
息子の集中力の欠如について、教育相談を勧められました。学校でも同様の問題があり、他の子と比べて頑張らないといけないと言われました。初めての子育てで不安です。同じような経験を持つ親の意見を伺いたいです。
教育相談をおすすめされました
息子は1年生です。
本日、個人面談でした。
先生から家での様子を聞かれ
・ご飯中に集中力がきれると、例えば口を拭いたティッシュを丸めたりしていて、こちらが注意しないと食べることを忘れてる?ストップしてしまう
・一度注意された事を、すぐに繰り返してしまう
・話を聞いてない事が多い
この点についてはよく注意してます。
とお話ししたら、
実は学校でも全く一緒です。
授業中にお道具箱のテープや、のりを触ってしまい、注意するも、少したつとまた触っています。
また、休み時間に教室でお友達を追いかけてタッチして遊んでるのですが、教室内は走らない!と、注意しても楽しくなって走ってしまう事が多々ある。
と、先生が気になる点を教えてもらいました。
また、連絡帳に時間割を書いてきて、これは何の授業?と聞いても分からず、分からないなら先生に確認しなさい。と、何度か言った事があり、先生に他の子も(一年は)こんなもんですか?と、聞いたら
そんな事ありません。他の子は分かってます。息子さん、頑張らないとです。
と、言われました。
専門家への相談もすすめられたので、近々行ってきます。
お友達と仲良く遊んでいるし、ただ集中力がない、少しずつ落ち着くかな、一年生ってこんなもんか。ぐらいに考えてたので、ショックでした。
保育園の先生にも話を聞いてない事があるなど、療育とか行ってみたほうがいいのか相談した際に、全然大丈夫よ!学校生活楽しんで下さいと言われ、卒園したので、全く頭になかったです。
初めての子育てで、周りのお子様がどんなか、外で遊んだ時ぐらいしか分からないので
自分の息子って周りから見たら、ちょっと違う。と、思われてたのかな。それに気付いてない親って見られてたのかな。と、全てがマイナス思考です。
同じ一年生の親御様のご意見をお伺いしたいです。
ショック受けてるので、あまりメンタルに響くコメントはお控え下さい。
- マママママリ(6歳)
コメント

さあママ
先生は、どんな感じですか?
私思うのが1年生って先生次第な所もある気してて😮💨
娘の時はおばさんで、おばさん特有の口上手くて、人の話聞かないで主観でやってるって先生だったんですが、今、息子のクラスの先生は若いけど、丁寧に見てくれてる先生です☀
多分、息子の時に娘の時の先生だったら頑張らないとって言われてたんじゃないかなって思いますよ☀
だから、あまり背負わないでください😊子供さんが、ついていけてなくて苦しいのだったら、一回行ってみても良いんじゃないでしょうか🙇男の子は、だいたい4年生くらいから、まともになりつつある気します😅3年でも、ヤンチャはヤンチャだし、娘のクラスの男子なんてまだアホだなって思います😅

はじめてのママリ
読んでいると 一年生ってこんなもんじゃないかな?って思いましたよ😊
学校の様子ってずっと見ていられるわけじゃないから、先生の言う事もそうなのかな?って思ったりもしますよね。
私が感じたのは 自分の子は自分しか知らないから 比べられなくて でも人に聞くと
我が子よりもよっぽど、進んでる!し、色々やらせてるんだなーって焦った事ありました😅
次の日の準備を自分でしたり、着ていく服も自分でタンスから出して選ぶ。などなど。手伝いとか。
うちは 全くそんなのできてなくて😅
なので、先生も色んな子を見てるだろうし、客観的に見ての発言だとは思いますが。
個人的には、まだ卒園して3ヶ月しかたってないので、もう少し様子を見てとはいかないのかなー?とは思いました。
-
マママママリ
コメントありがとうございます!
そうなんです…自分の子しか知らないから気付いてない事もたくさんあるな…って思い知らされました。
字を書く、学校に1人で行く、などなど、成長を感じてた矢先だったので、凹んでしまいました。
ご意見ありがとうございました!- 7月24日

はじめてのママリ🔰
息子がそんな感じで診断を就学に向けて5歳でとってます
落ち着きのなさのADHD 忘れ物とか結構しないですか?
被った帽子 上着 体操着とか
保育園も指摘するところとしないところがありますし
親御さん働いてると気づかれない発達障害のお子さん結構います
特性の判断はすぐにはできませんが発達検査でIQなどは検査できるので今後のためにとるのはおすすめします
-
マママママリ
コメントありがとうございます!
落ち着き…どうなんでしょうか…
じっとできない、教室を歩き回る、道路を飛び出すなどはありませんが、例えば、塗り絵や、組立の遊び、宿題などは凄い集中力です。ただテレビを観ると話が入らない様です。
忘れ物は、傘の一択です💦
朝降ってたけど、帰りには降ってないから忘れてしまうことが4.5回ありました。
相談は予約したので、専門家と話をして、必要であれば色々アドバイス頂きながら息子にあった方法で進んでいこうと思います😌- 7月24日

はじめてのママリ🔰
集中が切れたり、目の前のものを触ってしまうのは多分他の子もよくあることのように思います。💦
また、楽しくなって走っちゃいけないのに走ったりなどもお子さんによってはあるのかなと思いました。
行動一つ一つは別に低学年ならよくある事だと思いますが、注意しても繰り返してしまうことに対して言われているのかなと感じました。
園では何も言われてなかったのに、小学校に行ってから指摘を受けるのは周りでも結構います。
先生も1人で大勢を見るので、個別対応が難しい等で余計に言われやすくなるのかもしれないです。
まだ一年生ですし、まだまだ成長過程だと思います。
-
マママママリ
コメントありがとうございます!
息子は特に集中力について指摘がありましたが、行動力があり過ぎて指摘されてるお子様も多いらしく、大勢の子供をみてる先生って本当に大変だと思いました…。個人面談でゆっくりお話しできて良かったです。
ちょっと、気持ち的にはズーンとなっておりますが、成長過程って思って息子と一緒に学んでいきたいと思います😌- 7月24日
マママママリ
コメントありがとうございます。
担任は昨年度まで他校で校長、役職定年を迎え今年度より一年生を見る事になった様です。
優しすぎて、学級崩壊しており、校長、副校長などが授業する事も多く、保護者会では校長先生が担任を退席させ、話し合いが行われました。
たしかに優しすぎて少し頼りないところはありますが、担任曰く、息子の気になる点は副校長も気になってるとの事で…
人が話してる時に上の空って事があるのは確かなので、相談は行ってみますね💦
ありがとうございました!