![ワセリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月の赤ちゃんのお昼寝が短く、日中は眠りが浅いため困っています。夜は比較的よく寝ていますが、日中は30分程度の昼寝が3~4回。寝かしつけに時間がかかり、家事もままならない状況です。お昼寝のアドバイスを求めています。
赤ちゃんの睡眠について教えてください。
現在5ヶ月の女の子を育てています。
お昼ねがなかなかできないので困っています。
夜の睡眠は、7:30~朝の7:00まで寝て、そのうち何度か起きますが抱っこかトントンでまた寝てくれるので助かっています。
夜中の授乳は1回あるかないかです。
新生児の頃からめちゃくちゃ寝るタイプではなく、日中起きてる時間も多かったです。
日中は眠りが浅く、物音などでもすぐビクッと起きてしまい、ちょうど30分で起きます。
そのあと、寝かしつけができると続けて一時間寝ることもありますが、基本的には1回の昼寝は30分です。
私がずっと添い寝すると長く寝れたりもします。
30分の昼寝が1日3~4回あって、1日のトータル睡眠時間は12か13時間半くらいが多いです。
この時期だと普通でしょうか?
起きたあとも眠そうにしてるのでもう一度寝かしつけするのですが、結局寝るのはその1時間後とかでずっと抱っこもしんどいです。
手が痛くなったので今日は抱っこ紐で寝ていきました。
夜しっかり寝ている分、日中たくさん起きるのは仕方ないですかね?
寝かすのに時間かかるし、あまり寝ないから家事も全然できなくて困っています(;´д`)
皆さんのお子さんはお昼ねどんな感じですか?
お昼ねのアドバイスなどあれば教えてください!(>_<)
- ワセリン(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![リリィ830109](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリィ830109
うちの子も産まれたときからお昼寝はほとんどしませんでした(^_^;)
その分夜は早くからぐっすり寝て、ミルクも寝ながら飲んでました(笑)
なので、昼間はほとんどつきっきりで家事できず、溜め込んで夜息子が寝てからしてました(;´ェ`)
生後6ヶ月を過ぎてハイハイなどするようになり、運動量が増えた時期くらいからまとまって2、3時間ぐらいお昼寝してくれるようになりましたよ。
たぶん、赤ちゃんにも個性があるんだと思います。
大変だとは思いますが、しばらくは付き合ってあげるしかないかと…(;´Д`)
うちは、夜泣きがない分マシと自分に言い聞かせてましたよ(笑)
ワセリン
ありがとうございます!
そうですよね!夜泣きがないだけ本当に助かってますよね(;´д`)
うちの子もまとまって寝てくれるようになることを願います!!