、フルタイム、夜勤ありの職場で働いており、実家・義実家ともに県外で飛行機移動の距離にあります。
待機児童が多い地域のため、市の保育園には入園できず、幸い職場内にある認可外保育園に預けることができています。しかし、産休に入ると同時に退園になってしまいます。来年度の市の保育園入園も、片親が育休中で子どもが2歳児クラスでは入園申請自体を受け付けてはもらえません。

そんな時、来年度から主人の職場に保育園ができることになり現在入園申請期間です。
自宅から主人の職場までは車で1時間半の距離です。偶然にも、今子どもを預けている保育園と同じ会社が管理する保育園ということで、気持ちとしても安心して預けられそうなのですが、保育園入園の申請に夫婦で意見がまとまらない状況です。

情けない話ですが、私自身 日中ひとりで 2人の育児をやっていく自信がないため、入園が可能なら上の子を保育園に預けたいと思っています。
しかし、主人が心配するように移動に時間がかかる(朝6時半〜7時出発、帰宅は20〜21時頃になる)ことで、子どもへの負担もあることは理解はできます。他に 主人の意見としては、今のように残業があまり出来なくなることで給料が少なくになってしまうこと、保育料が6万かかってしまう事を考えると、そこまでして入園申請をする必要があるのかと思うようです。

2人以上のお子さんをお家で育児をされているお母さん方、実際 育児の状況はどうですか?
ご家族がいない間の育児のこと、
大変!!…意外と何とかなる!!
…など教えていただきたいです。
また上記と同じ状況の場合に、ご自分ならどうされるかお考えがある方はコメントいただけるとありがたいです。

仕事が休みのときや、夜勤前などは子どもと支援センターに行ったりしています。しかし、大切な我が子なのに 自分の気持ちに余裕が持てない時が度々あり、反省の日々です。

万が一のときのためにファミサポには登録しており、
市の一時保育は月4回まで利用できるようなので、入園が無理なら利用していくつもりで考えています。


コメント

deleted user

私も身寄りが遠方です・・・

1時間半かけて朝早くから
帰りは遅いとなると2歳のお子さんには
かなり負担になると思います。

保育料も6万で旦那さんの給料で
やっていくのであれば入れないで
家庭で見ていた方がいいのかなと
思いますよ。

そこの保育園入れたとして急な
お迎えの時は旦那さんがお迎え
ですか?

それともこんぺいとうさんが
1時間半かけて赤ちゃんと一緒に
お迎え行くんですか?
色々と負担大きいと思いますよ

  • こんぺいとう

    こんぺいとう

    コメントありがとうございます!
    主人の職場は子育てや家庭への理解があり、突発のお休みも取りやすいので、そちらは心配ではなかったのですが、やはり子どもには早朝夜間の長時間移動 負担になりますよね…。体調が悪い中での帰宅ともなると余計に。。

    まだ分からない先のことを考えて、不安ばかりが大きくなっていました。
    第三者の方からの意見が聞けて、目が覚めました!

    • 11月30日
ちゅこはは

来年度2歳児クラスのお子さんであれば、幼稚園のプレクラス、年少々クラスも視野に入れられるのでは?お近くに幼稚園はありませんか?

  • こんぺいとう

    こんぺいとう

    コメントありがとうございます!
    いろいろな視点からのコメントありがたいです!

    近くに幼稚園はあるのですが、残念ながら満3歳児クラスのある幼稚園ありませんでした。プレも翌年継続して通園する子を優先しますとのことで、仕事復帰する場合には受け入れが難しいとのことでした。バカ正直にいろいろ話し過ぎました(~_~;)
    近くの保育園で行っている園庭開放などに参加して親子でリフレッシュしたいと思います!

    • 11月30日
りおな

それだけ交通時間、帰宅時間がかかってしまって六万かかるなら私は家でみるかなあと思います😊
うちの2歳児は朝8時に起きて、お昼寝なしで8時、9時には寝てしまいますし、子供の負担になるかな?と思います。
うちは一歳二ヶ月差の兄妹ですが、今もどちらも保育園に入っていません😊案外なんとかなりますよ!
親も近くにはいないし支援センターやら公園をウロウロしてる感じです。
掃除なんて毎日してもし足りないし、ご飯だってきちんと作れてるかって言われたら自信はありません。洗濯物だって毎日できないこともあります。
ま、いっか〜と家事なんて二の次で、子供と向き合って汚されてもあらあら〜と。兄妹喧嘩しててもお互い様なのでこらこら〜と穏やかに見ていればストレスになるのも減りました😊

  • こんぺいとう

    こんぺいとう

    コメントありがとうございます!
    移動時間は勿論ですが、その前後の身支度や就寝までの準備、やはりどう考えても時間がタイトですよね(@_@)
    保育料は今の保育料や市の保育料と変わりないのですが、私が頑張って済むのなら、貯金もできるし…!と前向きに考えてみているところです。また仕事復帰するため、この機会を逃すと近くでゆっくり成長を見ることはできないのか…と思うといっしょにいられることを貴重に思えるのですが、普段の生活から怒ってばっかりな自分が想像ついてしまって、どこかによりどころを探してばかりいます。
    りおなさんの 案外なんとかなる! の言葉を励みに頑張りたいと思います!
    年末あたりが予定日でしょうか?りおなさんの元気なからだで、元気な赤ちゃんを産んで下さい!💗

    • 11月30日
sk15

月4回ならば週1での市の一時保育制度、私なら進んで利用します。他に私立の幼稚園は近所にありませんか?幼保一体化のおかげで、0歳から年長まで見てくれるので、普通に入園申請したり、一時保育できる場所をもう一つ確保するなどの使い方ができるかと。(週2、3回は預けられる計算が立つ)

あとは、旦那さんにもっと近いところに転職してもらう。残業代で稼ぐより、時は金なり、子の成長はあっという間だから僕も一緒にいたい、と考える。

2人育児も、大変だけど、楽しいですよ♪
うまくリフレッシュ方を探してくださいね。